神様に1年の感謝を伝え、新年の健康や祈願成就・平安をお祈りする初詣。
富士山信仰の厚い山梨県は、木花開耶姫命を祀る浅間神社をはじめ、武田信玄ゆかりの神社・お寺など数多くの寺社が点在し、初日の出と富士山を見に県外からも多くの参拝者が訪れます。
本記事では、山梨県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
山梨県内の初詣来場者数ランキング
1位 | 身曾岐神社 | 約15万人 |
2位 | 武田神社 北口本宮 富士淺間神社 |
約10万人 |
3位 | 身延山久遠寺 | 約5万人 |
4位 | 金櫻神社 | 約4万人 |
5位 | 甲斐善光寺 | 約3万人 |
※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります
初詣で人気!山梨の神社・お寺
新倉富士浅間神社|富士吉田市
新倉山の中腹に鎮座する新倉富士浅間神社の創建は慶雲3年(705)と伝えられ、甲斐国八代郡荒倉郷に富士北口郷の氏神としてお祀りしたのが始まりとされています。
武田信玄の父・信虎が北条氏との戦に際し、新倉山に陣をとり、当社で戦勝を祈願したところ見事勝利したという言い伝えがあり、災除け・家庭円満・安産・子育ての神として信仰を集めてきました。
境内は富士山と五重塔をセットで眺望できる「新倉山浅間公園」に隣接しており、国内外から観光客が訪れます。
初日の出スポットとしても有名で、元旦は初日の出を見ようと多くの人で賑わいます。
初詣期間 | 1月1日~1月5日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
新倉富士浅間神社
住所:〒403-0031 山梨県富士吉田市浅間2-4-1
公式HP:https://www.arakurafujisengen.com/
新屋山神社|富士吉田市
新屋山神社の創建は室町時代後期、天文3年(534)に遡り、雁の穴溶岩流台地に富士山を背にして北向きに祀られていることから、地元では「ヤマノカミサマ」と呼ばれています。
富士山2合目に奥宮があり、本宮は水源や森の近くで原生林が繁茂する小高い丘にあることから、山を守る神、産業の神として信仰を集めてきました。
全国屈指の金運パワースポットとしても知られ、起業家や金運上昇を願う参拝者が全国から訪れます。
境内にある「お伺い石」は、神様にお伺いを立てた後、3度持ち上げて重さが変わったと感じたら事が運ぶと言われています。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
新屋山神社
住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋4-2-2
公式HP:http://www.yamajinja.jp/index.html
富士山下宮 小室浅間神社|富士吉田市
下吉田地区の中心部に鎮座する小室浅間神社は、807年の創建と伝えられ、「下浅間」「下宮さん」などの愛称で古くから信仰を集めてきました。
木花咲耶姫命(このはさくやひめのみこと)を御祭神としてお祀りし、恋愛成就・縁結び・美容のご利益があるといわれています。
毎年9月18・19日に行われる「流鏑馬祭り」は、騎馬で的を射る流鏑馬とは異なり、走った馬の蹄の跡の形を見て、吉凶を占う珍しい神事となっています。
境内にある馬場では、流鏑馬体験や乗馬体験を楽しむことができます(要予約)。
初詣期間 | 12月31日~1月3日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
富士山下宮 小室浅間神社
住所:〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
山梨県神社庁公式HP:https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/7010
武田神社|甲府市古府中町
武田神社は、甲斐の国を治めていた武田家の本拠地「躑躅ヶ崎館」の跡地に、1919年に創建された神社で、山梨県では最多の参拝者数を記録しています。
境内には堀や馬出があり、歴史好きにも人気の観光スポットとなっています。
御祭神は武将の人気ランキングで必ず上位に入る武田信玄公を御祭神としてお祀りし、必勝祈願のご利益があります。
境内にある松「三葉の松」は、国内では珍しく3本の葉があり、黄金色になって落葉することから金運のお守りとして授与しています。
また、信玄公の娘が誕生した際、産湯に使われたと伝わる「姫の井戸」は延命長寿・万病退散のご利益があると言われ、自由にお水取りができます。
大晦日には大祓いが行われ、元日の午前0時には祭旦祭の始まりを告げる花火が打ちあがります。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約10万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
武田神社
住所:〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
公式HP:http://www.takedajinja.or.jp/
甲斐善光寺|甲府市
甲斐善光寺は、1558年に創建された浄土宗の寺院です。
川中島の戦いにおいて、信州善光寺が被害を受けた場合の備えとして、武田信玄公が御本尊善光寺如来と宝物を奉遷したのが始まりと伝えられています。
武田氏が滅亡した後は、御本尊を信濃に返し、新たに前立仏を御本尊としてお祀りしてきました。
江戸時代は徳川家の庇護も厚く、境内には葵の紋も多く残されています。
12月27日に行われる、1年のほこりを払う行事「御身拭い」は、御本尊を八幡神の姿に変身させるという意味が込められており、仏様が身近な神の姿になって初詣の参拝客を受け入れ、1月7日には元の仏様に戻ると言われています。
そのため、元日~7日の間は神社と同様に「2礼2拍手1礼」で礼拝する習わしになっています。
除夜の鐘を参拝者も撞くことができ、参加者にはみかんが配布されます。
金堂中陣天井に描かれた「鳴き龍」は日本一の規模を誇り、三ヶ日の間は無料開放されます。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | 約3万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
甲斐善光寺
住所:〒400-0806 山梨県甲府市善光寺3-36-1
公式HP:http://www.kai-zenkoji.or.jp/
金櫻神社|甲府市御岳町
昇仙峡の頂上に鎮座する金櫻神社は、金峰山を御神体としてお祀りする神社です。
10代崇神天皇の御代、日本各地で疫病が蔓延し、甲斐の国では金峰山の山頂に少彦名命(すくなひこのみこと)を祀ったのが起源とされています。
御神宝は、この地で発掘され磨かれた水晶「火の玉・水の玉」です。
また古くから民謡にも唄われている御神木は「金の成る木の金櫻」として金運の御利益で有名です。
12月31日は大祓式と除夜祭が、元日には歳旦祭と初祈願祭が行われ、初詣の参拝客には毎年甘酒が振舞われます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約4万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
金櫻神社
住所:〒400-1218山梨県甲府市御岳町2347
公式HP:https://kanazakura-shrin.webnode.jp/
住吉神社|甲府市住吉
甲斐国住吉神社は、45代聖武天皇の御代(724年)に、甲斐源氏・武田信義公の願いから建立された神社です。
江戸時代、浅野長政公が住吉神社の地に甲府城を築城する際、現在の地に遷祀され現在に至ります。
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)が禊ぎをした際、水の上部・中部・下部から生まれた住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)、を御祭神としてお祀りしています。
住吉三神は海神であることから、水難除け、船旅の安全などのご利益があります。
初詣の参拝客は比較的少ないので、人混みが苦手な方におすすめのスポットです。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
甲斐国住吉神社
住所:〒400-0851 山梨県甲府市住吉1-13-10
公式HP:http://www.kai-sumiyoshijinja.jp/
稲積神社|甲府市太田町
稲積神社は、衣食住の神である宇迦之御魂神(うかのみたまのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)の二柱をお祀りする神社で、五穀豊穣をはじめ生活全般すべてのご利益があります。
正式名称は正ノ木稲荷大明神稲積神社といい、地元では「正ノ木さん」の愛称で親しまれています。
創建は今から約2080年前に遡り、当時、湖沼地帯であった甲府盆地を切り開き田園を作る際、五穀豊穣祈願のために甲斐源氏の氏神として建立されたのが始まりと伝えられています。
江戸文禄期、甲府城築城の際に現在の地に移されました。
稲積神社では、毎月1日に月始祭、3日に月次祭、15日に神恩感謝祭の神事を行なっています。
月ごとに色の異なる「かさね御幣」を授与しており、1月は紅白の「賀春御幣」がいただけます。
バリアフリーの神社なので、車椅子を利用の方でも安心して参拝できます。
初詣期間 | 12月31日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
稲積神社
住所:〒400-0865 山梨県甲府市太田町10番2号
公式HP:https://www.inazumijinjya.com/
甲斐国一宮 浅間神社|笛吹市一宮町
甲斐国一宮浅間神社の創建は第11代垂仁天皇8年に遡り、山宮川の水源である神山の麓に木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしたのが始まりと伝えられています。
貞観7年富士山大噴火の翌年(865年)12月9日、現在の地に移り、甲斐国一宮として古くから信仰を集めてきました。
元の場所には摂社として山宮神社をお祀りしています。
木花開耶姫命は山火鎮護と農業・酒造の守護神であり、婚姻成就・子授安産の御利益もあります。
境内には樹齢200年を超える御神木「夫婦梅」があり、この実をいただくと子宝を授かると言われています。
また、浅間神社には干支の動物を模った像があり、「干支参り」をすることができます。
干支参りとは、祓門を通ることで厄災を祓い、今年の干支と自分の干支の動物の像を参拝するとご利益が得られるというものです。
干支参りを終えた後、成就石に願いを伝えると願いが成就すると言われており、初詣と合わせて多くの参拝者が訪れます。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり *三が日中、一般車は境内駐車場の利用不可
|
注意事項 |
|
甲斐国一宮 浅間神社
住所:〒405-0056 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
公式HP:https://asamajinja.jp/
乾徳山 恵林寺|甲州市
乾徳山恵林寺は、1330年に建立された臨済宗妙心派の禅院で、甲斐牧ノ庄の地頭職をつとめていた二階堂出羽守貞藤が夢窓国師を招き、自邸を禅院として創建したのが始まりと伝えられています。
武田信玄公の尊敬を受け、1564年に寺領を寄進して武田家の菩提寺と定められました。
武田家滅亡の際には織田信長の焼き討ちに合い、快川国師は「心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」という言葉を残し、100人以上の僧侶とともに火に包まれたと言われています。
のちに徳川家康公によって再興され現在に至ります。
釈迦如来を御本尊としてお祀りし、健康祈願・無病息災・厄除けなどのご利益があります。
明王殿に安置されている不動明王は「武田不動尊」と称され、武田信玄が京から仏師を招き、自身をモデルに摸刻させたと言われています。
また、境内には武田信玄公の墓所があり、通常非公開となっていますが、12月に特別公開が行われます。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
恵林寺
住所:〒404-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
公式HP:https://erinji.jp/
放光寺|甲州市
放光寺は真言宗智山派に属する寺院で、武田家の一族である安田義定が一の谷の戦いに勝利したことを記念し、1184年に創建したと伝えられています。
別名「花の寺」とも呼ばれ、一年を通してさまざまな花を楽しむことができます。
御本尊の愛染明王は、縁結び・恋愛成就にご利益がある仏様で、女性にも人気の寺院です。
12月31日には甘酒とホットココアが参拝者に振る舞われ、元日の午前0時からは新春一番の御払いが行われます。
三が日までは拝観料無料で参拝することができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 |
|
注意事項 |
|
放光寺
住所:〒404-0054 山梨県塩山藤木2438
公式HP:https://hokoji.org/
身曾岐神社|北杜市小淵沢町
身曾岐神社は、教派神道である禊教の管長・坂田安儀が1985年に創建した唯一の「古神道本宮」です。
現在は山梨県内でも一二を争う人気の初詣スポットとなっています。
天照大神を御祭神としてお祀りし、恋愛成就・商売繁盛・厄除け・家内安全などのご利益があります。
「みそぎ修行」を行うことで人としての本性を取り戻し運命が好転するとされています。
2006年以降、ゆずがライブを行うことで知られるようになった能楽堂は、日本一と評価の高い舞台です。
お正月にはこの能楽堂で巫女による浦安舞の奉納が行われ、神聖な雰囲気を味わえます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約15万人(2023年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
身曾岐神社
住所:〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
公式HP:https://www.misogi.jp/
牛倉神社|上野原市
牛倉神社の創建は明らかになっていませんが、『甲斐国風土記』にも社名が記されており、古くから「天王森」の愛称で親しまれてきました。
保食神(うけもちのかみ)など食を司る五柱を御祭神としてお祀りし、五穀豊穣・商売繁盛のご利益があります。
毎年9月上旬の3日間行われる例大祭「牛倉神社例大祭」は、農耕の五神に感謝を捧げるお祭で、上野原の各地区から数十基の神輿が集まって町内を練り歩き、多くの見物客で賑わいます。
境内にある牛の像「撫牛」は、なでることで除災招福のご利益が得られます。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 |
|
注意事項 |
|
牛倉神社
住所:〒409-0112 山梨県上野原市上野原1626
山梨県神社庁公式HP:https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/8089
山縣神社|甲斐市
山縣神社は、武田四天王の一人である山縣昌景の子孫で、江戸中期の大学者の山縣大弐をお祀りする神社です。
山縣大弐はすべての学問に通じ、明治維新の先駆者として、吉田松陰にも影響を与えた人物と言われています。
地元では学問の神様として有名で、合格祈願・学業成就・交通安全・開運招福のご利益が得られます。
毎年9月の秋分の日には「大弐学問祭」が開催されているほか、境内にある本殿・拝殿・鳥居・手水舎は国の登録有形文化財に指定されています。
こぢんまりとした神社ですが、初詣では受験を控えた学生が多く参拝に訪れます。
初詣期間 | 1月1日~1月10日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
山縣神社
住所:〒400-0115 山梨県甲斐市篠原190
山梨県神社庁公式HP:https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/5002
身延山久遠寺|南巨摩郡身延町
身延山久遠寺は、1274年に流刑を終え鎌倉に戻った日蓮が、1281年に完成させた日蓮宗の総本山とされる寺院です。
1475年に現在の地に移り、門前町が栄えていきました。
三宝尊を御本尊としてお祀りし、無病息災・学業成就・恋愛成就などのご利益があります。
除夜の鐘は一般の参拝者もつくことができます。
元日からは特別祈祷のほか、車両交通安全のご祈祷もしていただけます。
初詣期間 | 1月1日~1月5日 |
参拝者数 | 約5万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
身延山久遠寺
住所:〒409-2593 山梨県南巨摩郡身延町身延3567
公式HP:https://www.kuonji.jp/
北口本宮 富士淺間神社|富士吉田市
富士登山道の吉田口に鎮座する富士淺間神社は、1900年以上の歴史を持つ古社です。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、富士を仰ぐ場所として110年に大塚丘に鳥居を立てたのが始まりとされ、富士山の大噴火(781年)後、788年に大塚丘の北側に社殿を移し現在に至ります。
境内は「富士山世界遺産構成資産」の一部として世界文化遺産に登録されているほか、本殿を始めとする11棟の建造物は国の重要文化財にも指定されています。
富士山の神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と、夫である彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)、父の大山祇(おおやまづみのかみ)の三柱を御祭神としてお祀りしており、安産・夫婦円満・家庭円満のご利益が得られます。
初詣期間中は、神社氏子青年部による甘酒・おしるこの販売をはじめ、露店の出店もあり多くの参拝者で賑わいます。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | 約10万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
臨時駐車場
|
注意事項 |
|
北口本宮富士淺間神社
住所:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
公式HP:https://www.sengenjinja.jp/
河口浅間神社|南都留郡富士河口湖町
河口浅間神社は、富士山の大噴火(864年)の翌年に、勅命により淺間明神をこの地にお祀りし、噴火を鎮めるための祭祀を行ったのが始まりとされています。
境内は「富士山世界文化遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されているほか、富士山の噴火を鎮めるために行われてきた伝統芸能「稚児の舞」は国の重要無形民俗に指定されています。
全国に約1300社ある浅間神社の多くは「せんげん」と呼ぶのに対し、「あさま」呼び習わされてきた珍しい神社でもあります。
境内には樹齢1200年といわれる御神木の「七本杉」があり、県の天然記念物に指定されています。
2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気のパワースポットです。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
河口浅間神社
住所:〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1番地
公式HP:https://asamajinja.or.jp/
富士御室浅間神社|南都留郡富士河口湖町
富士御室浅間神社は、699年の創建と伝えられる富士山中最古の神社で、富士2合目にある本宮(奥宮)と、河口湖畔にある里宮の二社で構成されています。
境内は「富士山世界文化遺産」の構成資産の一つとして、世界遺産に登録されているほか、本宮は桃山時代の特徴を持つ一間社母屋造り、向拝唐破風造りで、国の重要文化財に指定されています。
戦国時代には、武田家、小山田家、徳川家など武将たちの信仰厚く、多くの古文書が保管されています。
武田信玄公直筆の安産祈願文が保管されていることから、特に安産祈願のご利益があると言われています。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
富士御室浅間神社
住所:〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
公式HP:https://fujiomurosengenjinja.jp/
お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス
- 古いお守り・御札を返納しそびれた
- お正月飾り、しめ縄をお焚き上げしたい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを通年で受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたい物を送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただくことができます。
利用手順は以下の通り。
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- お品を封筒(または箱)に入れて送る
- 神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)
キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できます。
また、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼できます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さめのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
御札やしめ縄、破魔矢など長いお品には、「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめ。
神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きい品物をお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は受け付けておらず、事前に分別する必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けているので、分別の手間がかからないのも嬉しいポイントです。
お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
合わせて読みたい