山形県内には、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」ができる出羽三山神社をはじめ、縁結びのご利益で知られる若松寺、悪縁を断ち良縁を呼び込むご利益で有名な宝珠山立石寺など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、山形県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
出羽三山神社・出羽神社(羽黒山)|鶴岡市羽黒町
出羽三山とは、山形(旧出羽国)にある羽黒山・月山・湯殿山の三つの山の総称です。それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社と言います。修験道を中心とした山岳信仰の場として知られています。
羽黒修験道では、「羽黒山=現世」「月山=過去」「湯殿山=未来」と見立て、三山を巡ることは、死と再生を体験する修行とされています。
593年に創建された羽黒山は、開祖の蜂子皇子が現在の世を生きる人々を救う仏・聖観世音菩薩を祀ったと伝わり、出羽三山の中で最も村里に近く、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」と言われます。 そのため、現世の幸せを祈り、「困難を克服し、運を上げる」ご利益があるとされます。
出羽三山の月山・湯殿山の神社は、冬は深い豪雪のために参拝が困難なため、羽黒山の山頂には、三神合祭殿合祭殿があり、三山の祭神を合祀しています。そのため一度の参拝で三社のご利益を受けることもできます。
パワースポットは、平将門が建立したといわれる国宝羽黒山五重塔で、運気を底上げしてくれるパワースポットとして有名です。開運や縁結びなどのご利益もあるとされています。
出羽三山神社の本殿前にある御手洗池は、ご神体と考えられ、古くから羽黒神が姿を現す池として信仰を集めたため、奉納された銅鏡が多く埋納されていました。そのため「鏡池」と呼ばれます。 古来から、鏡には霊的な力が宿るといわれています。池のパワーに加え、鏡の霊力が加った、強力なパワースポットです。
羽黒山の参道は、2446段の石段が続いています。この石段の途中に、33の絵が隠れ刻まれています。その絵を見つけると幸運が訪れるという言い伝えもあります。
主なご利益 | 家内安全、商売繁盛、現世の幸福、運気上昇 |
主な授与品 | 身体堅固守、丑歳御縁年守、阿吽のお守り |
主な御朱印 | 羽黒山五重塔の御朱印、5のつく日には、特別に金の墨を使った五重塔御朱印あり |
出羽三山神社・出羽神社(羽黒山)
住所:山形県鶴岡市羽黒町手向7
公式HP:http://www.dewasanzan.jp/
湯殿山神社|鶴岡市田麦俣六十里山
湯殿山神社は、湯殿山にある出羽三山の奥宮です。
湯殿山神社には、神の領域では人工物は許されないという古来からの考えから社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。
そこに新しい命を産み出す女性の神秘を重ね、全てのものを産み出す山の神である大山祗命が祀られたことから「未来の世を表す山」と言われ、再生と新たな始まりを祈る山です。
湯殿山神社では、生まれ変わりや再生、魂の浄化という強力なご利益を得ることができ、人生の転機や新たなスタートを切りたい人に特におすすめのパワースポットです。
ここで見たことや体験したことは、「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められていて、写真撮影も禁止されています。
湯殿山神社本宮の開山は、例年6月1日から11月3日までとなっています。
主なご利益 | 未来を変える、生まれ変わり、心願成就、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛、身体健全 |
主な授与品 | 御神湯守、恋の山守り、丑の日守り |
主な御朱印 | 二面見開きのもの、切り絵の御朱印、丑の日限定の特別御朱印あり |
湯殿山神社 (出羽三山神社)
住所:山形県鶴岡市田麦俣十里山7
公式HP:http://www.dewasanzan.jp/
月山神社|東田川郡庄内町
月山神社は、月山の山頂に鎮座する出羽三山神社の1つです。
出羽三山で一際高く美しい姿を持つ月山は、「祖霊が鎮まる山」として崇められ、羽黒修験道では死後の世界は過去とみなされることから、月山は「過去の世を表す山」と言われます。またご祭神の月読命は、夜を司る神であることから、死後の安楽と往生を祈る山とされます。
御祭神の月読命は、生命力アップや目標に向かって前進する力のご利益があるとされ。また農業の神、航海安全の神として崇敬されているため、五穀豊穣、航海安全のご利益があるとされます。
古くから月の精である兎が神のお使いとされています。悪運から逃れる力があると伝えられてきました。卯年に参拝すると、12年分のご利益があるとされています。
月山神社の開山は、例年7月1日から9月15日までです。
主なご利益 | 生命力アップ、目標達成、五穀豊穣、航海安全、大漁満足、厄除け |
主な授与品 | 月山守、幸福結び守、卯の日守 |
主な御朱印 | 二面見開きのものあり、月山和紙を使った御朱印あり |
月山神社 (出羽三山神社)
住所:山形県東田川郡庄内町立谷沢字本澤31
公式HP:http://www.dewasanzan.jp/
宝珠山立石寺 (山寺)| 山形市山寺
宝珠山立石寺は、「山寺」の通称で知られる860年に創建された天台宗の仏教寺院です。
悪縁を断ち切り良縁を呼び込むご利益がある縁切りのパワースポットとして有名ですが、心身の健康や学業成就のご利益もあります。
奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっていて、幾つものお堂があります。山寺の入り口から山頂にある悪縁切りのご利益があるとされる奥之院までの1015段の石段が続きます。
一段上るごとに煩悩が消えていくといわれ、境内の姥堂までが地獄、姥堂から先は極楽とされていて、上りきれば悪縁も無くなるといわれています。
松尾芭蕉がここを訪れ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を詠み、「奥の細道」に残しました。
立石寺には多くのお堂があり、授与所毎に違う授与品と御朱印を頂くことができます。
主なご利益 | 悪縁を断ち切り良縁を呼び込む利益、心身の健康や学業成就、 |
主な授与品 | 身代り守(根元中堂)、大きい大きいお守り(日枝神社)、山頂木魚(奥の院) |
主な御朱印 | 根本中堂、性相院、金乗院、中性院、奥の院、華蔵院で違う御朱印 |
宝珠山立石寺(山寺)
住所:山形県山形市山寺4456-1
公式HP:https://rissyakuji.jp/
若松寺|天童市大字山元
若松寺は807年に創建された天台宗の寺院で「若松観音」ともよばれています。「西の出雲、東の若松」と、出雲大社と並び称される縁結びの観音として知られます。
パワースポットは、金楼堂近くには「縁福大風鈴」です。良縁や幸せの願いを込めて、紐を持ってゆっくりと3回鳴らし、心静かに合掌しましょう。
10年ほど前に、住職と握手をした女性が2か月後に縁談が決まったことで、「若松寺の住職と握手をすると良縁が授かる」とクチコミで話題になり、今では多くの参拝客が縁むすび祈願(事前予約要)に訪れる人気のお寺です。
主なご利益 | 縁結び、良縁成就 |
主な授与品 | 縁結びの絵馬、四つ葉の縁結びお守り |
主な御朱印 | 直書きの御朱印、季節の御朱印 |
鈴立山 若松寺
住所:山形県天童市大字山元2205-1
公式HP:https://www.wakamatu-kannon.jp/
熊野大社|南陽市宮内
熊野大社は、南陽市に鎮座する東北の伊勢とも呼ばれる1200年以上の歴史を誇る山形県最古の神社です。
和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに日本三熊野の一つに数えられる熊野大社は、日本で初めてプロポーズし、結ばれた夫婦の神様の伊弉諾尊と伊弉冉尊を御祭神とする縁結びの神社です。
パワースポットは、本殿裏の「三羽のうさぎ」の隠し彫りです。うさぎを三羽全て見つけると、「願いが叶う」「幸せになれる」と言い伝えられています。特に三羽目を人から聞いたり、場所を教えてしまうとご利益がなくなるともいわれているため、自分で探しましょう。
御神木の樹齢900年を超える「大イチョウ」は、強いパワーを放っていると言われます。
月に一度、満月の夜に執り行われる縁結び祈願祭「月結び」は、満月の月明かりと三羽のうさぎに導かれてご縁が結ばれるようにと祈願します。 6月~9月の間、月に1回開催される縁結び祈願祭「かなで」では、風鈴の音色と太々神楽の音に願いを込め縁結び祈願します。
主なご利益 | 縁結び、良縁成就、夫婦円満、子授け、安産、厄除け |
主な授与品 | 三羽のうさぎの叶う守り、風の音守り(期間限定)、梛の葉守り |
主な御朱印 | なぎの葉と三羽のうさぎの朱印のある御朱印、季節限定、特別限定御朱印あり |
熊野大社
住所:山形県南陽市宮内3476-1
公式HP: https://kumano-taisha.or.jp/
空気神社|西村山郡朝日町
空気神社は、朝日山地にあるAsahi自然観敷地内に設置された神社で、日本でただ一つ「空気」をご神体とする神社です。
1988年に、有志によって、大気への感謝を表すシンボルとして朝日連峰の麓に創建されました。美しい地球を守り、次の世代へ引き継いでほしいとの願いが込められているそうです。
ブナ林の中には、5m四方のステンレス板を使った鏡のように設置し、四季折々の風景を映し出すことで「空気」を表しています。
鏡板の地下3メートルに本殿があります。床下には地下室があり、内部には御神体の空気が入った1年を象徴する12個の壺が納められていて、そこに閉じ込められた空気が音となって外部に放たれます。
空気神社では、「天空感謝」という独自な参拝方法があります。
1.「春・夏・秋・冬」と心で唱えつつ、2礼4拍手
2. 手のひらを内側にし、V字に構えて空気・自然に感謝し空を仰ぐ
3. 最後に一礼
「世界環境デー」の6月5日を、「朝日町空気の日」と制定し、毎年6月5日とその最寄りの土日に「空気祭り」が開催されます。地下にある神社本殿がこの日のみ年に1度御開帳となります。
空気神社は、澄んだ空気に触れるエネルギーチャージのできるパワースポットです。
主なご利益 | 自然への感謝、環境保護、癒し、柔軟な思考 |
主な授与品 | なし |
主な御朱印 | なし |
空気神社
住所:山形県西村山郡朝日町白倉745-1
公式HP:https://yamagatakanko.com/attractions/detail_9466.html(山形県公式観光サイト)
庭月観音 |最上郡鮭川村庭月
庭月観音は、戦国時代の1535年に創建された天台宗の寺院で、正式名は、庭月山月蔵院です。
鮭川河畔に位置する、山形県東部にある三十三箇所の観音菩薩を参拝する、最上三十三観音霊場の打ち止めの地として「七難即滅、七福即生」の万願の霊場として多くの参拝者が訪れます。
七難即滅、七福即生とは、七つの災いが消え、七つの福が生まれるというご利益です。
パワースポットは、しずく一口飲めば観音様の慈悲に預かれるという観音のお清水「魔除け縄文水」、またストーンサークル(環状列石)とされる縄文時代の遺跡です。
毎年8月18日に行われる灯籠流しは、仏式としては東日本随一と言われています。
主なご利益 | 所願成就、子宝、安産、縁結び、厄除け、延命、開運、病気平癒 |
主な授与品 | 一般的な授与品はなし |
主な御朱印 | 観音様の梵字と寺院名の2種類の御朱印 |
庭月山月蔵院(庭月観音)
住所:山形県最上郡鮭川村庭月2829
公式HP:http://niwatukika
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
山形県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。