宮城の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

宮城県内には、海と塩の神様のご利益で知られる鹽竈神社をはじめ、勝負の神様を祀る秋保神社、金運アップのご利益で有名な金蛇水神社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、宮城県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

金蛇水神社|岩沼市三色吉字水神

 

金蛇水神社は、仙台平野に流れ出る金蛇沢という深い谷の出口に鎮座する、由緒ある水神信仰の霊場です。主祭神は、水の神様の金蛇大神(水速女命)です。

雌雄一対の蛇をご神体として祀る金蛇神社は、古くから商売繁盛・金運アップのご利益で知られて来ました。

創建は不明ですが、御神体が金蛇となったいわれは、989年に刀匠・小鍛冶宗近が一条天皇の御佩刀を打つために清水を求めて水神信仰のある水神宮に来たところ、カエルの声で精神統一できなかったため、蛇の姿を作り投げ入れたところ、カエルが鳴かなくなり、宝刀を鍛えることができました。宗近は、水神宮に感謝の意をこめて雌雄一対の金蛇を奉納して都に帰ったとされます。

この由来から、境内にある湧き水を飲むと、心身を浄化し、良い気を充電することができると信じられています。 お水取りは、社務所脇の蛇口もしくは手水舎でできます。

金蛇神社は、商売繁盛や金運上昇以外にも、ご祭神のご利益から厄除開運・病気平癒・海上安全・大漁満足など様々なご利益があるとされます。

パワースポットは、「蛇の御神木」です。木の幹の穴が開いた所に蛇がいるように見えると言われるご神木で、開運幸福、金運上昇、商売繁盛のご利益があります。

境内には、中に蛇の紋様が浮かぶ「蛇紋石」が多数あります。手で撫でると金運アップ、財布をこすりつけながら撫でると財布にお金が沢山入ってくると言われています。

主なご利益 商売繫盛、金運円満、厄除開運、病気平癒、海上安全、大漁満足
主な授与品 白蛇金運巳くじ、富来富来財布守
主な御朱印 金蛇辨財天の巳の日限定御朱印、季節の限定御朱印

金蛇水神社
住所:宮城県岩沼市三色吉水神7
公式HP:https://kanahebi.cdx.jp/index.html

鹽竈神社| 塩竈市一森山

鹽竈神社は、陸奥国一宮として格式が高く、特に安産祈願・海上安全・浄化作用のご利益で知られる1200年の歴史のある古社です。志波彦神社が明治時代に境内に遷座し、現在の正式名称は「志波彦神社・鹽竈神社」です。地元では、「しおがまさま」と呼ばれ親しまれています。

鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝わります。

主祭神は、海や塩の神の塩土老翁神で、古来より、潮の満ち引きや航海を司る神として信仰され、海上安全や大漁満足のご利益があるとされてきました。 人の生死は潮の満ち引きに深い関係があり、海=産みに通じることから安産祈願の神社としても多くの信仰を集めるようになったとされます。

また、塩の神様のご利益として、強い浄化作用があるされ、潮流を司る神様でもあるため、滞留した悪い気を払い運気アップが期待できるといわれています。

表参道にある202段の石段の「男坂」を上るとパワーがつき、運気アップや勝負運のご利益があるとされています。

「七曲坂」は、古来からある参道で、ご祭神の塩土老翁神が通られたと伝えられている神聖な道です。悪運を浄化する力に溢れた場所とされています。

他にも、開運・商売繁盛のご利益のある「撫で牛」などのパワースポットがあります。

主なご利益 海上安全、大漁満足、安産守護・延命長寿、交通安全、商売繁盛、厄除け、浄化作用
主な授与品 神塩守、うまくいく御守、むすひみくじ
主な御朱印 「参拝、陸奥國、一ノ宮」と書かれた見開きの御朱印

志波彦神社・鹽竈神社
住所:宮城県塩竈市一森山1-1
公式HP:http://www.shiogamajinja.jp/

釣石神社| 石巻市北上町十三浜

釣石神社は、石巻市北上町十三浜にある巨石を御神体とする神社です。ご祭神は、知恵・学問の神様の天児屋根命です。

御神体は、社殿に向かう階段の脇にある巨石2つです。 しめ縄で釣りあげられていて、今にも落ちそうに見える周囲14mもある大きな岩「釣石」が男神、下に横たわり絵馬が飾られている8m×4mの石が女の神様です。

合格祈願、そして縁結び・夫婦円満・子孫繁栄に御利益があるとされています。

1978年の宮城県沖地震、さらに、東日本大震災にも耐えたことから「落ちそうで落ちない受験の神さま」として注目され、今では全国から合格祈願のお詣りに訪れる人々が後を絶他ない、受験祈願のパワースポットとなっています。

合格祈願の他にも、落ちそうで落ちないことから会社の景気支えの祈願、釣の一字から大漁祈願、石が亀の頭によく似ていることから萬年長寿のご利益があるとされます。

主なご利益 合格祈願、大漁祈願、縁結び、夫婦円満、子孫繁栄、萬年長寿
主な授与品 合格守、勝守
主な御朱印 釣石の印のある御朱印

釣石神社
住所:宮城県石巻市北上町十三浜字菖蒲田305番地
公式HP:https://1380.jp/

金華山黄金山神社|石巻市鮎川浜金華山

黄金山神社は、牡鹿半島の海上に浮かぶ霊島・金華山に鎮座する神社です。

奈良時代に金華山で金が発見され、749年に東大寺の大仏建立に朝廷へ献上されました。日本初となる金産出を祝し、金華山に鉱山の神の金山毘古神・金山毘売神を奉祀し、神社を創建したことが、金華山黄金山神社の始まりとされます。

島全体が神の宿る聖域とされ、古来より唯一の黄金の神、生産の神として信仰を集めて来ました。 さらに、「弁財天奉安殿」では、金運や商売繁盛の神様として信仰されている弁財天を祀っていて、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」といわれる金運パワースポットです。

「銭洗辯財天」では、硬貨・紙幣をざるを使って龍の口から流れ出る水で洗い、世の不浄を落とした銭として、お種銭として身につけることで、金運アップを祈願できます。

金華山に弁財天が降り立った場所と伝わる「天柱石」では、下から石の上に賽銭を投げ、石の上に上がると願いが叶うと言われます。

島には神様のお使いの御神鹿として大切にされている野生の鹿が生息しています。

主なご利益 金運、開運、商売繁盛
主な授与品 水琴金運守、小判守、勾玉弁財天守
主な御朱印 見開きの御朱印、巳年の限定御朱印

金華山黄金山神社
住所:宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
公式HP:http://kinkasan.jp/

秋保神社|仙台市太白区秋保町長袋

秋保神社は、仙台市秋保町に鎮座する勝負の神様として知られる808年創建の古社です。征夷大将軍の坂上田村麻呂が、蝦夷平定の折、この地に熊野神社を 祀ったのが初めと伝割っています。

室町時代に平盛房が、諏訪神社を勧請したことから、勝負運を司る神様として知られる健御名方命が現在の主祭神となりました。

「勝負の神」として、必勝祈願や商売繁盛、合格祈願に多くの参拝客が訪れ、鳥居をくぐるとたくさんの「勝負の神」の幟がはためいています。

パワースポットとして、霊石「勝石」があります。

勝石は「魔」が「去る」という意味もあり、社務所で購入する「厄割玉」の穴の中に息を吹き込み、体についた悪い気や災厄を移してから勝石に投げつけて厄を腹い、新たな勝ち運を授けてくれると言われています。

他にも複数の御神木がパワースポットとなっています。 子宝・子育ての信仰のある御神木「子育て若乳銀杏」、おみくじを結ぶとご利益がある「開運桜」、御神木「たらよう」は、その葉の表に二人の名前を書くと、裏に字が浮き出て、消えることはないという縁結びの願掛けで知られています。

主なご利益 必勝祈願、商売繁盛、合格祈願、開運、大願成就
主な授与品 負けてたまるか守、気音守、神鹿おみくじ
主な御朱印 毎月第4日曜日授与の悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印、季節限定天然檜で作った紙での御朱印

秋保神社
住所:宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
公式HP:https://akiu.org/index.html

秋保大滝|仙台市太白区秋保町馬場大滝

秋保大滝は、国の名勝「日本の滝百選」にも選ばれている、仙台を代表する自然のパワースポットです。

落差55メートル、幅6メートルの滝が、轟音とともに流れ落ちる様は圧巻で日本三大名瀑の1つに数えられています。 そのエネルギーが、日々の生活で溜まったネガティブな感情や心の澱を洗い流し、心身をクリアな状態へと導いてくれます。

遊歩道が整備されており、滝つぼ付近まで足を運ぶことができます。大迫力の滝を間近に体感することで、マイナスイオンをチャージし、心身の疲労回復を促してくれます。

なお、滝の近くにある秋保大滝不動尊は、滝自体を御神体とし、厄除けや家内安全などのご利益があるとされています。

秋保大滝
住所:宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
公式HP:https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/116/  (仙台観光情報サイト)

円通院|松島町松島

円通院は、仙台二代藩主・伊達忠宗の次男・伊達光宗の霊廟として1647年に建てられた松島にあるお寺です。美しい庭園の見られる縁結びの寺として知られています。

円通院には、100種以上の薔薇を鑑賞できる薔薇の庭、石庭、遠州の庭、三慧殿禅林瞑想の庭という特徴ある庭が4つあり、また紅葉の名所としても知られています。

パワースポットは、山門のすぐ左手にある「縁結び観音」です。

竜に乗った観音菩薩は、竜は男性を菩薩は女性を表し、竜が菩薩を背に乗せ天に上っています。 恋愛だけでなく、受験、就職の縁をとり持ってくれるご利益があるとされています。絵馬の代わりに「縁結びこけし」にペンで願いと名前を書き込み、奉納します。

主なご利益 縁結び
主な授与品 縁結びのお守り、縁結びこけし
主な御朱印 絵葉書御朱印がある

円通院
住所:宮城県松島町松島字町内67
公式HP:https://www.entuuin.or.jp/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

宮城県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ