山梨 どんど焼き|穴切大神社 どんど焼きナイトフィーバーなど、お焚き上げ行事をご紹介

山梨 どんど焼き どんど焼き

一年の始まりの小正月に、正月飾りや書き初めを燃やす伝統行事「どんど焼き」。

山梨県内にも、穴切大神社の「小正月どんど焼き」や、子の神通り「どんど焼きナイトフィーバー」など、各地でどんど焼きが開催されています。

本記事では、山梨県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。

今回ご紹介するスポットの他にも、自治体主催のどんど焼きが各地で開催されているので、山梨にお住まいの方は、お近くの開催情報をチェックしてみてください。

※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください

※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

山梨県内のどんど焼き開催情報

開催場所/イベント名 日時 参加方法
穴切大神社 毎年1月14日 持ち込み
子の神通り「どんど焼きナイトフィーバー」 毎年1月中旬 持ち込み
南アルプス市「どんど焼き」 毎年1月15日 持ち込み

※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください

 

穴切大神社「小正月どんど焼き」|甲府市

穴切大神社は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説で有名な素戔嗚尊(スサノオノミコト)をお祀りする神社で、悪縁・悪心を断つ御神徳があると言われています。

縁切りスポットとして有名ですが、縁結びにもご利益があり例年多くの参拝者が訪れます。

毎年1月14日には「小正月どんど焼き」が開催され、地元の人々で賑わいます。

開催日時 毎年1月14日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

穴切大神社「小正月どんど焼き」
住所:〒400-0034 山梨県甲府市宝2丁目8−5
公式HP:http://www.anagiridaijinja.jp

 

子の神通り「どんど焼きナイトフィーバー」|富士吉田市

ジャズバーやスナック、焼鳥屋さん、カジノ跡などが並ぶ路地、子の神(ねのかみ)通り。

子の神通り商店街の有志により平成15年に設立された「本待ち大好きおかみさん会」が主催となり、子ども達の冬の思い出になるような事をしたいとの想いから始まったイベントが「どんど焼きナイトフィーバー」です。

当日はどんど焼きの後、餅つき大会や大福引き大会が行われるなど、新年の賑やかなイベントとして盛り上がっています。

開催日時 毎年1月中旬 午後4時〜午後6時30分
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

富士吉田市子の神通り「どんど焼きナイトフィーバー」
住所:〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目21−3

 

南アルプス市「どんど焼き」|南アルプス市

南アルプス市内各地では、地域の伝統行事として「どんど焼き」が開催されています。

山梨県は道祖神信仰が盛んな地域で、どんど焼きの際には道祖神を鮮やかに飾りつけたり、オコヤ(=道祖神祭りで作られる小屋)を建てる文化があります。

道祖神とは、村外から侵入する悪霊や悪病を防ぎとめる力があると言われる塞(さい)の神、村人の幸せを守る神様のことです。

近年はコロナウイルスの影響により規模を縮小している地域もありますが、殆どの地域でどんど焼きは毎年開催されています。

開催日時 毎年1月15日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

南アルプス市「どんど焼き」
住所:南アルプス市内各所
南アルプス市観光協会 公式HP:https://minami-alpskankou.jp/?p=6382

 

どんど焼きに持ち込めない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

どんど焼きに行くのを忘れた、初詣でお守りの返納をしそびれた、という方におすすめなのが祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスです。

祐徳稲荷神社では郵送でのお焚き上げを受け付けており、スマホから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたいものを神社に送るだけで、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

申し込み〜お焚き上げの手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. 品物を詰めて郵送する(送料無料※神社が負担)
  3. 祐徳稲荷神社にて供養・お焚き上げが行われる
  4. お焚き上げが終了後「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可能)

支払いにはクレジットカードの他、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。

お焚き上げキット」は品物の種類やサイズに合わせて様々な種類があり、お守りなどの小さいサイズのお品には「レタータイプ」のキット(1,980円〜)がおすすめ。

破魔矢やお札などの縦長のお品には「ロングタイプ」のキット(3,980円)。大きめの正月飾りやダルマ、人形など、お焚き上げしたい物が複数ある場合は「ボックスタイプ」キット(7,480円〜)がおすすめです。

いずれも個数制限はなく、規定サイズ内なら何個でも受け付けてもらえるので、他にもお焚き上げしたいものがある場合は一緒に送りましょう。

どんど焼きに持ち込みそびれた正月飾りや、返納し忘れたお守りがある場合は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい