愛知県内には、草薙神剣を御神体として祀る県随一のパワースポットの熱田神宮をはじめ、受験、金運、良縁のご利益がある山田天満宮、金の鯱鉾で知られる名古屋城など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、愛知県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
熱田神宮|名古屋市熱田区神宮
愛知県の誇る最も有名なパワースポットは、熱田神宮です。
熱田神宮は、三種の神器の一つ「草薙神剣」を御神体として祀る、伊勢神宮に継ぐ国家鎮護の神宮として崇敬を集めてきた創建113年の名社です。ご祭神の熱田大神は、草薙神剣を神体とする天照大神です。
草薙神剣とは八岐大蛇の尾から出てきた太刀で、皇位継承の印である三種の神器の一つとして日本武尊に授けられたものです。
パワースポットは、もちろん三種の神器のある本宮です。 御神体は天皇陛下でさえも見ることはできないものですので、お参りのみとなります。
弘法大師のお手植えと伝えられている樹齢1000年以上の御神木の「大楠」からはパワーを授かることができるとして人気です。 この楠には、神の化身とされる白蛇が住むと言われており、根元に卵がお供えされています。白蛇が卵を食べに現れる姿を見ることができれば、金運アップ、運気上昇のご利益があると言われています。
清水社にある「湧き水」もパワースポットです。この中にある苔むした石に3度水をかけると願いが叶うという言い伝えがあります。またこの水で目を洗うと目が良くなり、肌を洗うと肌がきれいになるとも言われています。
樹齢百年を超える木々が生い茂る「熱田の杜」に囲まれている神域には、本宮と別宮の他に摂社と末社が27社が鎮座しています。真に、心身ともに英気を養うことができるパワースポットです。
主なご利益 | 恋愛成就、家内安全、商売繁盛、家内安全、無病息災、縁結び、勝運、出世開運、合格祈願 |
主な授与品 | 勝守、白鳥守 |
主な御朱印 | 御神印と呼ばれるシンプルなもの |
熱田神宮
住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
公式HP:https://www.atsutajingu.or.jp/
山田天満宮| 名古屋市北区山田町
尾張徳川家二代目藩主の徳川光友公が、1672年に尾張藩の学問祈願所そして名古屋城の鬼門守護神として太宰府天満宮から菅原道真の神霊をお迎えし、社殿を創建したことが始まりとされる天満宮です。
名古屋の合格祈願の定番スポットとして、毎年多くの受験生が参拝に訪れます。
パワースポットは、拝殿の手前に鎮座する「撫で牛」と呼ばれる牛の像です。自分の身体の病んだ部分を撫でた後、牛の同じ箇所を撫でるとよくなると云われています。また、牛の頭を撫でると賢くなると云われています。
境内にある「金神社」は、金運招福の神様として多くの参拝者を集めています。神様のお使いとされる「金ねずみ」の像は、金の小槌を担いでいます。
境内には「銭洗い(黄金洗い)」があり、お金やくじをざるに入れ、恵比寿様と大黒様に3回ずつご神水をかけ、その水で洗い清めると、金運アップ、商売繁盛、開運くじのご利益を授かることができるとされています。財布祈願もあり、財布の御祈祷も行っています。
「御嶽神社」にお祀りされている大己貴命は、悪縁を断ち切り、良縁に導く神様として信仰されています。「よりそい石」は、撫でると、恋の導き(良縁)があると言われてるパワースポットです。
主なご利益 | 合格祈願、成績向上、厄除け、金運招福、商売繁盛、開運くじ、恋愛成就、夫婦円満、良縁 |
主な授与品 | 合格御守、よりそい守り、金ねずみ守 |
主な御朱印 | 牛のスタンプと梅の花の神紋の入ったもの、黄金神社のもの、御嶽神社のもの |
山田天満宮
住所:愛知県名古屋市北区山田町3-25
公式HP: http://tenman.jp
名古屋城| 名古屋市中区本丸
名古屋城は、1609年に徳川家康が天下統一の最後の布石として築城されました。以来徳川御三家の一つに数えられる尾張徳川家の居城とされてきました。
1945年の名古屋空襲により、建造物のほとんどは灰燼と化し、尾張藩の時代から変わらずに現存するものは西南隅櫓や東南隅櫓を始めとする6棟のみとなります。有名な金の鯱のある五層の大天守閣と小天守閣は1959年に再建されたものです。
名古屋城は、築城時に風水で良い方角を選んで建てられたため、名古屋城自体がパワースポットとされています。
金の鯱で有名な天守閣は、出世運や金運向上の御利益があるとされ、江戸時代に権力の象徴として君臨した名古屋城は、勝負運や仕事運アップのパワーが宿るとされています。
また、加藤清正が運んだとされる石垣の一番大きな石「清正石」は、強いエネルギーが宿っている言われるパワースポットです。
名古屋城
住所:愛知県名古屋市中区本丸1-1
公式HP: https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
豊川稲荷|豊川市豊川町
豊川稲荷は、日本三大稲荷の一つに数えられる商売繁盛で全国的に知られる曹洞宗の寺院です。愛知県を代表する最強の金運、商売繁盛のパワースポットです。
室町時代の1441年に創建されて以来、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康や大岡越前などの名だたる武将や渡辺崋山などからの文人から信仰を集めてきました。
豊川稲荷は、正式名称を円福寺妙厳寺といい、千手観世音菩薩を本尊とし、その鎮守として吒枳尼眞天が祀られています。豊川吒枳尼眞天は、稲穂を荷い、白い狐に跨っていることから、そのイメージが稲荷神社と重なり、豊川稲荷と呼ばれるようになり、商売繁盛や家内安全などのご利益で知られるようになりました。
パワースポットは、祈願成就の御礼として奉納された前垂れをかけた狐の石像が1000体以上立ち並ぶ「霊狐塚」です。
「大黒堂」には、「おさすり大黒天」と呼ばる2本の大黒天があります。ご真言「オン マカ キャラヤ ソワカ」と唱えながら撫でさすると、福徳を頂くことができると言われます。
主なご利益 | 商売繁盛や家内安全、福徳開運、五穀豊穣 |
主な授与品 | 御影守、狐尾守り、福銭 |
主な御朱印 | 特別御朱印、季節限定切り絵御朱印 |
豊川稲荷 (円福山 妙厳寺)
住所:愛知県豊川市豊川町1番地
公式HP:https://www.toyokawainari.jp/
真清田神社|一宮市真清田
平安時代より、尾張國で最初に参拝する一の宮として信仰されている神社です。 地名の一宮は、真清田神社の社格に由来するとされます。神武天皇33年(紀元前627)の鎮座と伝わる2650年以上の歴史のある神社です。
御祭神は尾張地方の開拓に力を尽くした尾張氏の祖先神、天照大御神の孫の天火明命で、太陽を神格化した神です。仕事運、出世運、開運厄除、子孫繁栄などのご利益があるとされます。
「神水舎」では、平安時代末期に白河天皇のご病気を治したと言われる「霊水」を飲むことができます。 無病息災のご利益があります。
その隣にある「覘き井戸」は、井戸に住んでいる龍神様が、子供たちの疳の虫を治してくれるという言い伝えがあるそうです。のぞいて自分の顔を映し、健康や家内安全を祈願できます。
そしてその井戸の横には、地元ではおもかるさんと呼ばれる「おもかる石」があります。願い事を思い浮かべながら石を持ち上げて、次にもう一度持ち上げます。 最初に持ち上げた時よりも軽いと感じれば、願いが叶うと言われています。
境内社の「服織神社」の御祭神は、真清田神社のご祭神の母神で、萬幡豊秋津師比賣命、別名「棚機姫神 (織姫)」です。地場産業の「織物の神様」として古くから信仰を集め、七夕伝説から「縁結びの神様」として信仰されてきました。
「運命之紅糸」という縁結びのお守りの中にある赤い糸の1本を社殿の中に結び、もう1本を持ち帰ることで、縁が結ばれるといわれています。
また、境内には樹齢1000年ともいわれる「幸運楠」が立ち、触れるとパワーを授かるとされます。ほかにも、多くの楠があり、1本の木が2本に分かれた「夫婦楠」や、5つに分かれた「御縁楠」もあります。
主なご利益 | 仕事運向上、出世運向上、開運厄除、子孫繁栄、縁結、厄除け |
主な授与品 | 運命之紅糸、錦守、弥栄守(尾州生地で奉製された) |
主な御朱印 | 季節限定切り絵御朱印、服織神社の御朱印あり |
真清田神社
住所:愛知県一宮市真清田1丁目2−1
公式HP:http://www.masumida.or.jp/
八百富神社|蒲郡市竹島町
八百富神社は、蒲郡市沖の三河湾にある竹島にあります。竹島全域が八百富神社の境内となっていて、対岸から橋で徒歩で行くことができます。竹島弁天という名前で知られ、江ノ島、竹生島、厳島などと共に日本七弁天の中にあげられます。
1181年に建てられた八百富神社には、縁結び、開運、安産のご利益があるとされる市杵島姫命(弁天様)が祀られているため、恋愛成就や夫婦円満のご利益があるとして厚く信仰されてきました。
島は本土とは異なる独自の植物相を持つことから、国の天然記念物に指定されていて、また島全域が境内であるため、島全体がパワースポットされます。
境内には他にも4つの神社「宇賀神社」、「大黒神社」、「千歳神社」、「八大龍神社」があり、5社すべてを参拝すると一生の幸が得られると言われています。
八百富神社へは、約400mの橋を歩いて渡りますが、「竹島橋を渡っている間は、振り向いてはいけない」といういわれがあり、縁結びの橋として知られています。
本殿に「福種銭」と呼ばれるご祈祷された5円玉が置かれています。これを使うと福徳やご縁が戻ってくると言われています。またおみくじに大吉の上の大大吉があることでも知られています。
主なご利益 | 開運、安産、縁結び、恋愛成就、夫婦円満 |
主な授与品 | 上達守、絆守、恋結び守、己巳の日限定の「宝船の御守」 |
主な御朱印 | 5社全ての御朱印あり、己巳の日限定の御朱印 |
八百富神社
住所:愛知県蒲郡市竹島町3-15
公式HP:https://yaotomi.net
恋の水神社|知多郡美浜町
恋の水神社は、美都波能女命という水の神様をお祀りしている神社です。ここで湧きでる水を病気にかかった少名彦命が飲んで快癒したと伝わっています。
5世紀に允恭天皇が大和国三輪山の大神のお告げを経て、この霊水を探し、万病に効く延命の神水として「恋の水」と呼ばれるようになったとされます。 さらに、732年に、持ち帰った水で聖武天皇の光明皇后の病気を快癒させたという言い伝えがあります。 このため恋の水は万病、健康長寿に御利益があると人々の信仰を集めてきました。
平安時代に恋人の病に効く水を求めてこの地を訪れた桜姫がついに水に辿りつけぬまま亡くなった伝わる桜姫悲恋物語の伝説から、恋の病に効くとされ、縁むすびの神様として知られるようになりました。
専用の紙コップに願い事を書き、御神水を汲み入れお供えし、鈴を鳴らして祈願すると願いが叶うと言われる女性に人気のパワースポットです。
主なご利益 | 縁結び、恋愛成就、万病、健康成就、交通安全 |
主な授与品 | ハート型の絵馬、縁結び御守 |
主な御朱印 | シールでできた御朱印、限定御朱印あり |
恋の水神社
住所:愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
公式HP:https://aichi-mihama.com/spot/koinomizu-shrine/ (美浜町観光協会公式ホームページ)
鳳来寺|新城市門谷字鳳来寺
鳳来寺は、新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院です。
702年に利修仙人が開山したと伝わり、本尊は利修作とされる薬師如来です。文武天皇の病気平癒祈願を再三命じられ拒みきれず、鳳凰に乗って参内したという伝承があり、鳳来寺という寺名及び山名の由来となっています。
以来、薬師信仰と山岳修験道の霊山として古くから信仰を集めてきました。
聖武天皇が病に倒れ、光明皇后が鳳来寺の薬師如来に祈願すると病が治り、皇后がお礼に「鳳来寺」と書き送った額は徳川家光が建てた仁王門に今もあります。
家康ゆかりの地としても有名で、徳川家康の母、於大の方が子授け祈願し、家康を授かったとされ、また徳川家康が幼少期にこの寺で祈願をして、後の成功につながったと伝わっています。
山自体がパワースポットですが、パワースポットの1つは、傘杉です。仁王門から約100mの所にある推定樹齢800年の杉は樹高60mという高さ日本一です。生命力やエネルギーを感じ、子を授かるパワースコットとされます。
さらに、山頂近くにある天狗の形をした天狗岩を言われる奇岩は、悪縁を切りたい、新しいことを始めたいという願いに御利益があるとされています。
主なご利益 | 病気平癒、子授け・子宝、出世、厄除け、家内安全、心願成就 |
主な授与品 | 鏡付き絵馬、仏法僧御守、薬師如来御守 |
主な御朱印 | 鳳来寺と東照宮のものがある、特別限定御朱印あり |
蓬莱寺
住所:愛知県新城市門谷字鳳来寺1
公式HP:https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/50/ (愛知県公式観光ホームページ)
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
愛知県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。