広島で初詣!人気&穴場の神社・お寺をご紹介

広島 初詣 神社 お寺 初詣

神様に一年の感謝を伝え、新しい年の豊作と健康、祈願成就をお祈りする初詣。

広島県には、県内トップの参拝者数を誇る広島護国神社をはじめ、草戸稲荷神社、厳島神社、亀山神社など、人気の初詣スポットが数多く存在し、他県からも参拝者が訪れます。

厄除け祈願で有名な大聖院、縁結びのパワースポットとして知られる烏須井八幡神社など、歴史ある寺社が多く点在しています。

本記事では、広島県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

広島県内の初詣来場者数ランキング

1位 広島護国神社 約60万人
2位 草戸稲荷神社 約40万人
3位 厳島神社
亀山神社
約10万人
4位 大聖院
千光寺
約5万人
5位 御調八幡宮
浄土寺
約3万人

※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります

 

初詣で人気!広島の神社・お寺

厳島神社|廿日市

厳島神社 宮島 広島 初詣

広島湾に浮かぶ厳島(宮島)に鎮座する厳島神社は、全国に約500社ある厳島神社の総本社で、1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。

厳島は「安芸の宮島」とも呼ばれ、「日本三景」の1つに数えられています。

平家ゆかりの神社として有名で、平安時代末期に平清盛が安芸守に任官された際に社殿を造営し、以後、平家の氏神として厚い崇敬を受けました。

本殿・拝殿・回廊など6棟の建造物が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている他、「平家納経」をはじめとする約260点もの文化財、工芸品を所有しています。

海上に立つ高さ16mの大鳥居は「日本三大鳥居」の一つに数えられており、その美しい景色を見ようと海外からも多くの観光客が訪れます。

お正月には、約10万人の参拝者が訪れる人気の初詣スポットとなっており、元日からさまざまな神事が執り行われ、1〜3日・5日は舞楽が奉納されます。

初詣期間 1月
参拝者数 約10万人(例年)
主な行事/イベント 御神衣献上式(1月1日0時〜)
歳旦祭(1月1日5時〜)
二日祭(1月2日8時半〜)
元始祭(1月3日9時〜)
地久祭(1月5日5時半〜)
駐車場の有無 なし
注意事項
  • JRまたはフェリーでのアクセスのみ
  • 駐車場は近隣のコインパーキングを利用

厳島神社
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
公式HP:https://www.itsukushimajinja.jp/

 

大聖院|廿日市

大聖院 広島 初詣

大聖院は、西暦806年(大同元年)に開基された真言宗御室派の寺院で、弘法大師(空海)が唐から帰国後、宮島に立ち寄り、弥山にて修行され開基したのが始まりとされています。

宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として信仰を集めてきました。
厄除け開運のご利益が有名で、「日本三大厄除け開運大師」の一つに数えられています。

霊火堂にある「きえずの火」は、弘法大師が弥山で護摩修行した際に残った火を、今日まで絶えず守り続けたもので、広島平和記念公園の「ともしびの火」の元にもなりました。
この火で焚かれた大茶釜の霊水は万病に効くと言われています。

大師堂地下にある洞窟は、四国八十八箇所霊場の砂を敷いた砂踏み道場になっており、一般の参拝者も「戒壇めぐり」をすることができます。

弥山の山頂からは瀬戸内海に浮かぶ島々を見渡すことができ、お正月には初日の出を拝もうと大晦日から多くの参拝者が訪れます。

授与品の中でも「切り絵御朱印」が特に人気があり、季節にごとに絵柄の異なる御朱印をいただけます。

初詣期間 1月1日〜15日まで
参拝者数 約5万人(例年)
主な行事/イベント 新年初祈祷祭(1月1日〜15日)
駐車場の有無 なし
注意事項 特になし

大聖院
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町210
公式HP:https://daisho-in.com/

 

広島護国神社|広島市中区

広島護国神社は、第二次世界大戦までの広島県西部出身の戦没者と、原爆の犠牲になった動員学徒・女子挺身隊等の御霊約9万2千柱を英霊としてお祀りしている神社です。

昭和20年8月6日の原爆投下により御社殿が全て焼失しましたが、昭和31年に現在の広島城跡に新社殿が造営されました。

昭和46年には、天皇皇后両陛下(昭和天皇)が御親拝され、プロ野球チームの広島東洋カープも毎年必勝祈願に訪れています。

初詣の参拝者数が中国地方で最も多く、例年約60万人もの参拝者が全国から訪れます。
元日の午後0時から「初神楽奉奏」が始まり、巫女による舞が奉納されます。

境内には露店が立ち並び、新年を祝う地元の人々で賑わいます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数 約60万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭/初神楽奉奏(1月1日)
二日祭(1月2日)
元始祭(1月3日)
駐車場の有無 あり
注意事項 公共交通機関の利用を推奨

広島護国神社
住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町21-2
公式HP:https://www.h-gokoku.or.jp/

 

住吉神社|広島市中区

住吉神社は、1732年(享保17年)に創建された神社で、真言宗の僧侶・木食快円が船奉行に申し出て、住吉三神を勧請したのが始まりとされています。

地元では船の守護神として信仰を集め、「すみよしさん」の愛称で親しまれてきました。

毎年7月に行われる夏の例祭「住吉祭」は広島三大祭りの一つに数えられており、茅の輪くぐり、人形流し、漕伝馬船などの神事が行われます。

表筒男命、中筒男命、底筒男命の住吉三神を御祭神としてお祀りし、航海安全、交通安全、和歌の神、学問学芸成就、縁結びなどのご利益があります。

初詣は地元の人々で賑わい、神職の方が干支の着ぐるみを着て出迎えてくれます。
授与品の中でも特に人気のある「恋みくじ」は数量限定のため、引けた方は良いご縁が結ばれるかもしれません。

毎年2月3日に行われる「焼嗅がし神事」は、約1000匹のイワシの頭を焼き、その臭いで厄払いを行う、という平安時代の節分行事です。
焼いたイワシの頭は、ヒイラギの枝に刺して参拝客に提供されます。

初詣期間 1月〜2月まで
参拝者数
主な行事/イベント 鈴祓い(1月1日〜1月3日)
元旦祭(1月1日)
元始祭(1月3日)
駐車場の有無 あり
注意事項
  • 駅近なので公共交通機関の利用を推奨
  • 車の場合は予約制の駐車場の利用を推奨
  • マスクの持参

住吉神社
住所:〒730-0813 広島市中区住吉町5-10
公式HP:http://www.sumiyoshijinja.net/

 

広島東照宮|広島市東区

広島東照宮 広島 初詣

二葉山の麓に鎮座する広島東照宮は、1648年(慶安元年)に広島藩2代藩主・浅野光晟により創建された、徳川家康をお祀りする神社です。

原爆の爆心地から約2.1kmの場所にあり、熱風で拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊など6棟の建造物は焼失を逃れ、被爆建物として市の重要有形文化財に指定されています。

唐門まで続く参道石段は、家康の命日である17日にちなんで、17の3倍の51段になったと言われています。

お正月は地元の人々で賑わい、元旦から9日まで新年祈願祭のご祈祷が行われます。
元日にはおみくじで大吉を引いた人に先着順で「大吉絵馬」が授与されます。

1月13日に行われる「とんど焼き」では古いお守りや御札がお焚き上げされ、参加者はお焚き上げの火でお餅を焼いて食べることができます。

初詣期間 1月〜2月まで
参拝者数
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日)
新年祈願祭(1日〜9日)
とんど焼き(1月13日)
駐車場の有無 あり
注意事項
  • 1月1日〜3日までは境内の駐車場の利用不可
  • 公共交通機関の利用を推奨

広島東照宮
住所:〒732-0057 広島県広島市東区二葉の里2-1-18
公式HP:https://www.hiroshima-toshogu.or.jp/

 

比治山神社 |広島市南区

比治山神社 広島 初詣

比治山の麓に鎮座する比治山神社は、大国主神・少名毘古神・市寸島比売神・須佐之男神・車折大明神の5柱の神々をお祀りする神社です。

元々は比治山の南の谷に黄幡大明神と称しお祀りしていましたが、正保3年(1646年)に真言宗勝楽寺の境内に遷座され、鎮守社として古くから信仰を集めてきました。

大国主神をお祀りしていることから、縁結びのご利益で知られており、境内の狛犬には安産と厄除けのご利益があると言われています。

初詣は毎年多くの地元民で賑わい、10日までは大変混み合うため、公共交通機関の利用をおすすめします。

御朱印の種類も豊富で、月替わりの季節印や、イラスト印など、時期によって様々な絵柄の御朱印がいただけます。

初詣期間 1月中
参拝者数
主な行事/イベント 新年祭(1月1日〜3日)
新年会社安全祈願祭(1月4日〜)
駐車場の有無 あり
注意事項
  • ご祈祷の際はマクス着用必須
  • 参拝後の長時間注射は禁止

比治山神社
住所:〒732-0817 広島県広島市南区比治山町5-10
公式HP:https://hijiyama-jinja.jp/

 

三輪明神広島分祠|広島市西区

三輪明神広島分祠は、昭和41年に大神神社(奈良県)の御分霊を勧請し創建された神社で、地元では「西の三輪さん」の愛称で親しまれています。

桜の名所としても有名で、春には境内の桜が咲き誇ります。

大神神社は三輪山を御神体とする神社で、日本最古の神社として知られています。

御祭神の大物主大神は生活全般の守護神として崇拝されており、農・工・商、すべての産業開発、治病・禁厭・造酒・製薬・交通・航海・縁結び・厄除け・方位除けなど様々なご利益があります。

元日には「元旦祭」が行われるほか、水の恩恵に感謝し、旱魃・水害が起こらぬよう祈る「若水祭」が行われます。

10日には事代主大神の新年祭である「初胡子(はつえびす)大祭」が行われ、繁昌を祈念した福笹ふくざさが参拝者に頒布されます。

初詣期間 1月1日〜2月まで
参拝者数
主な行事/イベント 元旦祭(1月1日)
若水祭(1月1日)
初胡子大祭(1月10日)
駐車場の有無 あり
注意事項 急な坂道があるため、歩きやすい靴で参拝しましょう

三輪明神広島分祠
住所:〒733-0875 広島県広島市西区古江上1丁目376−15
公式HP:https://nishinomiwasan.or.jp/

 

亀山神社|呉市

呉湾を一望に見晴らす高台に鎮座する亀山神社は、呉市の氏神様として古くから信仰を集めてきました。
品陀和気命(応神天皇)他3柱の神々を御祭神としてお祀りする八幡信仰の神社です。

創建は明らかになっていませんが、元々は筑紫国宇佐島(大分県宇佐市)にあり、その後姫島(高田市)に遷座されました。
大宝3年(703年)から明治19年までの間、宮原村字亀山(現在の入船山記念公園)に鎮座していましたが、呉に海軍鎮守府が設置され、境内が海軍用地として接収されたため、現在の場所に遷座されました。

海軍呉鎮守府開庁後は、歴代司令長官はじめ海軍艦船の将兵たちが参拝するようになり、現在もその風習は受け継がれ、呉地方総監、海上自衛隊呉地方隊関係者の信仰を集めています。

お正月は例年、呉市民を中心に約10万人の参拝者が訪れ、4日までご祈祷をしていただくことができます。

勝運向上や学問・暗算などのご利益がある「勝守り」、交通安全のご利益がある「身代わりこけし」などの授与品が人気です。

初詣期間 12月31日〜1月10日
参拝者数 約10万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日9時〜)
駐車場の有無 あり
*大晦日23:30から元旦午前2時まで、境内駐車場を閉鎖
注意事項 マスクの持参必須

亀山神社
住所:〒737-0022 広島県呉市清水1-9-36
公式HP:https://www.kameyama-jinja.com/

 

御調八幡宮|三原市

御調(みつき)八幡宮は、備後総鎮護として古くから信仰されている神社です。

創建は神護景雲3(769)年に遡り、僧侶・道鏡に対する宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)によってこの地に流刑となった和気清麻呂の長男・和気広世が、宇佐八幡大神を勧請して父の雪冤を祈願したのが始まりとされています。

しだれ桜の名所としても知られており、境内には豊臣秀吉お手植えのしだれ桜の切り株があります。その景色の美しさから「西の吉野」とも称されています。

境内を流れる八幡川は「やはた川自然公園」として整備され、例年多くの人々が散策に訪れます。

国の重要文化財に指定されている狛犬、木造の行道面13面をはじめ数多くの文化財を所有しています。

お正月は地元の人々で賑わい、御祈祷を受けた先着10名に干支の土鈴、先着100名に年賀はがきが贈呈されます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数 約3万人(例年)
主な行事/イベント
駐車場の有無 あり
注意事項 特になし

御調八幡宮
住所:〒722-1513 広島県三原市八幡町宮内7
三原観光navi HP:https://www.mihara-kankou.com/sightseeing/3173

 

糸碕神社|三原市

天平元年(729年)に創建された糸碕神社は、広島県内で最も古い神社とされており、宇佐八幡宮より応神天皇の産髪を勧請したのが始まりと言われています。

境内には、神功皇后が軍船をつないだとされる「船つぎの松」の記念碑や、樹齢約500年のクスノキ(市天然記念物)があります。

境内は瀬戸内海に面しており、天平八(736年)に遣新羅使がこの地に船泊した際に詠んだ歌三首が『万葉集』に残されています。

初詣は例年地元の人々で賑わい、境内には「齋燈」と呼ばれるかがり火が灯されます。

授与品の中には光るペット用のお守りもあり、愛猫・犬もご利益を授かることができます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数
主な行事/イベント 齋燈(初詣)
駐車場の有無 あり
注意事項

糸碕神社
住所:〒729-0324 広島県三原市10
公式Instagram:https://www.instagram.com/itosaki_jinja_shrine/

 

千光寺|尾道市東土堂町

千光寺 広島 初詣

尾道港を一望する大宝山の中腹に鎮座する千光寺は、大同元年(806年)に弘法大師(空海)によって開基された真言宗の寺院です。

境内の中央には「玉の岩」という巨岩があり、かつてこの岩の上に如意宝珠があり、夜毎海上を照らしていたことからこの地を「玉の浦」と呼ぶようになったという言い伝えがあります。

御本尊の千手観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられ、33年に一度開帳される秘仏です。
火難除けのご利益があることから「火伏せの観音」と称されています。

元旦には千光寺山口ロープウェイの特別運行があり、山頂から初日の出を拝もうと大晦日から多くの参拝者が訪れます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数 約5万人(例年)
主な行事/イベント
駐車場の有無 なし
注意事項

千光寺
住所:〒722-0033 広島県尾道市東土堂町15-1
公式HP:https://www.senkouji.jp/

 

浄土寺|尾道市東久保町

浄土寺 広島 初詣

浄土寺は真言宗泉涌寺派の寺院で、創建は明らかになっていませんが、一説には聖徳太子が開基したとも言われています。

正中2年(1325年)に焼失するも、鎌倉時代末期に地元の有志によって再興され、当時再建された本堂・多宝塔は国宝に、山門・阿弥陀堂は重要文化財に指定されています。

境内一帯は国指定文化財に指令されており、奥庭には伏見城から移築したとされる茶室「露滴庵(国重文)」があります。

奥の院のある浄土寺山上(浄土寺山展望台)からは、尾道市内としまなみ海道沿線の島々を一望することができ、お正月には初日の出を拝もうと多くの参拝者が訪れます。

足利尊氏が当山で戦勝祈願をしたことから勝負運のご利益が有名で、境内にある「願かけ石」を回しながら頭の中で願いを唱えると運が開けると言われています。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数 約3万人(例年)
主な行事/イベント 修正会(1月1日〜3日)
大般若法会(1月9日)
初観音(第3日曜日)
駐車場の有無 あり
注意事項 混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨

浄土寺
住所:〒722-0043 広島県尾道市東久保町20-28
公式HP:http://www.ermjp.com/j/temple

 

烏須井八幡神社|尾道市西則末町

烏須井(うすい)八幡神社は、尾道周辺にあった5つの村の守り神として古くから信仰を集めてきました。

一説には、神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井戸を知らせたという故事にならい、「烏須井」と称したとも言われています。

現在は恋愛成就・縁結びのパワースポットとして知られており、他県からも多くの女性が訪れます。

授与品の中でも特に人気なのが、蜻蛉玉でできた「願い玉」というお守りです。
一つ一つ手作りの蜻蛉玉でできたお守りはすべて色や柄が異なり、人気のため参拝時間によっては完売していることも。

実際に願いが叶ったという参拝者の口コミが広まり、境内には願いが叶ったお礼参りの参拝者から返納されたお守りがたくさん飾られています。

お正月は地元の人々で賑わい、「願い玉」を求めて多くの女性が初詣に訪れます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数
主な行事/イベント
駐車場の有無 あり
注意事項 近隣の予約制駐車場の利用を推奨

烏須井八幡神社
住所:〒722-0024 広島県尾道市西則末町11−31
烏須井八幡神社青年会 公式Instagram:https://www.instagram.com/explore/locations/1015447376/

 

草戸稲荷神社|福山市

草戸稲荷神社 広島 初詣

草戸稲荷神社は平安時代に創建された由緒ある神社で、初詣の参拝者は例年約40万人にのぼる、人気の初詣スポットです。

807年(大同2年)、弘法大師(空海)が明王院を開基した際に、同寺の鎮守として祀ったのが始まりとされています。

巨大な本殿は約23mもの高さがあり、地上3〜4階相当の拝殿前からは福山市街を一望できます。

草戸稲荷神社おみくじは、全国的にも珍しい「大大吉」があるおみくじで、お正月は運試しに多くの参拝者が訪れます。

昼過ぎからの参拝は1時間程度並ぶこともあるようです。三が日は特に混雑するため、早朝の参拝をおすすめします。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数 約40万人(例年)
主な行事/イベント
駐車場の有無 あり
注意事項 混雑を避けるために可能な限り乗合での参拝を推奨

草戸稲荷神社
住所:〒720-0831 広島県福山市草戸町1467
公式HP:https://kusadoinari.com/

 

吉備津神社| 福山市

「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれる吉備津神社は、806年(大同元年)に創建された神社で、備中吉備津神社より御分霊を勧請したのが始まりとされています。

本殿は江戸時代に初代福山藩主・水野勝成公によって造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。

桃太郎でお馴染みの鬼退治伝説のモデルとなった大吉備津彦命を御祭神としてお祀りし、古くから備後開拓の神として信仰を集めてきました。

新年は元日の午前0時に大太鼓の音とともに「歳旦祭」が始まり、元日の11時には雅楽奉納が行われます。

初詣期間 1月1日〜3日
参拝者数
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日0時〜)
雅楽奉納(1月1日11時〜)
駐車場の有無 あり(約200台)
*1月1日5:00~使用可
注意事項
  • 12月31日22:00~1月1日5:00の間は車両の乗り入れ不可。境外の駐車場をご利用ください
  • 御池の周辺には車を駐車しないでください
  • 大晦日から三が日の間は時間帯によって交通規制が行われる可能性あり

吉備津神社
住所:〒729-3104 広島県福山市新市町宮内400
公式HP:https://bingokibitujinja.com/

 

お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス

神社のお焚き上げ

  • 古いお守り・御札を返納しそびれた
  • お正月飾り、しめ縄をお焚き上げしたい

という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたいものを送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただけます。

申し込み、依頼手順は以下の通り。

  • 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  • キットが自宅に届く
  • お品を封筒(または箱)に入れて送る
  • 神社で供養・お焚き上げが行われる
  • お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)

キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用でき、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼できます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さめの物であれば「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能。

御札やしめ縄、破魔矢など長いサイズの物には、「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめです。

神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きいものをまとめてお焚き上げしたい場合は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがある方は一緒に箱に詰めて送りましょう。

多くの寺社では不燃物は受け付けておらず、事前に分別してから持ち込む必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けており、分別の手間がないのも嬉しいポイントです。

お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 

合わせて読みたい