福島県内には、強運のパワースポットとされる伊佐須美神社をはじめ、日本三不動の一つと数えられる中野不動尊、赤べこ伝説で有名な福満虚空藏菩薩圓藏寺など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、福島県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
伊佐須美神社|大沼郡会津美里町
伊佐須美神社は、2000年の歴史を誇る会津の総鎮守です。
社伝によると、崇神天皇の時代に諸国治安維持に派遣された、北陸道を進んだ父の大毘古命と東海道を進んだ子の建沼河別命が会津で行き会い、2人が国家鎮護神として伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀ったのが創祀とされます。 ここから、この地方の地名が会津となったとされます。
その由縁から、伊佐須美神社は、なにか迷った時に訪れるとひらめきや強いパワーをもらえるといわれる強運のパワースポットとして言われています。
伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神を祀っていることから、縁結び神社としても有名で、また八方除東北総鎮護として厄除け、またこの地方の発展を見守ってきた神社として、商売繁盛、殖産興業、五穀豊穣のご利益があります。
パワースポットは、「縁結びの紅葉」と呼ばれる二本の幹が一本の幹として結合した連理樹で、その姿から縁結びの御神木とされます。 また推定樹齢450年のヒノキに寄り添って生えていることから、「寄り添える相手が見つかりますように」と願い事をすると叶うと言われています。
厄除けに、「厄除り玉」があります。 ゴルフボールほどの大きさの玉に名前を書き、息を吹き入れて悩みや災いを移し、「厄割石」に投げます。玉が割れることで、厄を払ってくれるとされます。
主なご利益 | 夫婦円満、縁結び、商売繁盛、殖産興業、豊作祈願、厄除け、方除け、強運 |
主な授与品 | 強運お守り、厄除玉、恋みくじ |
主な御朱印 | 見開き2ページの中央にいただく御朱印 |
伊佐須美神社
住所:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
公式HP:https://isasumi.or.jp/
円明院| 南相馬市原町区小浜
円明院は、福島県南相馬市にある天台宗の寺院です。東日本大震災の際、お寺の周辺は津波によって甚大な被害を受けましたが、押し寄せた津波が門の前で止まり、全く津波に遭わなかったことで、「奇跡の寺」と知られるようになりました。
円明院は、5つの願いごと(開運、金運、恋愛運、健康運、浄化)が成就し、運気が良い方向に変わるお寺として人気があります。
本堂の裏手にある奥の院は特に強力なエネルギーが渦巻く場所とされ、風がないのにロープが揺れ鈴が鳴り出すスポットがあります。初回参拝時には住職の講話を受けてからのみ足を踏み入れることができます。
主なご利益 | 開運、金運、恋愛運、健康運、浄化 |
主な授与品 | 限定の龍のお守り |
主な御朱印 | 印を自分で押すもの |
円明院
住所:福島県南相馬市原町区小浜丸山18-1
公式HP:https://enmyouin.net/
中野不動尊| 福島市飯坂町中野
中野不動尊は、日本三不動の一つと数えられる福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院です。
1匹のカモシカに導かれた恵明道人が1179年に入山し、山神のお告げを受けて三ヵ月不動明王を祀り、九字の火を点したことが始まりとされます。
年によって変わる具合の悪いところを祈祷により解除する「六三除け」の発祥の地と言われています。
境内には本堂の「厄除不動明王」、祈祷殿の「眼守不動明王」、奥の院洞窟内「三ヶ月不動明王」の三不動明王が祀られており、真剣な願いであればどんなことでも叶えられるとして信仰されています。
パワースポットは、奥の院の洞窟に開山時に灯して以来燃え続けている「不滅の聖火」、そして恵明道人がカモシカに導かれて入った滝の「不動滝」は強力なエネルギーがあります。
祈祷殿の地下から湧き出る「こと清水」は、「とげぬき地蔵」にかけ、自分の体の悪いところを、地蔵様に照らし合わせてたわしで擦ると治るとされます。また奥の院の洞窟から湧き出る「岩窟の清水」は、とげぬき地蔵に手向ければ三毒が取り除かれ、飲用すれば活気がでるといわれています。
主なご利益 | 厄除け、家内安全、開運招福、病気平癒 |
主な授与品 | 見守りたにし |
主な御朱印 | 真ん中に中野不動尊と書かれ、右上に神紋の印、真ん中に梵字の印が押された御朱印 |
大正寺 中野不動尊
住所:福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
公式HP:https://nakanofudouson.jp/
羽黒神社|福島市御山谷
羽黒神社は、福島市の信夫山の山頂にある神社です。創建年代は不詳ながら、古くから信夫三山の一角として地域の総鎮守とされ、五穀豊穣や家内安全、健脚祈願、交通安全、合格祈願など多彩なご利益が伝えられています。
パワースポットは、「日本一の大わらじ」です。 この大わらじは、毎年2月10日から11日にかけて開催される羽黒神社の例祭「信夫三山暁まいり」で、奉納される長さ12m、幅1.4m、重さ2tのわらじです。
羽黒神社にあった仁王門に安置されていた仁王様の足の大きさに合った大わらじを奉納したことが由来とされる400年以上の歴史がある祭事で、大わらじは稲わら約3,000束を使い2週間かけて作られています。
祭り当日、大わらじは約100人の担ぎ手によって担ぎ上げられ、市内中心部を練り歩いたあと、羽黒神社へと至る険しい参道(御神坂)を一気に登って奉納されます。
昔、暁まいりでは雪の参道を男女が助け合って登ったことから、縁結びにもご利益があるといわれています。
羽黒神社はには、「3年続けて参拝すると恋が結ばれる」という縁結びの言い伝えがあります。 また信夫山から福島市内の夜景をバックにプロポーズすると結ばれるという話があり、恋愛成就を願う参拝者に人気です。
主なご利益 | 縁結び、健脚、家内安全、五穀豊穣 |
主な授与品 | 健脚守、縁結び守、信夫山わらじい御守 |
主な御朱印 | 元旦の1月1日と、暁まいりのときにだけ御朱印を授与 |
羽黒神社
住所:福島県福島市御山谷8
公式HP:https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=593 (福島観光情報サイト)
白水阿弥陀堂(願成寺)|いわき市内郷白水町
白水阿弥陀堂は、平安時代末期に建立され、福島県唯一国宝に指定されている阿弥陀堂です。
願成寺の境内にたたずむこの阿弥陀堂は、藤原清衡の娘・徳姫が夫・則道の菩提を弔うために「願成寺」を建て、その一角に平泉の金色堂にならって建立したものです。
極楽浄土を表現した美しい浄土式庭園と調和した優美な姿です。夫婦愛によって建てられたこのお寺は、恋愛成就のご利益があるとされ、人気のパワースポットとなっています。
主なご利益 | 恋愛成就、夫婦円満、家内安全、無病息災、厄除け |
主な授与品 | ボケ防止守り、トンボ玉つきおみくじ |
主な御朱印 | 手書き |
願成寺 白水阿弥陀堂
住所:福島県いわき市内郷白水町広畑219
公式HP:http://shiramizu-amidado.org/
大鏑矢神社|田村市船引町
大鏑矢神社は、801年坂上田村麻呂が朝廷からの命を受け、この地方を平定に訪れた際、坂上田村麻呂が放った矢がこの地に落ちたことから、矢を奉り、戦勝祈願をしたと伝わる古社です。
大鏑矢神社の御祭神は、大鏑矢神、高皇産霊神、坂之上田村麿命です。 高皇産霊神は、縁結びの神様として知られます。他にも厄除、交通安全、万事成就、生成発展のご利益があるとされます。
的を射止める鏑矢から転じて、「意中の相手を射止める」という験担ぎにもなり、縁結びの神様と人気の神様です。
大鏑矢神社の縁結びのご利益は「大鏑矢神社夫婦獅子舞祭」というお正月の獅子舞の神事に表れています。二頭の獅子が寄り添って舞う姿で円満な睦まじい夫婦愛や氏子の厄除け、豊作などを祈願する神事は、船引町指定民俗文化財となっています。
主なご利益 | 縁結び、安産、良縁、厄除け、交通安全、万事成就、産業の発展 |
主な授与品 | 縁結びのお守り |
主な御朱印 | むすびの神と書かれた御朱印、限定、特別御朱印はなし |
大鏑矢神社
住所:福島県田村市船引町東部台6-1
公式HP:http://www.ookaburaya-jinja.ftw.jp/
諏訪神社の翁媼大杉|田村郡小野町夏井
翁媼大杉は、夏井にある諏訪神社の御神木の2本の杉の巨樹です。
坂上田村麻呂に従って下向してきた藤原継縄が戦勝を祈願して手植えしたと伝わる、樹齢1200年を超える巨大な杉は、「翁杉・媼杉」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。社殿に向かって右が翁スギ、左が媼スギです。
10メートル以上の損傷なくまっすぐ伸びた2本の杉が仲睦まじい夫婦のように寄り添って天高くそびえ立つ姿は、他には類がないもので、大きなパワーを感じます。
「夫婦杉」・「大杉」としても呼ばれ親しまれています。その姿から夫婦に関する願い事が叶うと人気のパワースポットです。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、子宝 |
主な授与品 | 情報なし |
主な御朱印 | 参道中央の爺杉婆杉の印が押されている御朱印 |
諏訪神社
住所:福島県田村郡小野町夏井字町屋33
公式HP: https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/meotosugi.html (小野町公式ページ)
(夏井諏訪神社公式X) https://x.com/suwa_shrine1200
福満虚空藏菩薩 圓藏寺 |河沼郡柳津町柳津
圓藏寺は、日本三大虚空藏菩薩の一つとして知られる1200年以上の歴史を持つ焼津にある寺院です。
本尊の「福満虚空藏菩薩」は、知恵と福徳を授ける仏様として信仰され、特に学業成就や商売繁盛、厄除けのご利益で知られています。
只見川の断崖絶壁に建つ朱塗りの本堂は美しく、インスタ映えするパワースポットとしても人気です。
圓藏寺のパワースポットは、赤べこ伝説の開運「撫牛」です。
赤べこの伝説とは、1611年に会津地方を襲った大地震の被害にあり、再建の際に虚空藏堂(本堂)を現在の巌上に建てられたことに遡ります。本堂再建の大材運搬に苦労していた人々を、どこからともなく現れた赤毛の牛の群れが助けたといわれています。
開運「撫牛」は、大材を運んでくれた牛に感謝の気持ちと、ねぎらいをこめて建立されました。体の痛いところを撫でると治るとも、良くなるご利益があるとされます。
この伝説の赤毛の牛を「赤べこ」と呼ぶようになり、忍耐と力強さが伝わりさらには福を運ぶ「赤べこ」として多くの人々に親しまれ、今では会津地方の郷土玩具となっています。
その発祥の地が圓藏寺です。赤べこを持っていた家族は天然痘にかからなかったという言い伝えから、疫病除けのお守りとしても大切にされています。
主なご利益 | 学業成就、商売繁盛、厄除け、無病息災 |
主な授与品 | 赤べこお守り |
主な御朱印 | 手書きの朱印 |
福満虚空藏菩薩 圓藏寺
住所:福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176
公式HP:https://temple.aizu-yanaizu.com/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
福島県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。