福井で初詣!人気&穴場の神社・お寺をご紹介

福井 初詣 神社 お寺 初詣

神様に1年の感謝を伝え、新しい年の健康と祈願成就、平安をお祈りする初詣。

福井県には、例年21万人以上の初詣参拝客が訪れる成田山別院九頭龍寺をはじめ、劔神社、氣比神宮など人気の初詣スポットが多数あります。

また、織田信長公ゆかりの神社や越前を治めていた柴田勝家公をお祀りする柴田神社、朝倉氏居城跡のに鎮座する金崎宮など、歴史ある寺社も点在しています。

本記事では、福井県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

福井県内の初詣来場者数ランキング

1位 成田山福井別院 九頭龍寺 約21万人
2位 劔神社
氣比神宮
約15万人
3位 神明神社 約9万人
4位 佐佳枝廼社 約4万人
5位 永平寺 約2万人

※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります

 

初詣で人気!福井の神社・お寺

成田山福井別院 九頭龍寺|坂井市

成田山福井別院九頭龍寺は、北陸唯一の成田山別院として創建されたお寺です。
1958年に仮のお堂が建てられ、1964年に現在の本堂が建立されました。

北陸鎮護不動尊信仰の一大道場として、他県からも多くの信徒が訪れ、地元では「三国成田山」とも呼ばれています。

本堂には不動明王を御本尊としてお祀りし、両脇には降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉明王の「五大明王」がそろい踏みで祀られています。

元日には「新春特別祈祷会」が行われ、例年約21万人以上の参拝者が訪れる福井でも人気の初詣スポットとなっています。

江戸時代から続く成田山伝統の授与品「身代守(みがわりまもり)」のほか、キティちゃん守りなどが人気です。

初詣期間 1月1日~1月7日
参拝者数 約21万人(例年)
主な行事/イベント
  • 新春大護摩供(1月1日~)
  • 七草御印紋(1月7日)
駐車場の有無 あり

  • 無料駐車場
注意事項
  • 初詣期間は駐車場、道路混雑のため公共交通機関の利用を推奨

成田山福井別院 九頭龍寺
住所:〒913-0048 福井県坂井市三国町緑ケ丘4-9-10
公式HP:https://www.naritasan-hokuriku.or.jp/

 

永平寺|吉田郡永平寺町

永平寺 福井 初詣

永平寺は、横浜鶴見の總持寺とともに曹洞宗の大本山と位置付けられているお寺です。
1244年、道元禅師が禅の修行道場として傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立したのが始まりとされ、1246年に「吉祥山永平寺」に名を改め現在に至ります。

御本尊は釈迦如来、弥勒仏、阿弥陀如来の三世仏で、魂の浄化・学業成就・縁結び・安産子育て・無病息災などのご利益があります。

アップル創設者であるスティーブ・ジョブズが賞賛したという寺域は、33万㎡もの広大な敷地に、70を超える諸堂があり、うち19棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

また、「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)では、現在も多くの修行僧が厳しい修行に励んでいます。

初詣は12月31日の20時半より開門され、23時から修行僧が除夜の鐘を打ち始めます。
これを合図として、唐門が元日の深夜3時まで開扉されます。

元日の山門前までの参拝は無料となっており、「新春祈祷」「祠堂殿供養」の参加者は除夜の鐘をつくことができます。

初詣期間 12月31日20時~1月1日16時
参拝者数 約2万人(例年)
主な行事/イベント
  • 新春祈祷・祠堂殿供養(1月1日~1月3日)
駐車場の有無 あり

  • 大本山永平寺第一駐車場(34台・500円)
  • 大本山永平寺半杓橋(はんしゃくばし)駐車場(36台・500円)
  • 近隣コインパーキング利用
注意事項
  • 山門前までのお参りは1月1日のみ無料。2日以降は500円
  • 撮影禁止のエリアもあるのでマナーを守って参拝しましょう
  • トイレが限られているので、先に済ませておきましょう。第一駐車場にトイレはあります

永平寺
住所:〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
公式HP:https://daihonzan-eiheiji.com/

 

劔神社|丹生郡越前町

劔神社(つるぎじんじゃ)の創建は奈良時代に遡ると言われ、座ヶ岳の峰に素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)を祀り、剣大神と称えたのが始まりとされています。

織田信長公の先祖が神官を務めたという伝承があり、中世以降は織田家の氏神として信仰を集め別名「織田明神」とも呼ばれました。

江戸時代には福井藩・大野藩両藩の崇敬を受け、伏見家の御祈願所に定められました。

素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)を御祭神としてお祀りし、様々なご神徳がありますが、特に厄除けと勝負運のご利益が有名です。

初詣は例年15万人の参拝者が訪れ、元日の午前0時より諸願成就の御祈祷が始まり、参拝者に甘酒が振る舞われます。

初詣期間 1月1日~1月3日
参拝者数 約15万人(例年)
主な行事/イベント
  • 歳旦祭(1月1日)
  • 元始祭(1月3日)
駐車場の有無 あり

  • 織田文化歴史館大駐車場(無料)
  • 境内駐車場(無料・御祈祷者のみ)
注意事項
  • 12月31日23時~1月3日までは交通規制が実施されるので誘導に従ってください

劔神社
住所:〒916-0215 福井県丹生郡越前町織田113-1
公式HP:https://www.tsurugi-jinja.jp/

 

氣比神宮|敦賀市曙町

氣比神宮 福井 初詣

氣比神宮の歴史は古く、『古事記』『日本書紀』にも社名が記されています。
2000年以上前に伊奢沙別命が降臨された場所を境内とし、北陸道総鎮守として信仰を集めてきました。

地元では「けいさん」と親しみを込めて呼ばれており、境内社の角鹿(つぬが)神社は「敦賀」の地名の由来になったと言われています。

第二次世界大戦の空襲により社殿は焼失しましたが、空襲を逃れた大鳥居は国の重要文化財に指定されており、「日本三大木造」鳥居にも数えられています。

食の神様・伊奢沙別命(いざさわけのみこと)を御祭神としてお祀りしており、衣食住の全般・交通安全・良縁成就のご利益があります。

大宝2年(702年)には文武天皇の勅命により、仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々を合祀し、神宮を修営していた最中に突然地下水が噴出したという言い伝えがあり、その湧き水は「長命水」という名称で現在もパワースポットとして人気があります。

初詣は12月31日から「年越大祓式」が行われ、境内に大きな茅の輪が設置されます。

23時には境内灯篭に火が灯される「献燈祭」。元日の午前0時には、長命水を神前に捧げる「若水祭」が行われます。

初詣期間 1月1日~1月3日
参拝者数 約15万人(例年)
主な行事/イベント
  • 若水祭(1月1日0時~)
  • 歳旦祭(1月1日8時~)
  • 元始祭(1月3日10時~)
駐車場の有無 あり

  • 無料駐車場(100台)
注意事項
  • 二十塔になっている拝殿と奥殿は申し込めば堂内参拝可能

氣比神宮
住所:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68
公式HP:https://kehijingu.jp/

 

金崎宮|敦賀市金ヶ崎町

金崎宮 福井 初詣

金崎宮の境内がある金ヶ崎城跡は、延元2年(1336)に後醍醐天皇の二人の皇子、恒良親王と尊良親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場であり、籠城の末、この地で自害した両親王をお祀りしています。

戦国時代には朝倉・浅井軍と信長・秀吉・家康の戦いの場にもなり、難関突破のご利益があるとされています。

織田信長が越前朝倉攻めの折に、妹お市の方は浅井・朝倉両軍に挟まれ窮地に陥ったことを知らせるため、両方を紐で結んだ袋に小豆を入れ陣中に届け、これが「袋の鼠」を表していることに気づいた信長公は撤退し、兵を立て直して浅井朝倉軍を破ることに成功しました。

これにちなんで、金崎宮のお守りや絵馬には、両端を結んだ袋の形をしたものがあります。

また、明治時代には、金崎宮を訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換する「花換祭」が行われるようになり、男女の縁を取り持つ縁結びスポットとして「恋の宮」と呼ばれるようになりました。

境内には400本のソメイヨシノがあり、桜の名所としても知られています。

初詣期間 1月1日~
参拝者数 約5千人(例年)
主な行事/イベント
  • 初詣
駐車場の有無 あり

  • 無料駐車場
注意事項
  • 24時間参拝可能です
  • 初詣の時期は上り坂や階段があり、凍結していることもあるので滑りにくい靴ででかけましょう

金崎宮
住所: 〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町1-4
公式HP:http://kanegasakigu.jp/

 

佐佳枝廼社| 福井市

佐佳枝廼社 福井 初詣

佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、寛永5年(1628)に創建された神社です。
福井城の鎮守として城内に東照宮(徳川家康)を勧請したのが始まりとされており、別名「越前東照宮」と呼ばれています。

1945年の大東亜戦争と1948年の福井地震により社殿が焼失しますが、京都市下賀茂にある三井家祖霊者を譲り受け拝殿として移築復元され、1955年に北陸初の鉄筋コンクリートの入母屋造りの本殿が造営され現在に至ります。

御祭神として、徳川家康公、福井藩藩祖・松平秀康公、16代藩主・松平慶永公(松平春嶽公)をお祀りしており、仕事運・縁結び・恋愛成就・合格祈願などのご利益があります。

初詣は大晦日の23時半から「除夜祭」が、元日午前0時から「正月祭」が行われます。

授与品のお守りはパステルカラーの可愛いものや、徳川家にちなんだ葵の紋入りなど様々な種類があります。
おみくじは、水に浮かべると文字が浮かび上がる「水占抱きみくじ」が人気です。

初詣期間 12月31日~1月4日
参拝者数 約4万人(例年)
主な行事/イベント
  • 除夜祭(12月31日23時半~)
  • 正月祭(1月1日0時~)
  • 御用始(1月4日0時~)
駐車場の有無 あり

  • 駐車場(80台・最初の15分無料/以後30分毎に100円)
注意事項
  • 御祈願を受ける方は駐車場のサービス券がもらえるので忘れずに

佐佳枝廼社
住所:〒910-0005 福井県福井市大手3-12-3
公式HP:https://www.sakaenoyashiro.or.jp/

 

神明神社|福井市

神明神社は、天照大神をお祀りする神社で、地元では「お神明さん」の愛称で親しまれてきました。

924年に伊勢皇大神の勧請を受け足羽神社に神霊を祀り、同年に社殿を造営し現在の地に遷座したと伝えられています。

鎌倉時代、北庄(現在の福井市中心部)の地には越前守護所が置かれ、政治上の重要地点であったことから、平重盛公、源頼朝、執権北条氏といった武将をはじめ、歴代国主の崇敬を集めてきました。

ご利益は家内安全、身体健全、商売繁盛、入試合格と多岐にわたります。

参道から本堂までの道は平坦で、車いすでの参拝も可能です。

初詣期間 1月1日~1月3日
参拝者数 約9万人(例年)
主な行事/イベント
  • 初詣
駐車場の有無 あり

  • 第一駐車場(無料・表参道の右側)
注意事項
  • 初穂料は6,000円~

神明神社
住所:〒910-0004 福井県福井市宝永4-8-1
公式HP:http://www.shinmei-jinja.jp/

 

柴田神社|福井市

柴田神社 福井 初詣

北ノ庄城の本丸跡地に鎮座する柴田神社は、戦国武将・柴田勝家公をお祀りする神社です。

創建は明らかになっていませんが、勝家とその妻・お市の方を祀る石祠があり、北ノ庄城跡に築城された福井城の神祠として保護されていました。

明治23年(1890年)に社殿が作られ社名を「柴田神社」と定め、平成10年(1998年)には同じ境内に、お市の方の三人の娘を祀る「三姉妹神社」が創建されました。

柴田勝家とお市の方は、戦に敗れた後ともに自害したことから深い絆で結ばれた夫婦の代表格として知られ、二人を祀る柴田神社は「絆の宮」と呼ばれるようになり、縁結びスポットとしても有名になりました。

柴田神社では「美(モテ)祈願」と言われる変わった祈願があり、祈願用紙に願い事を記入して、水に浮かべて祈願することで、恋愛に限らず様々な良縁を結んでくれると言われています。

初詣期間 1月1日~
参拝者数
主な行事/イベント
  • 歳旦祭
駐車場の有無 あり

  • 北の庄城址公園駐車場
注意事項
  • 駐車場は参拝者専用駐車場です

柴田神社
住所:〒910-0006 福井県福井市中央1-21-17
公式HP:https://fuku-iro.jp/feature/detail_72.html

 

明通寺|小浜市

明通寺 福井 初詣

明通寺は、806年に坂上田村麻呂によって創建された真言宗御室派の寺院です。
本堂と三重塔は福井県内唯一の建造物として、国宝に認定されています。

薬師如来を御本尊としてお祀りし、病気平癒・身体健全・無病息災・開運厄除などのご利益があります。

松永川を跨ぐ朱色の橋を渡り、山門に向かう急な階段を昇っていくと、大きな阿吽の金剛力士像が出迎えてくれます。

本堂には正面真ん中に薬師如来坐像が安置され、その左手には「孫悟空」に登場する沙悟浄(さごじょう)のモデルとなった深沙大将(じんじゃたいしょう)の姿が見られます。

初詣は12月31日から除夜の鐘が鳴り響き、元日には本堂で新年初の法要が行われます。

初詣期間 1月1日~
参拝者数
主な行事/イベント
  • 初詣・新年の法要
駐車場の有無 あり

  • 駐車場(20台)
注意事項
  • 拝観料500円
  • 1月1日のみ0時から新年の法要。2日以降は9時~16時半が開門時間です

明通寺
住所:〒917-0237 福井県小浜市門前5-21
公式HP:https://myotsuji.jimdofree.com/

 

宝慶寺|大野市

清流川の上流に鎮座する宝慶寺は、曹洞宗の第二道場であり、「永平寺の奥の院」と言われています。

創建は1261年に遡り、道元を慕って来日した寂円禅師によって開山されたのが始まりとされています。

宝物堂曹には、曹洞宗の開祖・寺宝高祖道元禅師が自身を描いた肖像画が飾られており、見どころの一つとなっています

初詣は元日の午前0時から心願成就の法要が行われます。
参拝者には甘酒が振る舞われるほか、除夜の鐘をつくこともできます。

初詣期間 1月1日~
参拝者数
主な行事/イベント
  • 心願成就法要(1月1日0時~)
駐車場の有無 あり

  • 参道入り口駐車場(20台)
注意事項
  • 雪により1月1日には一般参拝不可になる場合があるので問い合わせが必要です

宝慶寺
住所:〒912-0434 福井県大野市寶慶寺1-1
公式HP:https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/houkyoji.html

 

お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス

神社のお焚き上げ

  • 古いお守り・御札を返納しそびれた
  • お正月飾り、しめ縄をお焚き上げしたい

という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを全国から受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたい品物を送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただけます。

申込・利用手順は以下の通り。

  • 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  • キットが自宅に届く
  • お品を封筒(または箱)に入れて送る
  • 神社で供養・お焚き上げが行われる
  • お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)

キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できます。
また、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼できます。

「お焚き上げキット」は品物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さめの物であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

御札やしめ縄、破魔矢など長いサイズの物には、「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめです。

神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きい物をまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも引き受けてもらえるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は受け付けておらず、事前に分別する必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けているので、分別せずそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 

合わせて読みたい