福井 どんど焼き|佐佳枝廼社 総社大神宮 勝山左義長まつりなど、お焚き上げ行事をご紹介

どんど焼き 福井 どんど焼き

お正月飾りやお札、一年間災厄から守ってくれたお守りなどを、感謝を込めて焼納するお焚き上げ。

どんど(とんど)焼きと呼ぶ地域も多いですが、北陸一帯では主に「左義長」という行事名で親しまれています。

お焚き上げは全国的には小正月にあたる1月15日前後に行われるのが一般的ですが、福井県の左義長は開催日時が様々です。

本記事では、佐佳枝廼社、総社大神宮、勝山左義長まつりなど、福井県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。

※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください

※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

福井県内のどんど焼き開催情報

開催場所/イベント名 日時 参加方法
出雲大社福井分院 毎年1月中旬 持ち込み
佐佳枝廼社 毎年1月中旬 持ち込み
足羽神社 毎年1月15日 持ち込み
神明神社 毎年1月15日近くの日曜日または祝日 持ち込み
氣比神宮 毎年1月15日 持ち込み
國神神社 毎年1月中旬 持ち込み
杉杜白髭神社 毎年1月15日に近い日曜日 持ち込み
総社大神宮 毎年1月15日 持ち込み
劔神社 毎年2月11日 持ち込み
柴田神社 毎年1月15日 持ち込み
勝山左義長まつり 毎年2月の最終土日 持ち込み

※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください

 

出雲大社福井分院「どんど焼き・左義長祭」|福井市

出雲大社福井分院は、出雲大社(島根県)の北陸唯一の分院で、昭和29年に御分霊を勧請し創建されました。

大国主大神を御祭神としてお祀りし、縁結びのご利益が有名です。

元旦は多くの人々で賑わい、神殿にて出雲神楽が奉納されます。

毎年1月中旬にお正月飾りやお札のお焚き上げを行う「どんど焼き・左義長祭」が開催されます。

開催日時 毎年1月中旬
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

出雲大社福井分院「どんど焼き・左義長祭」
住所:〒918-8026 福井県福井市渕2-2001
公式HP:https://www.izumotaisya.jp/taisya

 

佐佳枝廼社「左義長祭」|福井市

佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は寛永5年(1628)に創建された神社で、福井藩祖・松平秀康公と、その父・徳川家康公、そして明治維新の名君と仰がれた松平慶永公(春嶽公)を御祭神としてお祀りしています。

戦災や福井地震によって一時焼失していましたが、京都市下鴨にある三井家祖霊社を譲り受け、昭和24年(1949年)に現在の地に移築・遷座されました。

毎年1月中旬に「左義長祭」が開催され、当日3時までお焚き上げに持ち込み参加することができます。

開催日時 毎年1月中旬 午前9時〜午後3時
料金 初穂料:1,000円以上(神棚は3,000円以上)
受付方法 持ち込み
注意点
  • お正月飾りは、1月7日まで(松の内)お飾り下さり、左義長祭前日までに神社へお納め下さい
  • 神事に関わらないものはお受け致しません
  • 防犯上、夜間の受け入れは致しません

佐佳枝廼社「左義長祭」
住所:〒910-0005 福井県福井市大手3-12-3
公式HP:https://www.sakaenoyashiro.or.jp/

 

足羽神社「左義長祭」|福井市

足羽神社は、1500年以上の歴史を持つ由緒ある神社で、越前祖神とも称されています。

御祭神として、継体天皇・生井神・福井神・綱長井神・阿須波神・波比岐神の6柱の神々をお祀りしており、安産・子孫繁栄・長寿・交通安全などのご利益があります。

境内には樹齢約380年の枝垂れ桜があり、桜の名所としても知られています。

例年1月15日に行われる「左義長祭」では、午前9時より火入れ式が行われ、地域の人々で賑わいます。

開催日時 毎年1月15日 午前9時〜
受付方法 持ち込み
注意点 不燃物、餅、みかん等は、必ず外してからお持ちください

足羽神社「左義長祭」
住所:〒918-8007 福井県福井市足羽1-8-25(足羽山鎮座)
公式HP:https://www.asuwajinja.jp/

 

神明神社「左義長祭」|福井市

神明神社は、社伝によると延長二年(924年)にこの地に社殿を造営し、皇大神宮を勧請したのが始まりと言われています。

御祭神として天照皇大神をお祀りし、地元では親しみをこめて「神明さん」と呼ばれ、信仰を集めてきました。

毎年1月15日近くの日曜日または祝日に開催される「左義長祭」では、祝詞をあげ火入れが行われます。

駐車場も完備されていますが、当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

開催日時 毎年1月15日近くの日曜日または祝日
火入れ式:10時半〜
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

神明神社「左義長祭」
住所:〒910-0004 福井県福井市宝永4-8-1
公式HP:http://www.shinmei-jinja.jp/

 

氣比神宮「古神札御焚上祭」|敦賀市

氣比神宮(けひじんぐう)は2000年以上の歴史を持つ古社で、北陸道総鎮守として古くから信仰を集めてきました。

地元では、「けいさん」という愛称で親しまれています。

伊奢沙別命(いざさわけのみこと) をはじめとする7柱の神々を御祭神としてお祀りし、衣食住・海上安全・農漁業・交通安全などのご利益があります。

毎年1月15日には「古神札御焚上祭」が開催され、当日午後3時まで持ち込み参加が可能となっています。

開催日時 毎年1月15日 午前7時〜午後3時
受付方法 持ち込み
注意点 午後3時には消火しますのでお早めにお持ちください

氣比神宮「古神札御焚上祭」
住所:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68
公式HP:https://kehijingu.jp/

 

國神神社「左義長」|坂井市

継体天皇の子である椀子皇子(まるこのおうじ)をお祀りする神社で、県の文化財に指定されている曼荼羅図をはじめ、多くの宝物を所有しています。

毎年1月中旬に開催される「左義長」は当日持ち込みも可能となっていますが、12時までの受付のため注意が必要です。

開催日時 毎年1月中旬 8時30分〜12時
受付方法 持ち込み
注意点 当日持ち込みが難しい方は事前にお預かりしますので神社にお持ちください

國神神社「左義長」
住所:〒910-0243 福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
公式HP:http://www.kunigamijinja.jp/

 

杉杜白髭神社「左義長祭」|福井市

杉杜白髭神社は道開きの神、猿田彦大神をお祀りする神社で、創建は明らかになっていませんが、一説には奈良時代に遡るとも言われています。

境内には天鈿女命を御祭神とする宮比神社もあり、夫婦神を祀ることから縁結びのご利益でも有名です。

毎年1月15日に近い日曜日に「左義長祭」が開催され、古いお守りや御札、しめ飾りなどをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月15日に近い日曜日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

杉杜白髭神社「左義長祭」
住所:〒910-0856 福井県福井市勝見2-1-6
公式HP:https://www.sirahige-jinja.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/suginomorishirahigejinjya/

 

総社大神宮「左義長祭」|越前市

「おそんじゃさん」の愛称で親しまれる総社大神宮は、国司の巡拝、奉幣のために神々を一社にまとめて創建された神社です。

戦国時代に前田利家によって府中城が拡張された際、現在の地に遷座されました。

毎年1月15日には午前6時から「左義長祭」が開催され、当日午後8時まで受け付けているので、午後からでも時間に余裕を持って参拝することができます。

開催日時 毎年1月15日 午前6時~午後8時
神事:9時30分
点火:10時頃
受付方法 持ち込み
注意点
  • 持ち込みできるもの/できないものは公式HPにてご確認ください
  • お餅・生もの・食品関係は、ご家庭で処理して頂きますよう 宜しくお願い致します
  • 神棚に付きましては、事前に1宇につき3,000円にて社務所でお預かりしております

総社大神宮「左義長祭」
住所:〒915-0813 福井県越前市京町1-4-35
公式HP:https://osonjasan.jp/

 

劔神社「鎮火祭・大左義長」|丹生郡越前町

織田盆地の中心に鎮座する劔(つるぎ)神社は、第7代孝霊天皇の御代に、座ヶ岳の峰に素盞嗚大神をお祀りしたのが始まりとされています。

鎮座地である越前町織田は、織田信長公の祖先の故郷であり、織田信長公が氏神として厚く崇敬したことでも知られています。

毎年2月11日に開催される「大左義長祭」は、火の災いがないよう祈願する「鎮火祭」とあわせて行われ、古くなった神札やお守りをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年2月11日 午後2時〜
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

劔神社「鎮火祭・大左義長」
住所:〒916-0215 福井県丹生郡越前町織田金栄山
公式HP:https://www.tsurugi-jinja.jp/

 

柴田神社「左義長祭」|福井市

柴田勝家が築造した北庄城址に鎮座する柴田神社は、柴田勝家公とお市の方、殉難武士をご祭神としてお祀りする神社です。

境内には、勝家公とお市の方の他、茶々・初・江の三姉妹の像が建立があり、JR福井駅から徒歩2分とアクセスも良いことから、他県からも多くの参拝者が訪れます。

毎年1月15日に「左義長祭」が執り行われ、古いお守りや御札、お正月飾りをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月15日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

柴田神社「左義長祭」
住所:〒910-0006 福井県福井市中央1-21-17
公式HP:http://sibatajinja.jp/

 

勝山左義長まつり|勝山市

300年以上の歴史を持つ「勝山左義長まつり」は、勝山市の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い無襦袢を身に纏った大人や子供が、三味線や笛、鉦による囃子にのって浮かれ踊る奇祭です。

2日目の夜に各町内の御神体が弁天河原に運び込まれ、「どんど焼き」で神様を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願し、2日間にわたる左義長まつりが終わります。

どんど焼きは市内在住の方のみ参加可能となっており、正月飾りのしめ縄・紙の御札・書き初めの3つが対象となります。

しめ飾り等の受付場所・時間については、勝山市の公式HPをご確認ください。

開催日時 毎年2月の最終土日
どんど焼き:日曜の午後8時〜(弁天河原緑地)
受付方法 持ち込み(市内在住の方のみ)
注意点 正月飾り類に付属している以下の物は事前に取り外してからお持ちください(付いたままでは受付できません)

勝山左義長まつり
住所:勝山市街地一円
公式HP:https://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/sagityo/
勝山市公式HP:https://www.city.katsuyama.fukui.jp/soshiki/2/23665.html

 

どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

  • 忙しくてどんど焼きに行けない
  • どんど焼きに行きそびれた

などの理由で正月飾りやお守り、御札の処分に困っている方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

スマホから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたいものを神社に送るだけ。最短1ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

お申し込みからお焚き上げまでの手順は以下の通り。

  1. お焚き上げキットを購入する
  2. キットが届いたらお品を納めて祐徳稲荷神社へ送る
  3. 供養とお焚き上げを行う
  4. 「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(証明書は郵送も可能)

小さめのお正月飾りやお守り、御札は「レタータイプ」キットで1,980円〜お焚き上げできます。

大きめの正月飾りや、人形など供養お焚き上げしたいものが複数ある場合は、「ボックスタイプ」キット7,480円〜がおすすめ。

個数上限なしで、規定サイズ内なら1つの箱に入れて何個でも供養を依頼することができます。

クレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済にも対応しているので、正月飾りに限らず、手放したいものがある場合は、スマホからお焚き上げを依頼してみましょう。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい