北海道の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

北海道内には、北海道の開拓の神様を祀る北海道神宮、縁結びのご利益で知られる美瑛神社、アイヌの伝承の残る洞爺湖など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、北海道内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

北海道神宮|札幌市中央区宮ヶ丘

北海道神宮は、札幌市の中心部に鎮座する、開拓の歴史を北海道民とともに歩んできた北海道の総鎮守です。

「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのをきっかけに1869年に建てられました。

御祭神は、開拓三神の大国魂神・大那牟遅神・少彦名神、そして明治天皇です。金運上昇、商売繁盛、家内安全、厄除け、縁結びなど様々なご利益があります。

守護神としてのパワーだけでなく、北海道神宮のある場所は、藻岩山と手稲山から流れる風水エネルギーが合体する、風水上で重要とされる位置で、北海道の屈指のパワースポットとされます。

6月には北海道神宮の例祭である「札幌まつり」が開催され、多くの人々が訪れます。

境内にある末社の開拓神社には、北海道の発展に尽力された37柱が祀られています。仕事運や勝負運アップのご利益があると言われるパワースポットです。

主なご利益 金運上昇・商売繁盛・家内安全・厄除け・縁結び
主な授与品 梅酒、エゾリスみくじ、身代わり守り
主な御朱印 季節限定切り絵御朱印、開拓神社の御朱印あり

北海道神社
住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
公式 HP: http://www.hokkaidojingu.or.jp

大沼駒ヶ岳神社|亀田郡七飯町東大沼

駒ヶ岳神社は、大沼湖畔の森の中に佇む神社です。たびたび噴火を繰り返してきた駒ケ岳の鎮静祈願のため、 1914年に駒ケ岳噴火口の断崖に石室を造り、大山祇神を祀ったのが始まりで、1973年に現在地に移されました。

境内にある大岩は、1640年の大爆発時の溶岩噴出によって落下した石や火山灰が溶け合ってできた溶結凝灰石です。

岩の真ん中には割れ目があり、その狭いすき間を通り抜けることで、難関突破できると言われ、登山の安全、受験の難関突破、安産、家内安全などが叶うパワースポットとして知られるようになりました。

残念ながら、2018年10月に落石が確認されたため、現在大岩の周囲は立ち入り禁止となっていますが、周辺でそのパワーを感じることはできます。

主なご利益 難関突破・登山の安全・安産・家内安全
主な授与品 難問突破守り(大沼交通にて配布)
主な御朱印 なし

駒ケ岳神社
住所:北海道亀田郡七飯町字東大沼
公式HP:https://www.hakobura.jp/spots/624 (函館市公式観光サイト)

縁桂|爾志郡乙部町栄野

乙部町の縁桂森林公園の中にある樹齢500年、高さ40メートル、幹周6.1メートルの桂の巨木です。地上7mのところで2本の桂の木の枝が結合している「連理の木」として知られ、古くから「縁結びの神が宿る」と伝えられてきました。

この木に触ると良縁に恵まれる「縁結びの木」と崇められ、全国各地から多くの人々が訪れるパワースポットです。

縁桂は北海道記念保護樹木です。また2000年に林野庁選定の「森の巨人たち百選」に選定され、2014年には「全国訪ねてみたい神秘的な巨樹ランキング」で、屋久島の縄文杉に次いで2位に選ばれた有名な巨木です。

縁結びは、男女の縁だけでなく、お金や仕事との縁結びにもパワーがあると言われています

主なご利益 縁結び
主な授与品 なし
主な御朱印 なし

縁桂
住所:北海道爾志郡乙部町字富岡
公式HP:https://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000bkk.html (北海道乙部町公式サイト)

豊岬金比羅神社|初山別村豊岬

金比羅神社は、金比羅岬のみさき台公園の下の崖に祠が建っている小さな神社です。

明治40年頃、この岬に流れ着いた金毘羅様の御札を地元の漁師が奉った後、この付近での海難事故が減ったと言い伝えられていることからパワースポットとなった漁師の守り神です。

ご利益は、金刀比羅神社から来る豊漁祈願、航海安全、商売繁盛、金運です。

海の中に建つ鳥居が有名で、夕暮れになると、鳥居の中に沈む夕日を見ることができます。光の筋がまるで参道のように見えて、神秘的な光景が現れるため、パワーを感じるだけでなく、観光名所ともなっています。

主なご利益 海難事故避け・豊漁祈願・航海安全・商売繁盛・金運
主な授与品 しょさんべつ温泉ホテル岬の湯で授与
主な御朱印 しょさんべつ温泉ホテル岬の湯で授与

金比羅神社
住所:北海道初山別村豊岬
公式HP:https://www.vill.shosanbetsu.lg.jp/kankomiryoku/kankoshukuhaku(初山別村サイト)

美瑛神社|美瑛町東町

美瑛神社は、明治29年(1896年)に和歌山県から入植した木下四郎氏が豊かな丘のまち美瑛があることを後世に伝えたいと創建されました。

ご祭神として、天照大神、伊邪那岐神、伊邪那美神、家都御子神、大國主神の五柱を祀っています。

縁結びの神様・大國主神のご利益から、美瑛神社は恋愛成就や縁結びのパワースポットとして特に知られる神社ですが、他にも心身健康や厄災除けのご利益があります。

縁結びのパワースポットとされる理由は、社殿や境内にはハート型の装飾が多く見られることからです。

有名なハートは、社殿の中央にあるハートマークの装飾です。他にも多くの装飾にハートマークがあると言われ、「隠れハート」を見つければ見つけるほど恋愛運がアップするといわれています。

主なご利益 恋愛成就・縁結び
主な授与品 丘まもり、縁結び・恋愛成就みくじ、縁結び・恋愛成就お守り
主な御朱印 美瑛の丘をイメージした書き置き御朱印

美瑛神社
住所:北海道上川郡美瑛町東町4丁目701番地23
公式HP:https://hokkaidojinjacho.jp/美瑛神社 (北海道神社庁サイト)

神の子池|清里町字清泉

神の子池は、摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池です。

アイヌ語で「神の湖」を意味する「カムイトー」と呼ばれる摩周湖の伏流水からできているという言い伝えから「神の子池」と呼ばれています。

池の水は、池底までくっきりと見るほど透き通ったコバルトブルーで、その中に倒木が沈んでいます。

1日12000tの伏流水が湧き出し、水温は年間を通して8℃と低いため倒木が腐らずに沈んでいる不思議な光景を見ることができます。

池の底に沈む倒木は五角形に見えることから、風水で霊的パワーを持つとされる「五行の印」と考えられ、神聖な池を守る結界のようだと言われています。

生い茂る森林の中にある幻想的な青い水の神の子池は、訪れる人に癒しや浄化、そして自然のエネルギーを与えてくれます。

神の子池
住所:北海道清里町字清泉
公式HP:https://www.kiyosatokankou.com/kaminokoike.html(きよさと観光協会サイト)

洞爺湖|虻田郡洞爺湖町洞爺町

洞爺湖は火山活動により形成された周囲43kmの国内3番目に大きいカルデラ湖です。

洞爺湖は、周囲の山がその内部に「水」を抱くこむ地形「山環水抱」で、風水においては、良い気が流れ込むパワースポットとして知られています。

洞爺湖には、大島、弁天島、観音島、饅頭島の4つの島が浮かび、総称して中島と呼ばれています。

洞爺湖自体がパワースポットですが、隣接する火山の羊蹄山から南下して来るエネルギーが滞留している場所は、特に中島と言われ、洞爺湖の中でも中島が最強のパワースポットとされます。

中島の1つの大島には縁結びの木「ウンクル・セトナの桂の木」という縁結びのパワースポットがあります。

この木には1人の乙女と戦士が悲恋の末、桂の木に化身して結ばれたというアイヌの伝説があり、良縁を願って多くの人が訪れます。

更に、洞爺湖には、アイヌの伝承に登場する「ラブシ・オヤウ」という翼のある蛇が棲んでいて、洞爺湖の守り神である龍神になったという龍神伝説が残っています。 このことからも洞爺湖が強力なパワースポットとして知られるようになりました。

洞爺湖
住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町
公式HP:https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10050.html(北海道公式観光サイト)

函館八幡宮|函館市谷地頭町

函館八幡宮は、函館山の麓に鎮座する1445年に創建された函館の街を見守り続けてきた函館の総鎮守です。地元では「八幡さん」と親しまれ、初詣には函館で最も多くの人が参拝に訪れます。

御祭神は、品陀和気命・住吉大神・金刀比羅大神で、商売繁盛、海上安全、開運招福、勝負運、武運などのご利益があります。

函館八幡宮は、函館山を背に、津軽海峡を前にした立地が、「背山面水」と呼ばれる良い気を集めやすく、また函館山のエネルギーを受けるパワースポットと言われます。

特に、鳥居から本殿へ続く石段は、函館山から降りてくる「気」の通り道とされ、参拝者はその「気」を感じながら境内を歩くことができるパワースポットです。

主なご利益 厄除け・商売繁盛・海上安全・開運招福・縁結び
主な授与品 縁結守・幸福おみくじ・傘みくじ
主な御朱印 八の字を鳩のように書く手書きの御朱印

函館八幡宮
住所:北海道函館市谷地頭町2-5
公式HP:https://hokkaidojinjacho.jp/函館八幡宮(北海道神社庁サイト) https://www.instagram.com/hakodate_hachimangu(インスタグラム公式サイト)

神居古潭| 旭川市神居町神居古潭

神居古潭(カムイコタン)は、石狩川が上川盆地から石狩平野に流れる境に位置する旭川市にある美しい渓谷で、古くからアイヌの人々の聖地とされています。

アイヌ語で、カムイが「神」、コタンは「村・集落」の意味で、神居古潭は「神の住む集落」を意味します。

流れの早い石狩川に沿って奇岩が約10km続く光景は神々の荒々しさを思わせるもので、雄大な自然の姿には神秘的なパワーを感じます。

峡谷を形成する緑泥片岩は1億年以上の長い年月をかけて石狩川の流れによって浸食され、アイヌの人々の伝説に登場する奇岩やおう穴群を形成しました。

急激に川幅が狭くなるため流れが激しく、深く、かつては行き交う舟がよく転覆し、アイヌの人々は峡谷に住む魔神の仕業と恐れていたそうです。 アイヌの伝説では、神居古潭は魔神が倒された場所であると同時に、山の神と英雄が祀られた場所とされています。

神居古潭
住所:北海道旭川市神居町神居古潭
公式HP:https://www.visit-hokkaido.jp/feature/power-spot#1648(北海道公式観光サイト)

千本ナラ|石狩市浜益区送毛

千本ナラは、石狩市の浜益にある、林野庁の「森の巨人たち100選」にも選ばれた樹齢800年以上の幹周り4.8メートル、樹高18メートルのナラの大木です。

幹から沢山の枝が空に向かって伸びている姿が千手観音の手が伸びたように見えることから「千本ナラ」と呼ばれるようになりました。

その樹肌に触れると病気が治る、また杓文字に願いを書いて供えると、願いを叶えてくれると言われ、霊木と呼ばれるようになりました。

大木には注連縄が張り巡らされ、そこには願い事が書かれたたくさんの杓文字が差し込まれています。

かつては、3本ありましたが、2016年秋の台風で2本は倒れ、現在は左側の1本のみとなっています。

千本ナラ
住所:石狩市浜益区送毛
公式HP:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/miru/1004300.html (石狩市サイト)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

北海道のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ