沖縄県内には、世界遺産に登録された斎場御嶽(南城市)や、海上に社殿が立つ波上宮(那覇市)、神の島として崇められる久高島など、スピリチュアルなエネルギーに満ちたパワースポットが点在しています。
この記事では、それぞれのスポットが持つご利益や見どころ、アクセス方法を分かりやすく紹介しますので、沖縄でパワースポット巡りを計画する際の参考にしていただければ幸いです。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
斎場御嶽|南城市知念字久手堅
斎場御嶽は琉球王国最高の聖地として知られ、2000年に世界遺産に登録された格式高い御嶽です。
琉球の創世神話に登場するアマミキヨが造ったとされ、琉球国王や聞得大君が参拝した神聖な場所です。
三庫理(サングーイ)と呼ばれる三角形の拝所は特に神秘的で、強力なエネルギーを感じられるパワースポットとされています。
自然の岩と緑に囲まれた空間で、心身の浄化と運気上昇を体感できます。
主なご利益 | 国家の安寧と繁栄・五穀豊穣・航海安全・長寿 |
主な授与品 | 木製勾玉ストラップ・南城ミンサーマース袋 |
主な御朱印 | 斎場御嶽は神社や寺ではなく「御嶽(うたき)」と呼ばれる聖域であるため、一般的な御朱印の頒布は行われていません。 |
斎場御嶽
住所:〒901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅539
公式HP:https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
久高島|南城市知念久高
久高島は琉球創世神話の舞台となった「神の島」として崇められています。琉球の祖神アマミキヨが天から降りて最初に造ったとされる聖地で、島全体が御嶽とも呼ばれる神聖な場所です。
かつて12年に一度行われていたイザイホーという神秘的な祭事は1978年を最後に途絶えていますが、女性の霊的な力が特に強い島として今でも信仰されています。
島を訪れることで開運、厄除け、霊的な浄化のご利益が得られるとされ、スピリチュアルな体験を求める人々に人気です。
美しい海に囲まれた自然環境も相まって、心の平安と運気の向上を実感したい方には最適なスポットといえるでしょう。
主なご利益 | 心身を清める浄化・安産・子授け・良縁成就・無病息災・五穀豊穣・大漁安全 |
主な授与品 | 久高島イラブーの皮と燻製塩のお守り・マース袋(久高島の塩入り) |
主な御朱印 | 久高島には社務所を備えた神社や寺院がなく、信仰の中心は御嶽(ウタキ)です。そのため御朱印帳への押印サービスは行われていません。 |
久高島
住所:〒901-1501 沖縄県南城市知念字久高
公式HP(久高のシマ時間):https://kudaka-island.com/
ガンガラーの谷|南城市玉城字前川
ガンガラーの谷は、南城市玉城字前川に位置し、数十万年前の鍾乳洞が崩壊してできた亜熱帯の森が広がる神秘的な谷です。
約2万年前の「港川人」の居住地であった可能性が高く、現在も発掘調査は続いています。
子宝・安産にご利益のある「イナグ洞」「イキガ洞」は特に女性に人気の場所です。
また、樹齢約150年の「賢者ガジュマル」は長寿と知恵を授けると信じられ、生命力向上・健康運・学業成就の運気アップが期待できるパワースポットです。
主なご利益 | 良縁成就・安産祈願・子宝・子孫繁栄・金運向上 |
主な授与品 | 授与所は未設置 |
主な御朱印 | 御朱印の授与は行われていません。 |
ガンガラーの谷
住所 :〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川202
公式HP: https://gangala.com
波上宮 |那覇市若狭
波上宮は琉球八社の一つで、沖縄総鎮守として古くから信仰を集める由緒ある神社です。
海を見下ろす断崖の上に建ち、琉球王国時代から海の安全と豊漁を祈る信仰の場として親しまれてきました。
本殿は戦後に再建されましたが、神聖な雰囲気は変わらず多くの参拝者を魅了しています。
海上安全、家内安全、商売繁盛、厄除けのご利益があるとされ、特に新年の初詣では多くの県民が参拝します。
那覇市内からアクセスしやすく、都市部にありながら強いパワーを感じられる貴重なスポットです。海からの清浄なエネルギーで運気上昇が期待できます。
主なご利益 | 縁結び・良縁成就・安産祈願・子授け・合格祈願・学業成就・家内安全・厄除け・商売繁盛・交通安全・海上安全 |
主な授与品 | ランドセル守・紅型お守り・縁結び守(貝モチーフ) |
主な御朱印 | 波上宮オリジナル御朱印帳(拝受済み御朱印入り) |
波上宮
住所 :〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-11
公式HP: https://naminouegu.jp
首里城 首里森御嶽 |那覇市首里金城町
首里森御嶽は琉球開闢神話に登場する神聖な御嶽で、首里城発祥の地とされています。
天上の神アマミキヨが最初に降り立ったとされる聖地で、城内の「十嶽」と呼ばれる10ヶ所の礼拝所のうち最も重要な場所です。
首里城築城前から存在していた古い御嶽で、琉球最古の歌謡集『おもろさうし』にも数多く登場します。
現在の首里森御嶽は1997年12月に復元されたものですが、首里城の精神的な原点として多くの人々が訪れています。
琉球王国の歴史と神話の始まりを感じられる神聖な空間で、パワースポットとしても人気があります。
首里城の威厳ある雰囲気の中で参拝することで、心の浄化と精神的な力を得ることができるとされています。
主なご利益 | 運気アップ・開運招福・国家・地域の繁栄と人々の安寧 |
主な授与品 | 御城印〈首里城正殿・守礼門ほか)・御城印帳・お守り袋まーす(塩守) |
主な御朱印 | 首里森御嶽自体は神社・寺院ではないため御朱印の頒布はありません。かわりに首里城登城の記念品として各種御城印を授与品として販売しています。 |
首里城 首里森御嶽
住所: 〒903-0815 沖縄県那覇市首里当蔵町3-1 首里城公園内
公式HP( 首里城公園公式サイト): https://oki-park.jp/shurijo/
首里城 東のアザナ|那覇市首里金城町
東のアザナは首里城の物見台として使われた神聖な高台で、琉球王国時代には重要な祭事が行われた場所です。
アザナとは物見台を意味する琉球語で、首里城を守護する霊的な要所として機能していました。
ここからは那覇市街や海を一望でき、王朝時代には国の安全を見守る重要な役割を担っていた場所と言われています。
高い場所から物事を俯瞰する力を授けてくれるとされ、人生の方向性に迷った時や重要な決断を控えた時に訪れると良いとされるパワースポットです。
主なご利益 | 開運招福・運気上昇・厄除け・心身浄化・航海安全・豊穣祈願 |
主な授与品 | 御城印〈首里城正殿・通常版〉・御城印〈守礼門〉・クリア御城印(月桃/サガリバナ) |
主な御朱印 | 首里城および東のアザナには社務所がないため一般的な御朱印の授与はありません。 |
首里城 東のアザナ
住所: 〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1-2(首里城公園内)
公式HP( 首里城公園公式サイト): https://oki-park.jp/shurijo/
普天間宮|宜野湾市普天間
普天間宮は琉球八社の一つで、洞窟内に奥宮が建てられた珍しい神社として知られています。
創建は1450年頃とされ、琉球王府からも篤い崇敬を受けてきた由緒ある聖地です。
洞窟内に奥宮があるため、地のエネルギーを直接感じられる特別な空間となっています。洞窟内は年間を通して涼しく、神秘的な雰囲気に包まれています。
安産、子宝、健康長寿、家内安全のご利益があるとされ、特に女性や家族連れの参拝者に人気があります。
地下から湧き上がる強いパワーにより、生命力の向上と運気の底上げが期待できるパワースポットです。
主なご利益 | 交通安全・合格祈願・学業成就・安産祈願・子授け・健康長寿・航海安全・豊漁・良縁成就 |
主な授与品 | 学業御守・安産御守・縁結び御守 |
主な御朱印 | 社務所前のインターホンで申し出て受け取ります。 |
普天間宮
〒901-2202 沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
公式HP:https://futenmagu.or.jp/
アマミチューの墓・シルミチューの拝所|中頭郡勝連町比嘉
アマミチューとシルミチューは琉球創世神話に登場する神々で、沖縄の人々の祖先とされています。
浜比嘉島にある海に面した神秘的な拝所は、古くから子孫繁栄と家族の絆を祈る聖地として信仰されてきました。
特にアマミチューは女性の守護神とされ、安産や子宝のご利益で知られています。
シルミチューは男性の守護神として夫婦円満や家庭運向上のパワーがあるとされています。
海を背景にした美しい景観の中で参拝することで、家族愛の深化、縁結び、子宝成就の運気アップが期待できます。
どちらも沖縄の人々のルーツに触れられる貴重なパワースポットです。
主なご利益 | 子宝・安産・無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄 |
主な授与品 | 浜比嘉島産の塩を封じた「マースお守り」(子宝守・縁結び守・無病息災守の3種類) ※比嘉公民館や島内売店で頒布 |
主な御朱印 | 御嶽につき御朱印の取り扱いはありません。 |
アマミチューの墓・シルミチューの拝所
住所:〒904-2316 沖縄県うるま市勝連比嘉(浜比嘉島アマンジ小島内)
公式HP( 沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」):
https://www.okinawastory.jp/spot/20120902
大石林山(アスムイハイクス)| 国頭郡国頭村宜名真
大石林山(現ASMUI Spiritual Hikes)は、国頭村宜名真に位置する、2億5千万年前の石灰岩が形成した奇岩群と亜熱帯原生林が広がる聖なる山です。
琉球創世神話の地「安須杜(アシムイ)」に由来し、神々が宿る場所として崇められてきました。
心身の浄化や生命力回復、健康運向上が期待できるパワースポットとして知られ、都市の疲れを癒し、本来の活力を取り戻せる場所です。
主なご利益 | 王家の繁栄・五穀豊穣・航海安全・開運招福・厄払い・子宝・良縁成就 |
主な授与品 | シバサシ(ススキと桑の魔除け守)・パワーストーン・ブレスレット |
主な御朱印 | 社殿・社務所はなく、御朱印帳への押印サービスは行われていません。 |
大石林山(アスムイハイクス)
住所: 〒905-1422 沖縄県国頭郡国頭村宜名真1241番地
公式HP:https://www.asmui.jp
古宇利島 | 国頭郡今帰仁村字古宇利
古宇利島は今帰仁村に位置し、「恋の島」「神の島」として親しまれており、琉球版アダムとイヴの伝説が残る人類発祥の地とされます。
特に北端の「ハートロック」は、カップルに永遠の愛を約束するとされる恋愛成就のパワースポットです。
透明度の高い海に囲まれた島全体が神聖な雰囲気に包まれており、恋愛運や結婚運の向上に効果があるとされます。
古宇利大橋を渡る瞬間から特別なエネルギーを感じるとされ、恋人同士の絆を深めたい人や新しい出会いを求める人に人気の聖地です。
主なご利益 | 縁結び・恋愛成就・子宝・安産・開運・海上安全 |
主な授与品 | 恋守(こいまもり)・合わせ貝のお守り・ハート形南京錠「ハートLOCK」 |
主な御朱印 | 島に社務所を備えた神社はなく、御朱印の授与は行われていません。 |
古宇利島
住所: 〒905-0406 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利(島全域)
公式HP:https://www.kourijima323-1.com
果報バンタ |うるま市与那城宮城
果報バンタはうるま市宮城島にあり、「幸せの崖」を意味する絶景のパワースポットです。
太平洋を一望する断崖絶壁で、美しい青のグラデーションが広がります。
海からの清浄なエネルギーに満ち、金運向上、仕事運アップ、人生の展望開示のご利益があるとされます。
特に朝日や夕日の時間帯は神秘的で、新しいスタートを切りたい人や人生を変えたい人におすすめのパワースポットです。
主なご利益 | 開運招福・幸運招来・厄除け・エネルギー浄化・縁結び・子宝祈願 |
主な授与品 | ぬちまーす塩お守り・KAFU BANTA マグネット/ノート |
主な御朱印 | 敷地内に社務所はなく、御朱印の授与は行われていません。 |
果報バンタ
住所: 〒904-2303 沖縄県うるま市与那城宮城2768 (ぬちまーす観光製塩ファクトリー敷地内)
公式HP( ぬちまーす観光製塩ファクトリー):
https://nuchima-su.co.jp
玉泉洞|南城市玉城字前川
玉泉洞は南城市玉城字前川に位置し、30万年かけて形成された東洋屈指の鍾乳洞です。
全長5kmのうち890mが公開され、年間を通して21度に保たれた洞内は幻想的な空間が広がります。
また、金運や勝負運を高めるパワースポットとして知られ、黄金の盃や槍天井など見どころも豊富です。
地球の深いエネルギーに触れることで、潜在能力の開花、直感力の向上、精神的な浄化のご利益があるとされています。
主なご利益 | 金運・勝負運向上・心身浄化・リセット・長寿祈願 |
主な授与品 | ヘビ皮守(白ヘビ・ハブ・ニシキヘビなど)・開運御守〈本蛇皮〉2025年巳年限定 |
主な御朱印 | 玉泉洞内およびおきなわワールドには社務所がなく、御朱印の授与は行われていません。 |
玉泉洞
住所: 〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川1336番地
公式HP: https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
沖縄県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。