茨城県内には、全国的にも有名な必勝祈願のご利益がある「鹿島神宮」や本家よりも大きなしめ縄がある「常陸国出雲大社」、縁切りのご利益がある「大甕(おおかみ)神社」など、多くのパワースポットがあります。
本記事では、茨城県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
鹿島神宮|鹿嶋市宮中
鹿島神宮は、国内最古の神社に数えられている歴史ある古社です。
主祭神は武運の神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)ということから、必勝祈願のパワースポットとして知られています。
境内のどこがというのではなく、神の使いとされる鹿の姿など、自然環境から力が得られる神社といえるでしょう。
主なご利益 | 勝利祈願・必勝祈願、縁結び、安産祈願 |
主な授与品 | 武道守、鹿島立守、要石守 |
主な御朱印 | 鹿島神宮と奥宮の2種類 |
鹿島神宮
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
公式HP:https://kashimajingu.jp/
常磐神社|水戸市常磐町
常盤神社は、水戸黄門として知られている徳川光圀公、9代藩主の徳川斉昭公を祀る、水戸市でもっとも力が強いといわれているパワースポットです。
光圀公は『大日本史』の編纂にかかわったことから、常盤神社は学業成就のご利益があるとされています。
また徳川御三家水戸藩の藩主を祀ることから、文武両道や合格祈願のご利益があることでも有名です。
境内にある『義烈館』では、水戸藩の歴史を学ぶことができます。
縁結びや夫婦円満のご利益もあることから、神前結婚式も行われています。
主なご利益 | 商売繁盛、交通安全、学業成就、合格祈願 |
主な授与品 | 印籠型御守り |
主な御朱印 | 徳川家葵の紋入り |
常盤神社
住所:〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1
公式HP:https://komonsan.jp/
御岩神社|日立市入四間町
御岩神社は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、大山祗神(おおやまつみのかみ)など二十二柱、御岩山全体では188柱の神々が祀られています。
中世には山岳信仰と神仏習合の霊場、江戸時代には水戸藩の祈願所として栄えた歴史があります。
アポロ14号が月面に降り、地球を見た宇宙飛行士が『一か所だけ光っている場所がある』と語ったそうです。
その経度と緯度を調べると、御岩神社の場所だったという、計り知れない力を持ったパワースポットとして知られています。
主なご利益 | 仕事運、商売繁盛、健康運、開運、厄除け、縁結び、学業成就、交通安全 |
主な授与品 | 大日如来御守 (限定色)、白兎神社御札、縁結び御守り、 |
主な御朱印 | 通常のものと季節限定あり |
御岩神社
住所:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
公式HP:https://oiwajinja.jp/
大甕神社|日立市大みか町
大甕(おおかみ)神社は、織物の女神、建葉槌命(たけはづちのみこと)を主祭神、地主神として星の神の甕星香々背男(みかぼしかがせお)を祀る、日立市でも人気のパワースポットです。
本殿先に『境界石』という扇形で、たくさんの御札が貼られている、トンネル状の石があります。
別名『縁切石』とも呼ばれている境界石は、不運や悪運から逃れたい方が多く訪れている、パワースポットとして知られています。
人生の分岐点での参拝がおすすめの神社です。
主なご利益 | 悪縁を切り良縁を結ぶ、開運招福 |
主な授与品 | 久志御玉(くしみたま)、神玉巡礼の神玉、オマイリマン |
主な御朱印 | 中央に金文字で書かれた直書き |
大甕神社
住所:〒319-1221 茨城県日立市大みか町6-16-1
公式HP:http://www.omikajinja.net/
筑波山神社|つくば市筑波
筑波山神社は、筑波男大神(伊弉諾尊)と筑波女大神(伊弉冊尊)の二柱を御祭神とする、山全体が御神体となっているパワースポットです。
夫婦神を祀ることから、縁結びのご利益が得られると評判になっています。
男体山頂にある『立身石』は、間宮林蔵が立身出世を祈願した場所として伝わっています。
また男体山拝殿近くには、祈祷を受けた『願い石』を置くと、願いが叶うと伝わる『大石重ね』を見ることができるでしょう。
随神門近くの樹齢約800年と伝わる杉の木も、パワースポットとして知られています。
筑波山は羽根つきの発祥の地とされ、かわいい形のお守りとして、今にそれを伝えています。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、家内安全、子授け、子育て |
主な授与品 | つくばね守、男体守・女体守 |
主な御朱印 | 8種類の御朱印 |
筑波山神社
住所:〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
公式HP:https://www.tsukubasanjinja.jp/
笠間稲荷神社|笠間市笠間
笠間稲荷神社は、あらゆる殖産興業の守護神となる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀っています。
1350年以上の歴史を持ち、日本三大稲荷のひとつにも数えられているパワースポットです。
本殿の裏手にある「狐塚」には、多くの狐の石像が置かれています。
願いを運ぶ狐の象を置く風習があったようで、福が集まっているといわれるパワースポットです。
狐塚近くにある境内社『城山稲荷神社』も、力が得られるといわれているので、本殿ともどもお参りしましょう。
主なご利益 | 五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、開運招福、火防(ひぶせ) |
主な授与品 | すくすく守 よりそい土鈴、方位除け守 |
主な御朱印 | 常陸七福神御朱印色紙 |
笠間稲荷神社
住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1
公式HP:http://www.kasama.or.jp/
常陸国出雲大社|笠間市福原
常陸国出雲大社は、縁結びで知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る、県内有数のパワースポットです。
本家より大きいというしめ縄は、長さ16メートル重さ6トンという迫力で見応えがあります。
本殿には、出雲大社の御祭神としても知られる大国主大神がともに国造りをした少彦那神(すくなひこのおおかみ)を乗せている像が祀られています。
全国でも神の像が見られるのは珍しいので、お参りしてパワーをもらいましょう。
主なご利益 | 縁結び、商売繁盛、厄除け、病気平癒 |
主な授与品 | うさぎ縁結守、叶守(かなうまもり)、勾玉根付 |
主な御朱印 | 直書きと置き書きの2種類 |
常陸国出雲大社
住所:〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
公式HP:https://izumotaisha.or.jp/
花園神社| 北茨城市華川町花園
花園神社は、山王権現との別称がある大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)、大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀っている『五穀豊穣』『金運招福』のご利益があるとされるパワースポットです。
鳥居をくぐってすぐの右手にあるのが、根元の上ぐらいが丸く膨らんだ『こぶ杉』。
子供を授かった母の姿に見えることから『子宝・安産』のご利益としてお参りする人が多くみられます。
他にも勝ち運や魔よけ、縁結びのご利益がある神猿(まさる)が14体祀られているので、すべて探してみましょう。
主なご利益 | 五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄、金運招福、厄除け、開運招福、そして芸事上達 |
主な授与品 | 神猿守(まさるまもり)、錦守(にしきまもり)、病気平癒守 |
主な御朱印 | 本社、境内社の東照宮、奥の院の3種類 |
花園神社
住所:〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567
公式HP:https://www.hanazonoshrine.net/
袋田の滝|久慈郡大子町
袋田の滝は、四度瀧不動明王を祀る、日本三名瀑に数えられている名所であり、恋愛運アップのパワースポットとして知られている場所です。
滝周辺の地形が風水的に恋愛のパワーを上げると地形になっていることから、とくに女性人気の高いスポットとして知られています。
滝の守護神として、健御名方命(たけみかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)も祀られていることから、水害や交通安全のご利益もあるといわれています。
マイナスイオンを浴びることで、心身のストレスを取り去ってくれる効果も期待大です。
主なご利益 | 恋愛成就、運気上昇、交通安全、水難除け |
主な授与品 | 滝型お守り、袋田の滝の絵柄が入った絵馬、ハート型お守り |
主な御朱印 | – |
袋田の滝
住所:〒319-3521 茨城県久慈郡大子町大字北田気662
大子町公式HP:https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html
大洗磯前神社|東茨城郡大洗町磯浜町
大洗磯前神社は、日の出を拝む絶景スポットしても知られているパワースポットです。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)で、病気平癒、家内安全などのご利益があります。
徳川光圀公によって再興されて以降、漁師の海難事故が無くなったことから、海上交通の守り神としても信仰されています。
随神門の彫刻には、兎の透かし彫りが施されていて、出雲大社と同じ大己貴命が祀られていることから、縁結びのパワースポットとしても有名です。
主なご利益 | 商売繁盛、厄除け、病気平癒、海上安全、縁結び、開運招福 |
主な授与品 | 福守り、神磯開運招福守、言の葉みくじ「いろしるべ」 |
主な御朱印 | 直書き |
大洗磯前神社
住所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890公式HP:https://www.oarai-isosakijinja.net/
一言主神社|常総市大塚戸町
一言主神社は、言行一致の神とされる一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)を祀る神社で『どんな願いも叶えてくれる』と評判のパワースポットです。
地元では『一言の願いごとでも聞き入れてくれる』と信仰されています。
万能の神であり、縁結び、商売繁盛、災難除けの他、すべての願いが叶うパワースポットとして知られています。
一生に一度の願いを叶えてくれる神ともされているので、人生の大事な決断の際に参拝するのがおすすめです。
主なご利益 | 商売繁盛、災難除け、農作物の豊作、縁結び、平和 |
主な授与品 | 一陽来復守り、六色のひょうたん守り、金運・財運のお守り |
主な御朱印 | 下総国三竹山鎮座、真ん中に一言主神社と書かれた御朱印 |
一言主神社
住所:〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町875
公式HP:https://hitokoto.or.jp/
酒列磯前神社|ひたちなか市磯崎町
酒列磯前神社は、医療と医薬の神、少彦名命(すくなひこのみこと)を祀る、健康面にご利益があるパワースポットです。
相殿として大己貴命(おおなむちのみこと)も祀られていることから、縁結びのご利益もあるといわれています。
『タブノキ』『スタジイ』『ツバキ』などに囲まれた参道は、全長300メートルと長く、ここを歩くだけでも厄払いができていると感じられます。
境内には、宝くじで高額当選した方が奉納した『幸運の亀石』があり、金運アップのご利益があると訪れる人が撫でていくそうです。
主なご利益 | 病気平癒、健康長寿、醸造発展 |
主な授与品 | 病気平癒のお守り、金運のお守り、亀の絵馬 |
主な御朱印 | 季節ごと、月ごとの限定御朱印あり |
酒列磯前神社
住所:〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2公式HP:https://sakatura.org/
大杉神社|稲敷市阿波9
大杉神社は、倭大物主櫛甕槌大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)を祀る、国内唯一の『夢結び大明神』と呼ばれているパワースポットです。
鳥居の両側には、左側に花高天狗の『ねがい天狗』、右側に烏天狗の『かない天狗』が鎮座している珍しい造りとなっています。
具体的な夢を叶える力がある大杉神社ですが、縁切りスポットとしても知られています。
拝殿の右側にある『悪縁切りの斎庭(ゆにわ)』で、心の中で三度呪言(おまじない)を唱えます。
そして土器(かわらけ)を叩き割り、大杉神社境内の斎庭に撒くのが悪縁切りの作法です。自宅で割ったものを袋に詰めるやり方もあり、郵送でも受け付けています。
腐れ縁やストーカーなどに悩まされている人におすすめの神社です。
主なご利益 | 夢を叶える、縁結び、厄除け、金運・財運、子宝安産、悪縁切り |
主な授与品 | 夢むすび御守、えんむすび御守、悪縁切りの土器(かわらけ) |
主な御朱印 | 毎月8日のみ配布 |
大杉神社
住所:〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958
公式HP:http://oosugi-jinja.or.jp/
息栖神社|神栖市息栖
息栖(いきす)神社は、久那斗神(くなどのかみ)と天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神2が祀られています。2000年以上の歴史を持ち、鹿島神宮、香取神宮と並び、東国三社に数えられている古社です。
一の鳥居の根元にある2つの『忍潮井(おしおい)』と呼ばれる井戸は、日本三霊泉のひとつに数えられています。
井戸の底には『男瓶』『女瓶』と呼ばれているものがあり、はっきり見えれば幸運が訪れると伝わります。
境内にある樹齢約1000年の御神木は、2つの幹が途中から分かれて寄り添っているように見えることから『夫婦杉』とも呼ばれ、夫婦円満や縁結びのパワースポットとして知られています。
主なご利益 | 交通安全、航海安全、旅行安全、水運守護、夫婦円満、縁結び、合格祈願 |
主な授与品 | 東国三社守「大願成就」、合格御守 |
主な御朱印 | 東国三社が右、中央に神社の印 |
息栖神社
住所:〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882
公式HP:https://ikisujinja.com/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
茨城県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。