広島県内には、神の島「宮島」にある世界遺産の嚴島神社をはじめ、恋人の聖地と認定された大聖院、縁結びご利益で有名な塩屋神社など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、広島県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
嚴島神社|廿日市市宮島町
広島最大のパワースポットは、神の島「宮島」にある世界遺産の嚴島神社です。 創建は推古天皇の時代の593年とされ、その後平清盛が社殿を大改修し現在の寝殿造りに造営しました。
嚴島神社の社殿は、海上に建てられています。潮の満ちている時は社殿が海に浮かんでいるかのように見え、満潮時には特に幻想的な姿となります。
嚴島神社の象徴とも言える大鳥居もまた海に立ち、満潮時に水面に浮かぶように見える姿は、厳粛かつ幻想的な佇まいです。 干潮時には大鳥居まで歩くことができます。
ご祭神は、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神で、そのご利益は多岐に渡り、海上交通の安全、金運、必勝祈願、縁結び、技芸上達などです。市杵島姫命はまた弁財天と同一視されるため、芸能、財運、学問のご利益もあるとされます。
日本三景の一つである宮島は、島全体がパワースポットでもあります。 宮島の正式名は厳島です。厳島とは「神に斎く島」という意味でその名がつけられ、島そのものが神聖な神として古来より崇められてきました。
その中で一番のパワースポットが嚴島神社です。 社殿の建築美は、「極楽浄土をあらわした」と言われ、特に大鳥居から本殿へつづく道は強力なパワースポットとされます。
主なご利益 | 航海安全・縁結び・合格祈願・商売繁盛・金運上昇 |
主な授与品 | 宮島杓子、福びな開運御守、ご神衣守 |
主な御朱印 | 厳島神社の社紋「三つ盛り二重亀甲に剣花菱が中央上部に押されている御朱印 |
嚴島神社
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
公式HP:https://www.itsukushimajinja.jp/
大聖院|廿日市市宮島町
宮島にある大聖院は、嚴島神社の別当寺であり、真言宗御室派の大本山です。弘法大師が弥山にて修行し、806年に開基したとされる1200年の歴史がある古寺です。
弘法大師ゆかりの寺として、厄除け開運のご利益が大きいことから「日本三大厄除け開運大師」の一つに数えられます。
弥山頂上付近にある「霊火堂」には、平安時代から燃え続ける「きえずの火」があります。「きえずの火」とは、806年に弘法大師が弥山にて護摩修行なされた際に残った火を今現在まで毎日絶えることなく守り続けているものです。
霊火に吊るされた大茶釜で沸かした霊水は、万病に効く、また幸せになるご利益があると伝わります。
「きえずの火」はまた、永遠の愛を象徴するとして、霊火堂は「恋人の聖地」と2009年に認定されたことにより、多くのカップルが訪れます。
大聖院は他にも多くのパワースポットがあります。
「戒壇めぐり」は、暗闇の中静かな世界を進み、自分自身を省みて、積み重ねた罪障を取り除くための精神修養として厄除けのご利益、四国八十八ヶ所のお砂踏み道場「遍照窟」は心願成就のご利益があります。そして、願い事をひとつだけ叶えてくれるという「一願大師」があります。
3つの玉を離れた場所から小さな穴へ投げ入れるとご利益があるといわれる「願い玉」は人気です。
主なご利益 | 厄除け、開運、心願成就 |
主な授与品 | 願い玉、守り砂、願い叶う守 |
主な御朱印 | 切り絵の季節の限定御朱印、登頂限定御朱印、消えずの火御朱印 |
宮島弥山 大本山 大聖院
住所: 広島県廿日市市宮島町210
公式HP: https://daisho-in.com/
豊国神社|廿日市市宮島町
宮島にあるもう1つのパワースポットは豊国神社です。豊国神社は嚴島神社の境外末社で、豊臣秀吉と加藤清正を祀る神社です。
農民から天下人になった豊臣秀吉を祀っているため、出世のご利益、そして人間関係の構築がうまかったことから人間関係の向上、良縁・幸運招来のご利益があるとされます。
見どころは「千畳閣」と呼ばれる大経堂です。857畳分の広さを持つ島内最大の木造建築物です。 千畳閣は、1587年に秀吉が建立を命じたものですが、秀吉の急死により工事が中断され、御神座の上以外は天井が張られないままになっています。
広々として風通しのいい高台にある千畳閣の眼下には厳島神社や島々が見える美しい景色が広がります。千畳閣は、心を癒しパワーチャージのできるスポットです。
主なご利益 | 仕事運、出世開運、人間関係の向上、勝運、良縁招来、幸運招来 |
主な授与品 | 開運ひょうたん守、出世守、勝守、夢守御朱印 |
主な御朱印 | しゃもじの印があるもの |
豊国神社
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
公式HP:https://www.itsukushimajinja.jp/jp/setumatusya.html#setumatusya05
広島東照宮|広島市東区二葉の里
広島東照宮は、 徳川家康を祀る神社です。広島藩の4代目藩主、浅野光晟の生母が家康の三女であることから、家康の遺徳を敬い、家康公薨去後33年忌の1648年、広島城の鬼門の方向に当たる二葉山の山麓に創建されました。以来、広島の総鎮守として人々に親しまれています。
徳川家康公のご利益から、厄除け招福、病気平癒、良縁成就、勝運があるされます。
原爆投下時、唐門、翼廊、本地堂などの社殿は全焼を逃れ、また本殿社殿は消失しましたが、御神体の徳川家康公の木像は奇跡的に消失を免れています。
このことは神社の厄除けや災難を逃れる力を象徴するものとして、広島東照宮は多くの人から信仰を集めています。
広島東照宮では、徳川家康公が寅年、寅月、寅日、寅の刻に生まれたことに因んで、寅の日(毎月12日)に特別なデザインの御朱印が頒布されます。
主なご利益 | 厄除け招福、病気平癒、良縁成就、安産、子育て、勝運、仕事運 |
主な授与品 | 勝運守り、厄除け守り、幸守り |
主な御朱印 | 花柄のデザインのある御朱印、寅の日限定の御朱印、特定時期・季節の限定御朱印あり |
広島東照宮
住所:広島県広島市東区二葉の里2-1-18
公式HP:https://www.hiroshima-toshogu.or.jp/
塩屋神社|広島市佐伯区海老山町
塩屋神社は、嚴島神社の摂社として約1400年以上前に創建されました。
「縁のはじまりは塩屋神社から」と言われ、縁結びや恋愛成就のご利益があるとことで知られています。
その由縁は、ご主祭神は猿田彦命です。天上界の高天原という所から地上に天孫邇邇芸命を道案内された神様として、物事の始めに災いを祓い、最も良い方へと縁をつながれる導きの神・縁結びの神とされます。
塩屋神社には、縁結びに関するパワースポットが多くあります。
八角形の石柱に手を触れると、開運の方位へ導いてくれると言われる「導きの石(開運盤)」、静かに座ると神様が背中を押してくれる「腰掛石」、7色の切麻を落とし石のくぼみに納まると、恋の願いが叶うと伝わる「良縁の石」、枝が人差し指と親指を合わせたようにokという形に見えるため、願いが叶うといわれるご神木「大慶の木」などがあります。
主なご利益 | 縁結び、恋愛成就、良縁、交通安全、八方開運 |
主な授与品 | 恋文の玉、五色縁結び紐、龍宮守り、「導」御守り |
主な御朱印 | 花柄のデザインのある御朱印、寅の日限定の御朱印、特定時期・季節の限定御朱印あり |
塩屋神社
住所:広島県広島市佐伯区海老山町8-12
公式HP:https://www.shioya-jinja.jp/index.html
三瀧寺|広島市西区三滝山
三瀧寺は、弘法大使により809年に創建された広島市西区の三滝山の谷に鎮座する寺院です。
谷底にあるため原爆被害から免れ、被爆当時は臨時の救護所として使われた貴重なお寺でもあります。
パワースポットは、寺の名前の由来となっている「駒ヶ滝」「梵音の滝」「幽明の滝」と呼ばれる3つの滝です。
滝の水は8月6日の平和式典で献水される神聖な水で、この水を飲むと様々なご利益をいただけるという言い伝えがあります。
三瀧寺は、瀬音を耳にしながら苔むした参道を歩むと、日常空間から離れることができる広島市民にとって安らぎの聖地、心の故郷となっているお寺です。
主なご利益 | 心の浄化、心の平穏、健康 |
主な授与品 | 情報なし |
主な御朱印 | 限定御朱印なし、御朱印と一緒に頂いた挟み紙授与 |
龍泉山 三瀧寺
住所:広島県広島市西区三滝山411
公式HP:https://www.kannon.org/author/jiin15/ (中国観音霊場サイト)
艮神社| 福山市北吉津町
艮神社は、平安時代に建てられ、江戸時代には福山城の鬼門を守る大切な役割を担った長い歴史を持つ神社です。艮は北東の方角のことで鬼門を表します。
ご祭神は、須佐之男命と天宇受売命です。須佐之男命は、ヤマタノオロチを退治した神様で、災厄を祓う力があります。また鬼門を守る神社として、災厄を払い、福を呼び込む力があると信じられています。他にも地域の氏神として商売繁盛、家内安全のご利益があります。
マツコの知らない世界で、「2022年一番オススメの開運神社」として取り上げられ、開運パワースポットとして全国的に有名になった神社です。
主なご利益 | 厄除け、商売繁盛、家内安全、開運、縁結び |
主な授与品 | 厄除け守、厄除け絵馬、風鈴守(夏詣用) |
主な御朱印 | 季節限定の御朱印あり |
艮神社
住所: 広島県福山市北吉津町1丁目5-24
公式HP:https://ushitorajinja.org
八栄神社|山県郡北広島町岩戸
八栄神社は山県郡にある神社です。主祭神は素戔嗚尊で、縁結びや良縁成就に強いご利益があるとされています。
参道の左右にある御神木の夫婦ヒノキ(雄ヒノキ・雌ヒノキ)と呼ばれる大きなヒノキがパワースポットです。高さが35m、幹の周りが5m以上もある珍しいヒノキで、1963年には広島県の天然記念物に指定されています。良縁のパワースポットとして知られています。
主なご利益 | 良縁、安産祈願、厄除け、子宝、 |
主な授与品 | 情報なし |
主な御朱印 | なし |
八栄神社の大ヒノキ
住所:広島県山県郡北広島町岩戸1685-2
公式HP: https://dive-hiroshima.com/explore/1641/ (広島公式観光サイト)
仙酔島|福山市鞆町後地
仙酔島は、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の1つです。島には仙人が住んでいたという伝説があり「仙人が酔う程に美しい島」という言い伝えが島の名前の由来だとされています。
仙酔島には古代からの自然が手つかずのまま残り、自然のエネルギーを全身で感じることができます。
「田ノ浦海岸」の砂浜は東西の潮流がぶつかり合うためパワーが強く、体内に溜まった電磁波を放出できる「電磁波アース」効果があると言われています。
「五色岩」は、南側の海岸線に沿って、青・赤・黄・白・黒の5色の岩が200メートル以上も続く岩です。 太古のマグマが作り出した断続的に噴火してつくられたもので、伝説によると、「永遠なる幸せをもたらす」といわれているそうです。
「龍神橋」を渡るとお願い事を1つ聞いてくれる気願成就のご利益があると言われています。 龍神様の背に乗ると幸せの方向に導いてくれると言い伝えがあるため、橋を渡ると同じ効果があると言われます。 龍神様のお力を頂くには、 龍神様を起こさないように、いくつかの作法を守る必要があります。
・橋の手前で一礼をし、右足から橋に入る
・男性は橋の左端、女性は右端を歩く
・橋を渡り切るまで息を止め、そっと歩く
・渡った先にある「龍のうろこ」と呼ばれる三角の石に乗って願をかけます。
仙酔島
住所:広島県福山市鞆町後地
公式HP:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku2023/287776.html
(福山観光サイト)
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
広島県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。