千葉県内には、女性の守護神を祀る「玉前神社」「洲崎神社」や紀元前からの歴史を持つ東国三社の「香取神宮」など、多くのパワースポットがあります。
本記事では、千葉県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
玉前神社|長生郡一宮町一宮
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、女性の守護神とされる玉依毘売命(たまよりひめのみこと)を御祭神としている、古くから信仰を集めた上総国一之宮の神社です。
玉依毘売命は、神武天皇の母であることから、子授け、安産、縁結びのご利益が知られています。
源頼朝公の妻北条政子が、安産祈願をしたことでも有名です。
また風水学では、皇居から最大の吉方位に位置していることから、開運や商売繁盛にも効果があると、参拝客が後を絶ちません。
パワースポットとしては、拝殿左手にある玉砂利を裸足で3周すると開運が叶うとされています。
毎年行われている『裸祭り』とも呼ばれる十二社祭りは、千名ほどの肌の男たちが神輿を担いで疾走するもので、房総半島の浜降り神事の中でも、最古の歴史がある神事です。
主なご利益 | 縁結び、子授け、安産、そして開運・商売繁盛 |
主な授与品 | 御珠守(みたままもり)、月日守り、縁結びのお守り |
主な御朱印 | 月ごとに変わる書置きの御朱印 |
玉前神社
住所:〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3048
公式HP:https://www.tamasaki-jinja.org/
白子神社|長生郡白子町
白子神社は、大己貴命(おおなむちのみこと)、別名大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る、地元では『白子さま』と親しまれている神社です。
白い亀に乗った白蛇が現れたという神秘的な伝説を持ち、『白亀様』『白蛇様』もともに祀っています。
出雲大社の御祭神でもある大己貴命を祀ることから縁結び、白亀様から健康長寿、白蛇様から金運のご利益が得られます。
とくに白子神社のパワースポットとされる場所は、拝殿前の『撫で蛇様』です。
撫でると願いが叶うといわれているので、本殿をお参りしたあとにやさしく撫でてあげましょう。
大祓行事の『茅の輪くぐり』は、地元の人でにぎわいと見せます。
主なご利益 | 縁結び、金運、健康、長寿 |
主な授与品 | 白蛇守、白亀なばきちゃん、美男美女お守 |
主な御朱印 | 通常のものと切り絵の2種類 |
白子神社
住所:〒299-4218 千葉県長生郡白子町関5364
公式HP:https://shirakojinja.jp/
安房神社|館山市大神宮
安房神社は、本宮の上の宮に天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)、下の宮に天富命(あめのとみのみこと)と天忍日命(あめのおしひのみこと)の四柱を祀る、安房国一宮として栄えた神社です。
神話時代に阿波から渡ってきた忌部氏による創建と伝わり、そこから国名が『安房』となったといわれています。
産業創始の神である天太玉命から、事業繁栄や商売繁盛といったビジネス系、とくにクリエィティブな仕事に対してのご利益があるとされています。
天太玉命の妃神の天比理刀咩命からは夫婦円満、良縁成就、子授けのご利益が得られることから、夫婦や恋人同士で訪れる人が多いパワースポットです。
境内にある岩窟や御神木は、よりパワーが得られる場所なので、お参りの際には忘れずに
主なご利益 | 事業繁栄、商売繁盛、技術向上、必勝祈願、夫婦円満、良縁成就、子授け、安産、身体健全 |
主な授与品 | 金運守、技術向上守、縁結び守 |
主な御朱印 | 中央に安房神社の印が押された1種類 |
安房神社
住所:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589番地
公式HP:http://www.awajinjya.org/
洲崎神社| 館山市洲崎
洲崎神社は、女神天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)、別称『洲の神(すさきのかみ)』を祀る、安房国一宮とされた神社です。
石橋山の合戦で敗れ安房へ逃れた源頼朝公が、戦勝祈願をした神社本殿は、現在館山市指定有形無形文化財に指定されています。
御手洗山中腹に鎮座し150段近くもある長い階段を昇ることになりますが、ここは『厄祓坂』と呼ばれている参道なので、ありがたさを感じながら上がり切りましょう。
拝殿に上がると、東京湾の出入り口を見下ろす位置にあることがわかります。
そんな位置にあったことから、航海安全、豊漁、五穀豊穣の守護神としても信仰を集めてきた歴史を持ちます。
洲崎神社のパワースポットは、手作りを思わせる『幸せの鐘』です。水平線を見ながらの恋人同士や夫婦で訪れれば、ムードが高まるでしょう。
シングルのひとには『出会いの鐘』も用意されていますから、こちらで祈願しましょう。
主なご利益 | 縁結び、安産、航海安全、豊漁、五穀豊穣、厄除け開運、交通安全 |
主な授与品 | 開運ひょうたん守、出世守、勝守 |
主な御朱印 | 書置き |
洲崎神社
住所:〒294-0316 千葉県館山市洲崎1697
館山市観光協会公式HP:https://tateyamacity.com/archives/2746
香取神宮|香取市香取
香取神宮は、2600年前に建立されたと伝わる、東国三社のひとつに数えられている由緒ある神社です。
御祭神は、国家鎮護の神でもある経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、武道の道場の掛け軸に見られる『香取大明神』はその別称になります。
主に武運、災難除けの神として信仰され、さらには厄除け、縁結び、仕事運上昇などのご利益が得られます。
本殿脇にある異なる方向に伸びている三本杉は、源頼義の伝説が残り、願いを叶える強力なパワースポットとして有名です。
また境内西にある『要石』は、自身を封じていると伝わる霊石。
香取神宮の凸型と鹿島神宮の凹型の要石で、大ナマズの尾と頭を押さえていると伝わる、災難除けのパワースポットとして信仰され、お守りも用意されています。
主なご利益 | 武運・勝運、交通安全、厄除け、心願成就 |
主な授与品 | 錦守、要石災難除守、心願成就守 |
主な御朱印 | 直書き、真ん中に香取神宮の印、右下に下総一之宮 |
香取神宮
住所:〒287-0017 千葉県香取市香取1697-1
公式HP:https://katori-jingu.or.jp/
千葉神社|千葉市中央区院内
千葉神社は、道教や陰陽道、易学、九星気学、風水の根幹をなす特殊神としても信仰を集める、北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)を主祭神とする神社です。
北辰妙見尊星王は北極星と北斗七星の御神霊で『妙見様』と親しみを込めて呼ばれています。
ご利益としては厄除け、開運、気学や風水の神であることから、八方除けの効果も高いとされています。
すべての悪い運を良い方向へ変える力があるとされ、地元だけでなく多くの参拝客が訪れるパワースポットです。
妙見様は星の神ということから、7月7日に毎年行われる『七夕祭』は有名です。
近隣より老若男女が参列する中、願いが天に届くように行われる神事は、神社の由来とのつながりから、他にはないスケールを誇っています。
主なご利益 | 厄除け・開運、八方除け、子供の成長祈願、縁結び |
主な授与品 | 「ねがい鳥」と「かない鳥」をモチーフにしたお守り、豆札 |
主な御朱印 | 中央に『妙見』『月呼星拾』と書かれたものなど8種類 |
千葉神社
住所:〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-16-1
公式HP:https://www.chibajinja.com/
検見川神社|千葉市花見川区検見川町
検見川神社は、八方除や縁結びの社として知られているパワースポットです。
御祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の三柱を総称する『神祇三社検見川大明神』で、神羅万象の災厄を取り除くご利益があるとされています。
毎月のように祭事が行われ、とくに茅の輪くぐりは、災厄を祓うことができると、地元ではお参りするのが当然のように根付いた神事です。
主なご利益 | 八方除け、厄除け、良縁成就・恋愛成就、商売繁盛、航海安全 |
主な授与品 | ペットのお守り |
主な御朱印 | 大賀ハスや花札をモチーフにしたものなど、月ごと限定で多彩な御朱印 |
検見川神社
住所:〒262-0023 千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
公式HP:https://www.kemigawa-jinja.com/
櫻井子安神社|旭市櫻井
櫻井子安神社は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神を祀る、子宝、安産、縁結びなどのご利益がある神社です。
櫻井子安神社の縁起物として知られているのが『赤麻紐』です。
御神体に巻かれていた赤麻紐は、毎年11月に宮司が新しいものと交換します。外された赤麻紐はお守りや御神札に用いられ、授与品として参拝者に渡ります。
この赤麻紐には、縁結びや安産祈願のご利益があるとされています。
またパワースポットとして人気となっているのが、社殿前に置かれた赤麻紐が納められた木の玉『祈願玉』です。
この祈願玉を撫でたり、抱きかかえたりして祈願すると、ご利益が得られるとされています。祈願玉を握れるサイズにして、お守りとしても授与。
握って祈ることで、活力が湧き、何事にも前向きになれるという、パワースポットであり縁起ものです。
主なご利益 | 子宝、安産、縁結び、家内安全、延命長寿、商売繁盛、学業成就、無病息災 |
主な授与品 | 祈願玉、赤麻紐のお守り、子宝安産のお守り |
主な御朱印 | 誕生日記念御朱印、子宝安産の印他複数 |
櫻井子安神社
住所:〒289-0504 千葉県旭市桜井1264
公式HP:https://www.kajiro.jp/
麻賀多神社|成田市台方
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、旧佐倉藩の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社です。御祭神には稚産霊命(わかむすびのみこと)、奥宮には稚日霊命(わかひるめのみこと)が祀られています。
近年パワースポットして話題になっているのが、境内左奥にある御神木、東日本一の大杉です。
樹齢1300年余りの御神木には、心霊が宿っていると伝わり、延命長寿のご利益が得られるといわれています。
御朱印は誕生日がおすすめです。誕生日に授与してもらうと、プレゼントがもらえます。
年替わりで贈り物はお守りや薦生の入れなど多彩です。
特別な運をもらったような思いになるでしょう。
自然林に囲まれた静かな境内は、心穏やかに参拝したい方におすすめの癒しが得られるパワースポットです。
主なご利益 | 五穀豊穣、恋愛成就、安産・子育て、健康守護、事業繁栄 |
主な授与品 | フクロウ守、 |
主な御朱印 | 中央に金文字で神社名、御神木の印が押されたもの、誕生日限定御朱印の3種類 |
麻賀多神社
住所:〒286-0003 千葉県成田市台方1番地
公式HP:https://makata-jinja.com/
出世観音 立國寺|市原市戸面
出世観音立國寺は日蓮宗の寺院で、地元では親しみを込めて『開運招福の観音様』『祈祷の名刹』とも呼ばれています。
養老渓谷にあるこの寺院は、弘法大師空海作の弁財天像が御本尊。また本堂には願いを叶える観音様として『願満夢観音』が安置され、参拝者が奉納することも可能です。
源頼朝公が再起をかけ祈願して天下人まで上り詰めたことから、立身出世のパワースポットとして知られています。
近隣には養老温泉郷、栗又の滝など、落ち着きと見どころのあるお寺。休憩所もあるので参拝の前後に、散策すれば心が癒されるパワースポットです。
主なご利益 | 立身出世、商売繁盛、開運招福、良縁成就、病気平癒 |
主な授与品 | かんのんさま守り、金運守り |
主な御朱印 | 直書きもしくは書置き |
出世観音 立國寺
住所:〒290-0536 千葉県市原市戸面401
公式HP:https://shusse-kannon.com/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
千葉県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。