奈良県内には、平城京と呼ばれた古都らしく歴史のある「春日大社」や、奈良の大仏が有名な東大寺、聖徳太子ゆかりの法隆寺など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、奈良県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
春日大社|奈良市春日野町
春日大社は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)を総称する『春日皇大神』と祀る神社です。
春日大社全体としては、家内安全や安産祈願のご利益が知られています。
また病気を癒す霊石『疱瘡石』が本殿で公開される、毎月1日、11日、15日には健康を祈願する人が多く訪れます。
恋愛成就のスポットとして有名なのは、末社の『夫婦大國社』です。
全国で唯一夫婦の大黒様を祀る、縁結びや夫婦円満のパワースポットとして知られています。
他にも春日大社は、広大な境内に数多くの摂末社があり、さまざまなご利益が得られることでも有名です。
ご自身の願いに合わせて、参拝するといいでしょう。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、家内安全、安産、病気平癒、身体健全 |
主な授与品 | 鹿みくじ、藤守り |
主な御朱印 | 「春日大社」の墨書きに神社印が重ねられている、シンプルな御朱印 |
春日大社
住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
公式HP:https://www.kasugataisha.or.jp/
薬師寺|奈良市西ノ京町
薬師寺は、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊像を御本尊としています。
金堂に祀られている薬師三尊は、国宝にも指定されている歴史深い像です。
薬師如来は、別名『医王如来』とも呼ばれ、人々の病気や苦しみを癒し、健康と幸福をもたらすご利益があるとされています。
とくに古くから眼病にご利益がある寺院として有名です。
また薬師寺のご利益には『美』というものがあり、女性の方にも人気のお寺です。
薬師如来像や十二神将、阿弥陀三尊像など見どころも豊富な薬師寺は観光地としても有名ですが、それだけ多くのご利益があるパワースポットといえるでしょう。
主なご利益 | 病気平癒、健康祈願 |
主な授与品 | 薬師如来 眼の御守、薬師如来肌守 |
主な御朱印 | 御本尊、聖観世音、吉祥天など多数 |
薬師寺
住所:〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457
公式HP:https://yakushiji.or.jp/
東大寺|奈良市雑司町
東大寺は、一般に『奈良の大仏』として知られる、廬舎那仏(るしゃなぶつ)を御本尊としています。
御本尊は、高さ約15メートルあり、お釈迦様の10倍の高さがあり、まさに大仏の名にふさわしい大きなものです。
災害や政変が相次いだ奈良時代に、聖武天皇が仏の力で国を鎮め、人心を安定させようと建立した歴史があります。
そのような理由で建立されたことから、安産祈願や無病息災といった国家の安寧につながるご利益があるとされています。
とくにパワースポットとして知られているのは、大仏殿の柱にある『招福の柱』です。
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴で、通り抜けるとご利益があるとされています。
主なご利益 | 安産祈願、無病息災 |
主な授与品 | 大仏様のお守り、二月堂のお水取りのお守り、柱の穴くぐりのお守り |
主な御朱印 | 華厳の御朱印 |
東大寺
住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
公式HP:https://www.todaiji.or.jp/
法隆寺|生駒郡斑鳩町
法隆寺の聖徳宗の総本山で、御本尊は金堂に安置されている釈迦三尊像、薬師如来像、阿弥陀三尊像の三組です。
ご利益は学業成就、入学祈願、諸願成就といったものが上げられます。
寺社全体がパワースポットといわれていますが、中でもエネルギーが強いのは、世界最古の木造建築物の五重塔です。
他にも薬師三尊像が安置されている『金堂』や薬師如来が祀られている『西円堂』は、病気平癒や健康祈願のご利益があります。
また東院伽藍の中心にある『夢殿』は聖徳太子ゆかりの地で、強いエネルギーを放っているエリアです。
優れた能力をもった聖徳太子のご利益があるとされ、合格祈願や就職祈願をするなら、夢殿は外せません。
歴史に触れられるだけでなく、多くのエネルギーが得られるのは、法隆寺が鎮座する土地が聖地だからでしょう。
それぞれご自身の思いを胸に、お参りすれば大きなパワーが得られるはずです。
主なご利益 | 学業成就、健康祈願、諸願成就、病気平癒、縁結び、安産祈願、合格祈願 |
主な授与品 | ひょうたん根付守、金ひょうたん、夫婦守 |
主な御朱印 | 「奉拝」、「大阪城豊國神社」 |
法隆寺
住所:〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
公式HP:https://www.horyuji.or.jp/
石上神社|天理市布留町
石上神社は、主祭神として布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、神体として神剣『韴霊(ふつのみたま)』や『天十握剣(あめのとつかのつるぎ)』を祀っているパワースポットです。
日本最古といわれる神社のひとつで、物部氏の総氏神として信仰されていた歴史を持ちます。
ご利益は健康長寿や病気平癒などが挙げられます。
また霊剣『七支刀』は、困難を乗り越える力が得られることから、勝負強さが身につくご利益があるとされています。
鎮座しているのは、布留山(ふるやま)です。
その読みから、訪れた際に雨が降るのは祝福を受けている証拠といわれています。
主なご利益 | 健康長寿、病気平癒、除災招福、百事成就、起死回生 |
主な授与品 | 御神鶏みくじ、御神剣御守百済、起死回生の御守 |
主な御朱印 | 直書き、神器が描かれた見開きのもの |
石上神宮
住所:〒〒632-0014 奈良県天理市布留町384
公式HP:https://www.isonokami.jp/
長谷寺|桜井市初瀬
長谷寺は真言宗豊山派の総本山です。
686年に創建されて以来、日本有数の観音信仰の聖地に鎮座しています。
御本尊の御本尊は右手に錫杖、左手に水瓶をもつ『長谷寺式十一面観世音菩薩』は、高さ10メートルを超える存在感を放ち、縁結びや美容、開運招福のご利益を与えてくれます。
長谷寺は別名『花の御寺』と呼ばれ、四季折々に美しい花が咲き誇る寺で、まさに『美』のご利益を与えてくれる寺といってもいいでしょう。
仁王門から本堂へ続く399段の登廊など見どころも豊富で、散策するだけでも、エネルギーを与えてくれるパワースポットです。
主なご利益 | 開運招福、諸願成就、縁結び、美に関すること |
主な授与品 | 紅葉守、紫陽花守、桜守、 |
主な御朱印 | 金色御影朱印、限定の切り絵御朱印、愛染明王の御朱印 |
長谷寺
住所:〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
公式HP:https://www.hasedera.or.jp/
大神神社|桜井市三輪
大神神社は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を御祭神とする、日本最古の神社のひとつです。
拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して、三輪山を拝むという、本殿を持たない古代の祭祀形式を今に伝えています。
御神体の三輪山は、古来から神が宿る山として崇められており、登拝をすれば直接パワーが得られるといいます。
末社、摂社も多く、縁結び、夫婦円満、商売繁盛、交通安全、などといった多くのご利益があることでも知られている、万能なご利益が得られるスピリチュアルムードが満点のパワースポットといえるでしょう。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、商売繁盛、交通安全、病気平癒、酒造り |
主な授与品 | 開運招福御守、杉玉、干支関連の授与品 |
主な御朱印 | 通常のものと水墨画入りの御朱印 |
大神神社
住所:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
公式HP:https://oomiwa.or.jp/
玉置神社|吉野郡十津川村玉置川
玉置神社は、国常立尊(くにとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る、樹齢3000年の杉が群生する深い森の中にある神社です。
奈良と和歌山の県境に位置する、標高1076メートルの霊峰玉置山に鎮座する玉置神社は、熊野三山の奥宮であり、強力なパワースポットとして知られています。
お参りするまでが余りに困難であるため、『呼ばれないといかれない神社』ともいわれる神秘に包まれた聖地です。
古くは皇族の悪魔祓いが行われていたという、オカルト的な言い伝えも残ります。
開運、金運などさまざまなご利益が得られるパワースポットですが、縁結びを願うなら『夫婦杉』はお参りしておきましょう。
二股に分かれた杉の木で、表記もされているので、見逃すことはなさそうです。
『呼ばれないといけない』神社で、目当てのパワースポットに着くことができたなら、ご利益が得られることは確実といえるでしょう。
主なご利益 | 悪霊退散や開運、縁結び、金運 |
主な授与品 | 牛王護符、幸運鈴 |
主な御朱印 | 右上に御神紋と「玉置山」の印が押され、「奉拝」と墨書き |
玉置神社
住所:〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
公式HP:https://tamakijinja.or.jp/
天河大辨財天社|吉野郡天川村坪内
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を弁財天として信仰している神社です。
『呼ばれた人しか行けない』『時期が来ないとたどり着けない』ともいわれる、高野山、吉野、熊野の日本三大霊場の中心に位置しています。
芸能のご利益があることで知られている、日本三大弁財天の筆頭とも呼ばれている存在なだけに、エネルギーは大きなものといえるでしょう。
とくに女性へのご利益が大きく、芸事だけでなく縁結びや恋愛成就、美などが授かれるパワースポットとして、人気を集めています。
主なご利益 | 縁結び、恋愛成就、金運、仕事運アップ、女性の健康や長寿、美のご利益 |
主な授与品 | 芸能御守、諸芸上達守、真鍮製の根付五十鈴 |
主な御朱印 | 直書き |
天河大辨財天社
住所:〒638-0321 奈良県吉野郡天川村坪内107
公式HP:https://www.tenkawa-jinja.or.jp/
龍泉寺|吉野郡天川村洞川
龍泉寺は、弥勒菩薩(みろくぼさつ)を御本尊とする、真言宗醍醐派の大本山です。
修験道の霊場というだけでなく、龍神信仰の聖地として位置づけられた豊かな自然に囲まれたパワースポットです。
祀られている十一面観音菩薩は病気平癒、とくに癌封じにご利益があるとされています。
また菩薩にご利益は夫婦和合、子宝、縁結びにまで強い影響を与えると伝わっています。
龍神信仰から、商売繁盛、金運上昇のご利益をえるため、大阪商人の信仰を集めた龍泉寺。
今も変わらず、参拝した方々にパワーを与え続けています。
主なご利益 | 癌封じ、病気平癒、諸願成就、商売繁盛、金運、夫婦和合、子宝、縁結び |
主な授与品 | 大開運守 |
主な御朱印 | 切り絵御朱印、花手水御朱印、透かし御朱印 |
龍泉寺
住所:〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川494
公式HP:https://ohminesan-ryusenji.or.jp/
室生龍穴神社|宇陀市室生
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、主祭神を高龗神(たかおかみのかみ)として他に五柱を祀っています。
平安時代から雨乞いの神として知られた古社です。
現代では縁結びのご利益があるパワースポットとして知られています。
神社の背後の渓谷で口を開けている岩窟は『妙吉祥龍穴』と呼ばれる、龍神が住まう場所。
厳粛な雰囲気が漂う中で龍神様に参拝をすると、縁結びのご利益が得られるといいます。
また龍穴の右手にある招雨瀑(しょううばく)の近くで、願い事を書いた土器(かわらけ)を鳥居に投げるおまじないも、ご利益が得られるものとして、高い人気を誇っています。
主なご利益 | 縁結び、運気向上、厄除け、金運上昇 |
主な授与品 | 龍神守、土器(かわらけ)・龍神水晶守り |
主な御朱印 | 中央に神社の印と名が記された御朱印 |
室生龍穴神社
住所:〒633-0421 奈良県宇陀市室生1297
奈良観光公式HP:https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/01jinja/03east_area/ryuketsujinja/
龍鎮神社|宇陀市榛原荷阪
龍鎮神社は、高龗神(たかおかみのかみ)を御祭神とする、古くは雨乞いや雨留めの祈願といった、龍神信仰の対象として崇められてきた神社です。
小さな神社ですが、宇陀市最大のパワースポットと呼ばれています。
深谷龍鎮渓谷にあり、眼下に滝つぼを見下ろすようにある小さな社殿が龍鎮神社です。
エメラルドグリーンの滝つぼと水流によるマイナスイオンは、神秘的な雰囲気とともに、社会に疲れた心身を癒してくれることでしょう。
それとともに龍神様のご利益によって、縁結びが叶うはずです。
また『連理の杉』という夫婦杉は、夫婦円満、家運隆盛のご利益を与えてくれます。
主なご利益 | 縁結び、雨乞い・雨留め、夫婦円満、家運隆盛 |
主な授与品 | 龍神お守り |
主な御朱印 | 龍神御朱印 |
龍鎮神社
住所:〒633-0211 奈良県宇陀市榛原荷阪
奈良観光公式HP:https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/18course/09naratabi-course/03east_area/0s9kmfrq62/1day/
橿原神宮|橿原市久米町
橿原(かしはら)神宮は、神武天皇とその妻媛蹈鞴五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)を御祭神とする神社です。
鎮座する地は、神武天皇が即位をした場所とされ、日本建国の聖地とされています。
ご利益は神武天皇が127歳と長寿を全うして夫婦仲も円満だったことから、健康長寿や夫婦円満、恋愛成就のご利益も期待できます。
また神武天皇を勝利に導いた八咫烏(やたがらす)は、交通安全の象徴であるとともに、日本代表がエンブレムに使用したことから、サッカー関係者の聖地になっています。
橿原神宮は、さまざまな御神徳、ご利益が得られる日本人すべてにとって最高のパワースポットといえるでしょう。
主なご利益 | 開運招福、健康延寿、交通安全、厄除け、縁結び |
主な授与品 | 開運延寿御守、八咫烏健康守、百年茶 |
主な御朱印 | 紀元の年号入りの神社の印が記された御朱印 |
橿原神宮
住所:〒634-8550 奈良県橿原市久米町934
公式HP:https://kashiharajingu.or.jp/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
奈良県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。