長野の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

長野県内には、天岩戸開き神話に由来する戸隠神社をはじめ、ゼロ磁場で有名な分杭峠など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、長野県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

 戸隠神社|長野市戸隠

戸隠神社は、霊山・戸隠山の麓に鎮座する創建2000年以上の歴史のある古社です。

天照大御神が天の岩戸にお隠れになっていたとき、その岩戸を押し開いた際に岩戸が落ちた場所が戸隠山へと姿を変えたという「天岩戸開き神話」に由来する神社です。

奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社からなり、各社に天岩戸開き神話ゆかりの神々が祀られています。

御祭神 ご利益
奥社 天手力雄命 開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝
中社 天八意思兼命 学業成就、商売繁盛、開運、厄除、家内安全
宝光社 天表春命 女性・子供守護、開拓・学問技芸・裁縫、安産
九頭龍社 九頭龍大神 水、雨乞い、虫歯、縁結び
火之御子社 天鈿女命 舞楽芸能、縁結び、火防

五社すべてを参拝すると運気のバランスが取れ、人生開運のご利益があると言われる強力なパワースポットです。五社巡りは古くから伝わる戸隠古道を行くのがお薦めです。

奥社 約500メートル続く樹齢400年の天然記念物のクマスギの並木
中社 樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉
火之御子社 樹齢500年を超える夫婦杉二本杉、西行桜
主な授与品 勝守(奥社)、九頭龍宝珠守(九頭龍社)、白澤守(お札)
主なおみくじ 戸隠神社独自のおみくじ:参拝者は年齢(数え年)と性別を神主に告げ、神職が祝詞を唱えた後神職がひく
御朱印 五社異なる御朱印あり

戸隠神社
住所: 長野県北佐久郡軽井沢町長倉小瀬
公式HP: https://www.togakushi-jinja.jp/

善光寺|長野市大字長野元善町

善光寺は、「一生に一度は参れ善光寺」と一度でもいいから善光寺でお参りをすれば極楽往生が約束されると江戸時代から信仰され、多く参拝客が訪れる寺院です。

7年に1度御開帳される御本尊の「一光三尊阿弥陀如来」は日本最古の仏像の一つとされ、宿願成就、極楽往生・開運招福、病気平癒、縁結びなど多くのご利益があります。

境内には、多くのパワースポットがあります。

体の悪い部分を撫でると癒される「びんずる尊者」、仏教の経を納めた八角形の「経蔵」、また恋愛成就の「縁結び地蔵」が有名です。

他にも本堂の「善光寺」と書かれた額の文字の中に隠れている五羽の鳩を見つけると幸せになれるされるパワースポットや、本堂の下にある暗い回廊をめぐる「御戒壇巡り」では、「極楽の錠前」というカギに触れるとご本尊と直接ご縁を結ぶことができるとされます。

毎年1月7~15日には「御印文頂戴」という行事が行われます。これは、善光寺の宝印を額に押してもらう儀式で、御印文を頂戴すると、極楽浄土が保証されると言われています。

主なご利益 宿願成就、極楽往生・開運招福、病気平癒、縁結び
主な授与品 なでまもり、おみくじ付きしあわせ牛守
御朱印 20種類ほどの御朱印あり

善光寺
住所:長野県長野市大字長野元善町491-イ
公式HP:https://www.zenkoji.jp/

諏訪大社|諏訪市中洲宮山

諏訪大社は、諏訪湖の辺に鎮座する古事記にも登場する日本最古の神社の一つとされる全国約25,000社の諏訪神社の総本社です。

上社本宮・前宮、下社春宮・秋宮の四社から成っています。

諏訪大社は本殿を持たず、上社は神体山、春宮は杉の木、秋宮は一位の木を御神体とする古来からの自然信仰の姿を残しています。

神秘的な池や樹齢数百年の古木が点在し、荘厳な空気と自然のエネルギーを感じるパワースポットです。

諏訪大社は、社殿の周囲四隅に建てられている御柱と呼ぶ4本のモミの柱を建て替える七年に一度開催される「御柱祭」で知られています。巨大な御柱を人力で山から曳き、境内に建てる壮大な祭事です。

御祭神 ご利益
上社 本宮 建御名方神 風除け・五穀豊穣
上社 前宮 八坂刀売神 勝運・出世・開運
下社 春宮 建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神 縁結び・安産・家庭円満
下社 秋宮 建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神 縁結び・安産・家庭円満

有名なパワースポットをまとめます。

上社本宮 樹齢1000年の御神木の大欅(贄掛けの欅)
上社 前宮 水眼と呼ばれる清流
下社春宮 御柱の捻り柱、縁結びの願掛けのできる結びの杉、下馬橋
主な授与品
  • 開運招福、薙鎌守は上社と下社でデザインが違います。
  • 龍蛇絵馬は上社のみで授与。
  • 御柱木札の授与:御柱祭の時期に、曳かれた御柱の一部を使った木札が授与されます。
御朱印 四社異なる御朱印あり

諏訪大社
住所:長野県諏訪市中洲宮⼭1(上社本宮)
公式HP:https://suwataisha.or.jp/

万治の石仏 |諏訪郡下諏訪町

諏訪大社下社春宮近くの田んぼの中に鎮座する大きく、またユーモラス表情の阿弥陀如来の石仏です。

江戸時代、諏訪大社に奉納する石に、石工がノミを打ち入れたら血が流れ出たことに驚いて、阿弥陀様として祀ったと伝わります。刻まれた万治3年の元号から「万治の石仏」と呼ばれるようになりました。

画家の岡本太郎氏が生前に「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことでその存在が知られるようになりました。

“万治まる”と書くため、物事を丸く治めるご利益があるとされています。

正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じ、願い事を心で唱えながら石仏の周りを時計回りに三周し、正面に戻り「よろずおさめました」と唱えてから一礼すると願いが叶うといわれています。

万治の石仏
住所:長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏
公式HP:https://shimosuwaonsen.jp/tourism/466/

分杭峠|伊那市長谷市野瀬

分杭峠は、南アルプスの西側の標高1,424mの地点にあるゼロ磁場のパワースポットです。

ゼロ磁場とはS極とN極がぶつかり合い、地磁気がほぼゼロになる特異な場所を指し、強い気を発する場所です。

特に分杭峠は、日本最古の断層「中央構造線」の断層上に位置するため、強力なエネルギーを感じることができるといわれています。

ゼロ磁場についての科学的な根拠はありませんが、分杭峠を訪れると「体の痛みが和らぐ」「元気が湧いてくる」「心が落ち着く」と言う声があり多くの人が訪れます。

分杭峠
住所:長野県伊那市長谷市野瀬
公式HP:https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/bungui/bungui.html
(伊那市ホームぺージ)

白糸の滝|北佐久郡軽井沢町

軽井沢にある白糸の滝は、緩やかに湾曲したフォルムの岩肌から湧き出る地下水が絹糸のように流れ落ちる神秘的な滝です。

浅間山に降った雨が長い時間をかけて地中に浸透し流れ落ちるため、天候や季節に左右されることなく、冬でも一定量の水が湧き出ます。

水しぶきの音と滝から放たれるマイナスイオンが人々の心と体を癒やしてくれることで有名な自然のパワースポットです。

白糸の滝
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉
公式HP:https://www.town.karuizawa.lg.jp/page/1193.html(軽井沢町ホームページ)

 穗高神社|安曇野市穂高

穗髙神社は、御祭神を穗髙見命とする日本アルプスの総鎮守です。本宮は安曇野市穂高に、奥宮は上高地に、嶺宮は奥穂高岳に祀られています。

穗髙見命は嶺宮のある奥穂高岳に降臨したと伝えられ、穂高神社は「神降地」として信仰されてきました。

穗髙見命は古くから海運を司る海上安全の神として崇敬され、現在では交通安全・産業安全の守り神として祈願する人が多く訪れます。

他にも、厄除け、八方除け、学問、金運、商売繁盛、夫婦円満、家内安全、健康長寿などのご利益があるといわれています。

本宮は、穂高連峰から流れてくる気による、開運のパワースポットとして有名なほか、奥宮は神秘的な明神池の辺りに位置し、嶺宮は穂高見神が降臨したとされる奥穂高岳の山頂に祀られているため、壮大な自然と神聖な空気に包まれたパワースポットです。

毎年9月27日に行われる御船祭が有名な他、本殿を20年毎に造り替える式年大遷宮祭は、500年以上前より継承されています。

主なパワースポット

本宮 親孝行・長寿のご利益のある樹齢500年以上の孝養杉
奥宮 明神池
嶺宮 奥穂高岳
主なご利益 交通安全・産業安全・厄除け・八方除け・学問・金運・商売繁盛・夫婦円満・家内安全・健康長寿
主な授与品 交通安全、縁結びが人気。奥宮や嶺宮で限定のお守りあり。
御朱印 三社異なる御朱印あり

穂高神社
住所:長野県安曇野市穂高6079(本宮)
公式HP:http://www.hotakajinja.com/

光前寺|駒ヶ根市赤穂

光前寺は、平安時代の860年に創建された天台宗の古刹です。南信州屈指の祈願霊場で、厄除け・災難除け・心願成就のご利益があるとされています。

庭園やそれを囲む樹林など含める境内全域は「光前寺庭園」として国の名勝に指定されています。春には70本ほどのしだれ桜を見ることができます。

参道の石垣や本坊の縁の下には、国の絶滅危惧種にも指定される「光苔」が自生し、陽の光を反射してエメラルド色に神秘的な輝きを放つことで知られています。

他にも樹齢700年と伝わる神々しい三本杉などがあり、訪れるだけで心が癒される心身浄化のパワースポットして人気があります。

また、遠州の伝説上の動物・狒々を退治して命を落とした「霊犬早太郎伝説」でも知られている寺で、本堂の横には早太郎のお墓があり、厄除け・災難除けのご利益があるとされます。

7年に一度の御開帳にあわせて、ご本尊の不動明王様の特別拝観ができます。

主なご利益 厄除け・災難除け・心願成就
主な授与品 早太郎みくじ、早太郎身代わり守、早太郎災難厄除・身体健康守り
主な御朱印 霊犬早太郎の御朱印あり

光前寺
住所:長野県駒ヶ根市赤穂29
公式HP:http://www.kozenji.or.jp

生島足島神社|上田市下之郷中池西

上田市に鎮座する生島足島神社は、日本のほぼ中央に位置し、古来より大地そのものを御神体とする珍しい神社です。

主祭神は、万物を生み育て生命力を与える神「生島大神」と、国中を満ち足らしめるとされる「足島大神」の二柱です。

生島大神のご利益は、五穀豊穣・無病息災・子宝安産、足島大神のご利益は、開運厄除・合格必勝・商売繁盛・縁結びとされ、多くのご利益があることで知られています。

神池に囲まれた本殿は、内殿に床がなく大地と直接つながっている独特の造りで、大地の強さ、たくましさのパワーを感じさせます。

人気のパワースポットは、境内の樹齢800年を超える夫婦欅です。夫婦円満・子宝安産・延命長寿のご神木です。夫婦欅の根元にある空洞には、2つの石があり、一緒に触れると夫婦が末永く円満でいられるという言い伝えがあります。

ほかにも、生島足島神社には子安社もあり、子宝パワースポットとして、子宝祈願に訪れる人も多くいます。

夏至には太陽が東の鳥居の真ん中から上がり、冬至には西の鳥居の真ん中に沈むというように鳥居が配置されているため、年に二度鳥居の中央を太陽が貫く神秘的な光景が見られます。

神聖な雰囲気の中で心身を癒し、豊かなご利益を授かりたい方におすすめのパワースポットです。

主なご利益 五穀豊穣・無病息災・子宝安産・開運厄除・合格必勝・商売繁盛・縁結び
主な授与品 金運守り、開運招福レース守、子安石
主な御朱印 限定御朱印あり、夏至特別御朱印が人気

生島足島神社
住所:長野県上田市下之郷中池西701
公式HP:https://www.ikushimatarushima.com/

仁科神明宮|大町市社宮本

仁科神明宮は、平安時代末期に創建され、伊勢神宮と同じ天照皇大神を祀ることから「信州の伊勢」と呼ばれています。

現存する日本最古の神明造りの本殿を有し、本殿・中門・釣屋が国宝に指定されている格式高い神社です。

境内は杉やヒノキの巨木に囲まれ、特に樹齢800年を超える熊野杉や、県天然記念物にも指定された社叢が神聖な空気を醸し出す、豊かな自然に囲まれ、強い浄化のエネルギーが満ちているパワースポットです。

伊勢神宮に倣い、20年に一度社殿の造営を行う式年遷宮祭は、創祀以来640年にわたり行われています。

主なご利益 所願成就・恋愛成就・良縁・家庭円満・子孫繁栄・厄除け・家内安全・商売繁盛
主な授与品 幸せの黄色い幸福守り、疫病退散のご利益のあるアマビエのお守り、桃の形をした子宝守り、
御朱印 通常は書き置き御朱印のみ

仁科神明宮
住所:長野県大町市社宮本1159
公式HP:https://www.sinmeigu.jp

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

長野県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ