福岡県には、悪縁を断つ「野芥縁切り地蔵尊」や、豊臣秀吉の遺徳を偲ぶ「豊国神社」、難厄除けで知られる直方市の「多賀神社」、さらに厄払いで参拝者が絶えない「福岡縣護国神社」など、多彩なパワースポットが点在しています。
本記事では、福岡県内でパワースポット巡りを計画している方に向け、各スポットのご利益や見どころを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
宗像大社|宗像市田島
宗像大社は福岡県宗像市田島に鎮座する「辺津宮」を中心に、大島の中津宮・沖ノ島の沖津宮を含む三社の総称で、祭神は天照大神の三女神です。
古来、航海・交通安全の守護神として崇敬され、2017年には「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界文化遺産に登録されました。
辺津宮本殿・拝殿は国指定重要文化財、神宝館には沖ノ島出土の国宝約8万点が収蔵されます。
境内を流れる釣川や、毎年10月1日に百隻超の漁船が海上を彩る「みあれ祭」など、海と信仰が結び付いた壮大な歴史と祭祀が今も息づいています。
主なご利益 | 交通安全・海上安全・厄除け・開運・財宝福徳・芸事上達 |
主な授与品 | 交通安全守・ランドセル守・御礼「道主貴(みちぬしのむち)」 |
主な御朱印 | 辺津宮御朱印・中津宮御朱印・沖津宮遥拝所御朱印 |
宗像大社
住所:〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
公式HP:https://munakata-taisha.or.jp/
太宰府天満宮|太宰府市宰府
太宰府天満宮は、学問の神・菅原道真を祀る全国約1万2千社の天満宮総本社で、年間約1,000万人が参拝します。
現在の御本殿は天正十九年(一五九一)に小早川隆景が再建した桃山様式で、国指定重要文化財に登録されています。
道真公を慕って京から飛来したと伝わる御神木「飛梅」や心字池と太鼓橋など見どころも豊富です。
2023年からは124年ぶりの「令和の大改修」が始まり、藤本壮介氏設計の森を載せた仮殿が期間限定で鎮座しています。鬼すべ神事や梅花祭など四季折々の祭礼も多彩で、参道名物の梅ヶ枝餅と合わせて千年の歴史と文化に触れられます。参拝は朝早い時間帯が静かでおすすめです。
主なご利益 | 学業成就・受験合格・文化芸術・技芸上達・厄除け・開運・交通安全 |
主な授与品 | 学業御守・夢守(ブレスレット型)・交通安全守(キーホルダー型) |
主な御朱印 | 太宰府天満宮御朱印・天開稲荷社御朱印・オリジナル御朱印帳 |
太宰府天満宮
住所:〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4-7-1
公式HP:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
宝満宮竈門神社|太宰府市内山
太宰府市内山の宝満宮竈門神社は、霊峰・宝満山に鎮座し、天武天皇2年(673年)に大宰府政庁の鬼門封じとして創建されたと伝わる古社です。
主祭神は玉依姫命で、魂と魂を引き寄せる縁結びの神として全国から崇敬を集めます。
麓の下宮と標高829.6mの上宮を結ぶ参道には古代から修験者や遣唐使が登拝し、方除け・厄除けの御利益が伝わるとされる歴史的な霊場です。
天武天皇の勅命で創祀されたと伝わり、旧社格は官幣小社に列せられました。
近年はデザイン性の高い授与所やパステル色の恋守りが話題となり、アニメ『鬼滅の刃』の聖地としても注目の的です。
西鉄太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」で約10分とアクセスも便利に訪問できます。
主なご利益 | 縁結び・良縁成就・方除け(方位除け)・厄除け・災難消除・家内安全・心願成就 |
主な授与品 | 恋守り むすびの糸・いちご守り・てるてる晴れ守り |
主な御朱印 | 通常御朱印(竈門神社)・季節限定御朱印(桜・紫陽花・紅葉など) |
宝満宮竈門神社
住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
公式HP:https://kamadojinja.or.jp/
宮地嶽神社|福津市宮司元町
宮地嶽神社は、約1700年前に神功皇后を祀って創建された全国宮地嶽神社の総本社です。
直径2.6m・長さ11m・重さ3tの大注連縄、直径2.2mの大太鼓、重さ450kgの大鈴という「三つの日本一」が有名で、開運・商売繁盛の御利益を求め年間200万人以上が参拝します。
参道が玄界灘へ一直線に延び、夕陽が重なる年2回の「光の道」は絶景と評判です。境内奥の「奥之宮八社」を巡拝すると大願成就が叶うとも伝わります。
季節行事も多彩で、JR福間駅からバスで約10分なのでアクセスも容易です。
主なご利益 | 開運・商売繁盛・縁結び・恋愛成就・家内安全・交通安全・厄除け・開運招福 |
主な授与品 | 花まもり・キティー肌守・幸せ肌守(各色) |
主な御朱印 | 通常御朱印・光の道特別記念御朱印・菖蒲まつり特別御朱印 |
宮地嶽神社
住所:〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
公式HP:https://www.miyajidake.or.jp/
櫛田神社|福岡市博多区上川端町
櫛田神社は、天平宝字元年(757年)創建と伝わる博多総鎮守です。
大幡主命・天照大神・須佐之男命を祀り、商売繁盛・不老長寿のご利益で「お櫛田さん」と親しまれます。
奉納行事「博多祇園山笠」は2016年ユネスコ無形文化遺産に登録され、境内には飾り山笠が常設展示されています。
楼門天井の干支恵方盤は毎年大晦日に恵方に針が回される名物で、樹齢千年近い銀杏の御神木も必見です。
節分大祭には日本一大きな「おたふく面」(高さ5.3メートル、横幅5メートル)が掛かり、参拝客も増加しています。
博多駅から徒歩15分とアクセスも良好で、静かに歴史と活気を味わうなら早朝参拝がおすすめです。
主なご利益 | 商売繁盛・不老長寿・厄除け・災難除け・縁結び・家内安全 |
主な授与品 | 山笠守・博多水引縁結び守・商売繁盛守 |
主な御朱印 | 博多総鎮守 櫛田神社御朱印・博多祇園山笠 特別御朱印・節分大祭 限定御朱印 |
櫛田神社
住所:〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
公式HP(博多の魅力):https://hakatanomiryoku.com/spot/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
筑前國一之宮 住吉神社|福岡市博多区住吉
筑前國一之宮・住吉神社は、底筒男命・中筒男命・表筒男命の住吉三神を祀り、航海・交通安全の守護神として崇敬されています。
かつては那珂川河口の岬に面し「全国住吉社の始源」とも称されます。
元和9年(1623)に初代福岡藩主黒田長政が再建した本殿は住吉造・檜皮葺で、国指定重要文化財です。
1月7日の追儺祭や夏の名越大祭など古式ゆかしい祭事も受け継がれ、境内には銅戈・銅鉾など県指定文化財も伝来しています。
博多駅から徒歩10分とアクセスも良好です。
主なご利益 | 災厄除け・心身清浄・航海・海上安全・交通安全(陸・海・空)・勝運・武運長久 |
主な授与品 | 住吉守・力守・星守 |
主な御朱印 | 通常御朱印(本社)・摂社・末社御朱印(全8社・限定御朱印 |
筑前國一之宮 住吉神社
住所:〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
公式HP:https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/
筥崎宮|福岡市東区箱崎
福岡市東区箱崎に鎮座する筥崎宮は、宇佐・石清水と並ぶ日本三大八幡宮の一つです。
延長元年(923年)に筑前大分宮から遷座され、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神としています。
楼門に掲げられた「敵国降伏」の扁額は元寇撃退を祈願した宸筆の写しで、勝運をもたらすといわれています。
また、本殿と楼門はいずれも国指定重要文化財で、石造一之鳥居も肥前鳥居の代表格です。毎年9月の放生会には約100万人が訪れ、500軒を超える露店が連なり秋の到来を告げます。
主なご利益 | 勝運・必勝祈願・厄除け・開運・商売繁盛・社運隆昌 |
主な授与品 | 必勝守・看護守・えんむすび守 |
主な御朱印 | 通常御朱印 |
筥崎宮
住所:〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
公式HP:https://www.hakozakigu.or.jp/
香椎宮|福岡市東区香椎
福岡市東区香椎に鎮座する香椎宮は、仲哀天皇と神功皇后を祀る由緒正しい勅祭社です。
享和元年(1801年)に福岡藩主黒田斉清(初名:長順)が再建した本殿は唯一無二の「香椎造」で、国指定重要文化財に指定されています。
境内から北へ約300mの飛び地境内に湧く名水百選の霊泉「不老水」は長寿の御利益で知られ、多くの参拝者が柄杓で一口味わいます。
春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が映え、季節ごとに違う表情を見せる魅力的な場所です。
主なご利益 | 夫婦円満・縁結び・勝運・必勝祈願・方除け・除災招福・安産・子育て |
主な授与品 | 勝守・修理固成御守・干支石御守 |
主な御朱印 | 通常御朱印(綾杉特別紙・鶏石神社御朱印・正月限定御朱印 |
香椎宮
住所:〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
公式HP:https://kashiigu.com/
志賀海神社|福岡市東区志賀島
志賀海神社は、伊邪那岐命の禊祓によって生まれた綿津見三神(底津綿津見神・仲津綿津見神・表津綿津見神)を祀り、「海神の総本社」と称される由緒ある古社です。
玄界灘を望む高台に鎮座し、古来より航海安全や漁業繁栄を願う参拝者の信仰を集めてきました。
参道入口の御潮井浜で採れる「御潮井(おしおい)」と呼ばれる清め砂は、参拝前に身を清めるために用いられ、禊祓の神を祀る神社ならではの重要な習俗です。
祭典時には氏子が浜に下りて砂を採り、神前に奉納する伝統行事も行われています。
また、神功皇后が三韓征伐の際に志賀島で戦勝を祈願したという故事にちなみ、勝運や厄除けのご利益がある神社としても広く信仰されています。
主なご利益 | 海上安全・航海守護・禊祓・災厄除け・交通安全(陸・海・空)・病気平癒・健康長寿 |
主な授与品 | 龍神勝守・金印守(ストラップ)・飛び魚おみくじ |
主な御朱印 | 通常御朱印・オリジナル御朱印帳 |
志賀海神社
住所:〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島877
公式HP:https://www.shikaumi-jinja.jp/
篠崎八幡神社|北九州市小倉北区篠崎
北九州市小倉北区篠崎に鎮座する篠崎八幡神社は、敏達天皇十二年(583年)に創建されたと伝わります。
天平二年(730年)に宇佐八幡宮の分霊を迎え、現在の社号になりました。
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后で、海上安全や武運に加え、安産・子育て・立身出世の御利益があるとされます。
境内には皇子が立ったという「力石」と、恋愛成就で知られる「蛇の枕石」が祀られ、石に触れて願掛けする参拝者が絶えません。
春秋の大祭や夏越祭も古式豊かに執り行われ、北九州随一の“八幡さま”として地域に愛されています。
主なご利益 | 交通安全・方除け・安産・子安成長・勝運・合格祈願・商売繁昌・金運・恋愛成就・夜泣き封じ・立身出世 |
主な授与品 | 涙のしずく鈴守り・勝守・開運干支守 |
主な御朱印 | 通常御朱印(随神門)・春季大祭限定御朱印・八雲社御朱印 |
篠崎八幡神社
住所:〒803-0861 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
公式HP:https://www.shinozakihachimanjinja.or.jp/
浮羽稲荷神社|うきは市浮羽町流川
うきは市浮羽町流川の浮羽稲荷神社は、昭和32年(1957年)に京都・伏見稲荷大社から御分霊を勧請して創建された比較的新しい稲荷社です。
標高約130 mの城ヶ鼻公園斜面に朱塗りの鳥居が約90基続き、300段ほどの石段を登ると筑後平野を一望できる絶景が広がります。
主祭神は倉稲魂命で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされます。
参道入口には手水舎と小社殿が整い、春の桜や秋の紅葉が鳥居の朱と調和して写真映えも抜群です。JRうきは駅から徒歩約20分、杷木ICから車で15分とアクセスも良好で、“九州の伏見稲荷”として人気を集めています。
主なご利益 | 商売繁盛・五穀豊穣・開運・厄除・学業成就・健康長寿・酒造守護 |
主な授与品 | 商売繁盛守・開運厄除守・五穀豊穣木札 |
主な御朱印 | 通常御朱印(書き置き)・正月限定直書き御朱印 ※普段は無人のため直書き御朱印は正月3が日限定 |
浮羽稲荷神社
住所:〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
公式HP:https://ukiha-inari.jp/
英彦山神宮|田川郡添田町英彦山
英彦山神宮は、標高1,188mの英彦山中岳に鎮座し、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命を主祭神とし、伊耶那岐命・伊耶那美命を配祀する九州屈指の修験道の霊場です。
創建は継体天皇25年(531年)と伝わり、江戸初期に再建された奉幣殿(1616年)と、寛永14年(1637年)建立の青銅製「銅の鳥居」は、いずれも国の重要文化財に指定されています。
表参道には約410段の石段が続き、山伏文化の名残を感じさせる参道を登ることができますが、斜行モノレール「英彦山スロープカー」も整備されており、どなたでも気軽に参拝が可能です。
主なご利益 | 勝運・開運・産業安全(農業・鉱山・工場)・魔除け・厄除け・航海・交通安全 |
主な授与品 | 英彦山がらがら・勝守・御神木お守り |
主な御朱印 | 通常御朱印 |
英彦山神宮
住所:〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山1
公式HP:https://hikosanjingu.or.jp/
日向神峡|八女郡矢部村北矢部日向神
八女市(旧矢部村)にある日向神峡は、日向神ダム湖に沿って約6 km続く渓谷です。
高さ10 mの一枚岩「正面岩」や蹴洞岩、七福神の奇岩群が連なり、中国の山水画を思わせる景観を生み出しています。
けほぎ橋の展望所から望む巨岩はハート形に見え、恋愛成就のパワースポットとして話題です。
その美しさに日向の神々が降り立ったとの伝説も残ります。
春は湖畔の約1,000本の桜、秋は紅葉が水面に映え、季節ごとに表情が変わるのも魅力的な場所です。
主なご利益 | 恋愛成就・良縁・勝負運・開運・厄除け・心身浄化 |
主な授与品 | 現地でのお守り・御札の頒布はありません。 |
主な御朱印 | 御朱印の授与は行っていません。 |
日向神峡
住所:〒834-1401 福岡県八女市矢部村北矢部日向神
公式情報ページ:福岡県観光公式サイト「クロスロードふくおか」
https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/10718
桜井二見ヶ浦|糸島市志摩桜井
糸島市志摩桜井にある桜井二見ヶ浦は、櫻井神社の裏宮に当たる夫婦岩の景勝地です。
沖合約150mにそびえる男岩(高さ11.8m)と女岩(11.2m)を、長さ30m・重さ約1tの大注連縄が結び付けており、氏子が毎年4〜5月の大潮に掛け替える勇壮な神事が続きます。
夏至頃には岩間の中央へ夕日が沈み、白い鳥居と岩が朱色に染まる瞬間が恋愛成就の象徴として人気を集めています。
白砂と潮騒に包まれた海岸は四季折々の写真映えスポットとしても有名です。
主なご利益 | 縁結び・夫婦円満・海上安全・大漁祈願・開運・厄除け |
主な授与品 | えんむすび守・勝守り・交通安全守 |
主な御朱印 | 櫻井神社通常御朱印・神宮大麻 |
桜井二見ヶ浦
住所:〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井4227(夫婦岩前)
公式HP:https://sakuraijinja.com/(櫻井神社公式サイト)
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
福岡県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。