静岡の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

静岡県内には、縁結びのご利益がある「来宮神社」や源頼朝公ゆかりの「伊豆山神社」、徳川家康公を祀る「久能山東照宮」など多くのパワースポットがあります。

本記事では、静岡県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

来宮神社|熱海市西山町

来宮神社|熱海市西山町

来宮神社(きのみやじんじゃ)は、大己貴命(おおなもちのみこと)、五十猛命(いたけるのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三柱を祀る、来福、縁起のご利益があるパワースポットです。

御祭神一柱である大己貴命は、出雲大社にも祀られている神。縁結びや商売繁盛のご利益を与えてくれるといわれています。

境内にある樹齢2000年を超える御神木『大楠』は健康長寿、無病息災のパワースポットです。幹を一周するとその分、寿命が延びると伝わっています。

来宮弁財天も祀られていることから、金運アップのご利益を受けることもできます。

変わったお守りとして注目なのが『むし除守』です。浮気虫や泣き虫など、あらゆる凶虫から守ってくれるユニークさから人気を高めています。

パワースポットであるとともに『映えスポット』としても人気があり、もっとも良いポジションにスマホスタンドを用意してくれている、サービス精神も豊富な神社です。

主なご利益 縁結び、商売繁盛、健康長寿、無病息災、金運
主な授与品 大楠結びの葉、むし除守、酒難除守
主な御朱印 本社、摂社、兼務社の3種類

来宮神社
住所:〒413-0034 静岡県熱海市西山町43-1
公式HP:https://kinomiya.or.jp/

伊豆山神社|熱海市伊豆山

伊豆山神社|熱海市伊豆山

伊豆山神社は、火牟須比命(ほむすびのみこと)、天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)、邇邇芸命(ににぎのみこと)の四柱『伊豆山神』を祀る神社です。

源頼朝公が源氏の再興を祈願した神社で、鎌倉幕府を開いた際に神恩に感謝して、関八州総鎮護と崇められたのです。

その逸話を聞いた徳川家康公も天下を治めるにあたって、参拝したと伝わっています。

ご利益としては、源氏再興が成ったことから強運、頼朝公と北条政子が結ばれた場所として、縁結びのご利益が有名です。

頼朝公と政子が語り合ったとされる『腰掛石』は、夫婦円満や恋愛成就を願う人々のパワースポットとして知られています。

主なご利益 強運守護、福徳和合、縁結び
主な授与品 牛王宝印守、強運守護のお守り、縁結びのお守り
主な御朱印 上部に伊豆神社、右下に関八州総鎮護の印が押され、下部真ん中に奉拝

伊豆山神社
住所:〒413-0002 静岡県熱海市伊豆山708-1
公式HP:https://izusanjinjya.jp/

久能山東照宮|静岡市駿河区根古屋

久能山東照宮|静岡市駿河区根古屋久能山東照宮は、徳川家康公を祀る全国の東照宮の創祀とされる神社です。

1916年4月に家康公は亡くなると、その死後の扱いについて『遺体は駿河国の久能山に葬り、1年後に日光山に勧請せよ』と言い残したと伝わります。

現在有名な日光東照宮より先に家康公が祀られたのが、この久能山東照宮なのです。

天下人の家康公を祀ることから、出世、開運、金運、健康長寿、学業成就、商売繁盛、子宝他、多くのご利益があります。

もちろんパワースポットも豊富です。

御遺骸が埋葬されている新廟(しんびょう)は、西向きに建てられ生前のゆかりの地と一直線に並ぶ、エネルギーエリア。

『万事よし』『慈悲深し』『正直』と込められた3本の幹を持つ御神木は、金運アップや商売繁盛のご利益があるとされています。

麓から1159段の石段を昇るルートは、昇竜の気が流れるパワースポットとして知られているので、スタミナ自慢の方は挑戦してみましょう。

主なご利益 出世、開運、金運、健康長寿、学業成就、商売繁盛、子宝、良縁成就、家内安全
主な授与品 出世守り、勝守、結び守
主な御朱印 「一富士二鷹三茄子」に東海道新幹線を加えたデザイン

久能山東照宮
住所:〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
公式HP:https://www.toshogu.or.jp/

三保松原|静岡市清水区三保

三保松原|静岡市清水区三保

三保松原は、その美しさから日本三大松原、日本新三景に数えられる景勝地です。

54000本の松林が生い茂る海浜と、駿河湾を挟んで富士山や伊豆半島を望むことができる美しい眺めは、歌川広重の浮世絵にも描かれています。

もともとは御穂神社の鎮守の杜として守られてきた松林ですが、日本最古の和歌集である『万葉集』で詠まれていることからも古くから愛されていたことがわかります。

松に天女が舞い降りた『羽衣伝説』から、現在は夫婦和合や縁結びのパワースポットとして人気です。

また羽衣の松から御穂神社へと続く道は『神の道』で、神様が通る道とされ、神聖な雰囲気を醸し出しています。

御穂神社が縁結び、子宝などのご利益があることから、とくに女性に人気のパワースポットです。

主なご利益 夫婦和合、縁結び、子宝
主な授与品 羽衣のお守り、富士山の絵馬・お守り、松の御神木
主な御朱印 御穂神社にて書置き

三保松原
住所:〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1338-45
公式HP:https://miho-no-matsubara.jp/

三嶋大社| 三島市大宮町

三嶋大社| 三島市大宮町

三嶋大社は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱を『三嶋大明神』として祀っている神社です。

伊豆国一宮としての歴史は古く、商売繁盛や漁業の神として、地元では信仰されてきた神社です。

また伊豆に流された源頼朝公が、源氏再興を祈願したことから、勝負運や合格祈願のご利益があるとされています。

境内にある水神社の脇には、富士山からの伏流水である『生玉水』が湧き出ており、飲むことでエネルギーをチャージできます。

神社全体が富士山や海からのエネルギーを得ているパワースポットであり、景勝地しても見事な神社です。

主なご利益 商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け、勝負運アップ、合格祈願
主な授与品 めでたい守、香り守、金福神
主な御朱印 上部に三嶋大社の印

三嶋大社
住所:〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
公式HP:https://www.mishimataisha.or.jp/

富士山本宮浅間大社|富士宮市宮町

富士山本宮浅間大社|富士宮市宮町

富士山本宮浅間大社は、全国に1300社以上ある浅間神社の総本宮です。

御祭神の木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめ)は、美の象徴とされる女神で、安産や縁結びのご利益を与えてくれます。

日本最大のパワースポットの富士山を御神体としていることから、火難消除や航海安全の効果も期待できます。

湧玉池の近くにある境内社水屋神社では、御神水を持ち帰ることができるので、お土産にしましょう。

主なご利益 安産、子宝、縁結び、家庭円満、火伏せ、五穀豊穣、厄除け開運
主な授与品 御くじ餅、縁結び、富士山をモチーフにしたお守り
主な御朱印 木花咲耶姫が描かれた御朱印台紙があり、付属の用紙を重ねると桜が咲き誇るデザイン

富士山本宮浅間大社
住所:〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1
公式HP:http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/

白糸の滝|富士宮市上井出

白糸の滝|富士宮市上井出

白糸の滝は、富士山の雪解け水が湧き出した水が、高さ20メートル、幅150メートルの湾曲した絶壁から流れ落ちる、まさに名瀑というにふさわしい姿を見せてくれています。

御祭神は近くにある熊野神社が滝神様として祀っている、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。また富士山の神でもある、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめ)の影響もうけているとされています。

また江戸時代初期までに、冨士講の巡礼、修行の場となった聖地でもあることから、現在ではパワースポットとしても有名になり、観光客と合わせて多くの人が集まっています。

滝から放出されるマイナスイオンは、心身をリラックスさせる効果があり、水源が富士山の霊水のため、その効果は絶大です。

自然をもとにした、パワースポットなので邪気が混ざることはありません。

主なご利益 癒し、浄化
主な授与品 白糸の滝の風景御朱印帳、天然石アクセサリー
主な御朱印 近隣の本源寺で富士山と白糸の滝のイラスト入り御朱印を直書

白糸の滝
住所:〒262-0023 千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
静岡県富士宮市観光公式HP:https://fujinomiya.gr.jp/guide/170/

柿田川湧水群|駿東郡清水町伏見

柿田川湧水群|駿東郡清水町伏見

柿田川湧水群がある柿田川公園の貴船神社の御祭神は、高龗神(たかおかみのかみ)です。水の神であり、雨を司る神としても知られています。

古くは雨乞いや雨留めの祈願を受け止め、力を発揮していたといわれています。

貴船神社には、『えんむすびおむすび』と呼ばれる、紅白の石『おむすび』があり、触れると良縁のご利益が得られるそうです。

柿田川湧水群自体は、自然エネルギーによる、心身のリフレッシュはもちろん、厄除け、開運のパワースポットとしての力があるとされています。

主なご利益 心身のリフレッシュや癒し、縁結び
主な授与品 富士山百年水、柿田川とうふアイス、柿田川百年水豆腐
主な御朱印

柿田川湧水群
住所:〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見71-7 柿田川公園内
公式HP:http://kakitagawa.net/

伊古奈比咩命神社 (白濱神社)

伊古奈比咩命神社 (白濱神社)

伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、鎮座している土地から白濱神社とも呼ばれている、伊豆最古の神社です。

御祭神は三嶋大明神の后神、伊古奈比咩命で子授けや子育て、夫婦円満、商売繁盛のご利益で知られていますが、とくに縁結びの効果がもっとも強力とされています。

境内にある最大のパワースポットは、樹齢2000年の御神木『薬師の柏槙(びゃくしん)』で、木の裂け目の祠には薬師如来が祀られています。その対となっているのが、樹齢1000年、枯れてから1300年の「白龍の柏槙」。

この2本の御神木には、健康長寿のご利益があり、とくに目の健康には願う人が多く参拝するそうです。お守りも授与されています。

境内の左にある『見目(みめ)弁財天』には、縁結び、子育て、夫婦円満の神が祀られています。縁結びの特別祈願も行っているので、願いを持っている方は申し込んでみましょう。

主なご利益 縁結び、商売繁盛、交通安全、海上安全、子授け、子育て、夫婦円満
主な授与品 恵比寿さまのだるま、目守り
主な御朱印 背景の色が違う4種類

伊古奈比咩命神社 (白濱神社)
住所:〒415-0012 静岡県下田市白浜2740
公式HP:http://ikonahime.jp/

事任八幡宮|掛川市八坂

事任八幡宮|掛川市八坂

事任八幡宮の御祭神は、言葉の女神である、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)です。人々の願いが『このまま』叶うようにと信仰されている神社です。

ご利益としては、言葉に関する願い事や、言葉を通して人と人、人と事柄を結ぶ力を持っています。

この神社を訪れて、願いを言葉にするとそのまま実現すると、昔から信じられています。

境内のパワースポットである御神木の大杉や大楠は、参拝者の願いを神様に届けてくれる役割を担っているので、叶えたい思いを木にしっかりと伝えましょう。

主なご利益 言葉に関する願い事、縁結び、開運
主な授与品 言の葉守り
主な御朱印 書置きの御朱印

事任八幡宮
住所:〒436-0004 静岡県掛川市八坂642
公式HP:http://kotonomama.org/

小國神社|周智郡森町一宮

小國神社|周智郡森町一宮

小國神社の御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結びや『因幡の白兎伝説』からも伝わるように、心優しい神様として知られています。

境内にある御神木『ひょうの木』は恋愛だけでなく、人間関係や仕事などさまざま縁を結ぶご利益があるとされています。

もみじの名所でもある小國神社にちなんで、新緑の緑色と紅葉の赤の2種類のお守りは、恋や人間関係で悩む人たちに人気の授与品です。

古くから伝わる厄除けのご利益は、現在厄除け大祭として引き継がれています。

主なご利益 縁結び、厄除け、心願成就、交通安全
主な授与品 もみじ縁結びお守り
主な御朱印 中央に神社名の印がある直書き

小國神社
住所:〒437-0226静岡県周智郡森町一宮3956-1
公式HP:https://okunijinja.or.jp/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

静岡県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ