全国の最強縁切りスポット一覧|悪縁を断つ!有名な神社・お寺をご紹介

縁切り神社 お寺 スポット 全国 縁切り神社

男女の仲に限らず、友人、家族、職場など、人生誰しも人間関係に思い悩むことがあるでしょう。
心から縁を切りたい人、物がある時に試して欲しいのが「縁切り祈願」です。

全国には人間関係だけでなく、ケガ・病気、アルコール依存・ギャンブル依存などの悪癖・悪習など、様々な悪縁を払ってくれる縁切りスポットが数多く存在します。

縁切りのご利益で特に有名なスポットとしては、京都の安井金比羅宮、貴船神社をはじめ、東京の縁切榎、豊川稲荷東京別院、神奈川の東慶寺などが挙げられます。

本記事では、縁切り祈願を検討している方に向けて、全国の最強縁切りスポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

縁を切った相手との思い出の品を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

宝珠山 立石寺|山形県

立石寺 山形 縁切り

立石寺は「山寺」と呼ばれ親しまれる、円仁が860年に開山したと伝わる天台宗のお寺です。
悪縁を切り、良縁を結ぶ「悪縁切りの寺」として知られています。

奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっていて、幾つものお堂があります。
山寺の入り口から山頂にある悪縁切りのご利益があるとされる奥之院までの1015段の石段が続きます。

石段を一段上るごとに煩悩が消えていくといわれ、境内の姥堂までが地獄、姥堂から先は極楽とされていて、上りきれば悪縁も無くなると言われています。

松尾芭蕉が『奥の細道』に残した名句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はこの寺で詠まれました。境内には句碑もあります。

立石寺には、奥の院に着くまでに多くのお堂があり、授与所毎に違う授与品があります。
ご本尊の薬師如来の開運・厄除けの五色のお手綱のついているお守り「身代り守」や、奥の院でいただける「山頂木魚」などが人気です。

宝珠山 立石寺
住所:〒999-3301 山形県山形市山寺4456−1
公式HP:https://rissyakuji.jp/

 

橋場のばんば|福島県

橋場のばんばは、福島県南会津檜枝岐村にある檜枝岐歌舞伎の舞台と檜枝岐村神社へと続く参道中程に鎮座する姥神さんの石仏です。

もとは水難から子供を守る神様で、今では、縁結び、縁切りの神様としても拝まれています。
人との縁だけでなく、病気との縁を切りたい方も多く訪れます。

祠には、巨大な錆びた鋏と新しい鋏の2つの鋏が奉納されています。

人間関係だけでなく、病気などの悪縁を切りたい場合は、新しい切れるはさみを、縁結びを願う場合は、錆びて切れないはさみ、巨大な鋏の後ろに奉納します。

更に縁を切る際には割れる絵馬縁を、結ぶ際にはハート型の絵馬を奉納することもできます。
縁切り・縁結び専用絵馬は、村内お土産屋、道の駅尾瀬・檜枝岐内の山旅案内所で購入できます。

橋場のばんば
住所:〒967-0521 福島県南会津郡檜枝岐村居平664
尾瀬檜枝岐温泉観光協会 公式HP:https://www.oze-info.jp/facility/hashibanobanba

 

大杉神社|茨城県

大杉神社 茨城 縁切り

「あんばさま」と親しまれている大杉神社は、全国に670社ほどある大杉神社の総本宮です。
豪奢な極彩色の社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」とも呼ばれています。

日本唯一の「夢むすび大明神」として全国的に知られている大杉神社ですが、創建にまつわる由縁から「悪魔ばらえのあんばさま」と厄除け、八方除け、星除けでも有名な神社です。

その創建とは、勝道上人が、下野国日光への道中、疫病の流行っていたこの地を訪れ、巨杉を神籬として三輪明神(大神神社)を鎮斎し、人々を数々の奇跡で救済したという逸話です。

信仰が広まるのに伴い、疫病退散の囃子である「悪魔払い囃子」「大杉囃子」とも呼ばれる「あんば囃子」は各地に広まり、国選択の無形民族文化財になっいます。

大杉神社では、悪縁切りの祈願として、「かわらけ(土器)割り」を行います。

大杉神社境内の悪縁切りの齋庭で、心の中で呪言を三度唱えかわらけを叩き割ります。
または、自宅の玄関先で割った土器を袋に納めて悪縁切りの齋庭に撒くことで、悪縁を切りることができるとされます。

呪言は、「われおもふ きみのこころははなれつる われもおもはじ きみもおもはじ」です。

大杉神社まで行くことができない場合は、かわらけを割ったあと、悪縁切りの人形に切りたい悪縁の内容を書き、割ったかわらけを返送することができます。

大杉神社
住所:〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958
公式HP:http://oosugi-jinja.or.jp/

 

門田稲荷神社|栃木県

栃木県足利市にある門田稲荷神社は、下野国一宮である八幡宮の境内社であり、京都の伏見稲荷、東京の榎木稲荷と並んで「日本三大縁切稲荷」の一つに数えられています。

人間関係だけでなく、賭け事や病気、ギャンブルや飲酒などの悪縁から縁を切り、良縁を呼び込むご利益があると信仰され多くの参拝客が訪れます。

縁切りを願う絵馬や、悪縁が流れ落ちるという穴が空いた柄杓を奉納することができます。
また縁切のお守りも授与していただけます。

縁切り祈祷は公式サイトある予約フォームのみでの受付となり、神職によるカウンセリングの後にご祈祷が行われます。
社務所窓口及び電話では受付けていないため注意しましょう。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 祈祷は公式サイトある予約フォームのみでの受付
祈願料 縁切り祈祷:15,000円
注意事項 祈祷の女性神職担当曜日:月~水、男性宮司担当曜日:木~土
オンライン祈祷あり

門田稲荷神社
住所:〒326-0824 栃木県足利市八幡町387
公式HP:https://enkiri.jp/

 

縁切寺満徳寺資料館|群馬県

縁切寺満徳寺資料館

満徳寺は、江戸時代には東慶寺(神奈川県)と並んで国内に2つしかない幕府公認の縁切寺でした。

1872年に廃寺となりましたが、跡地は縁切寺満徳寺遺跡公園として本堂・門・庭園等が復元され、満徳寺資料館が開設されています。

縁切りスポットとして特に有名なのが「縁切・縁結厠」で、資料館内に白と黒の和式トイレがあります。
白は縁切り、黒は縁結びとなっており、縁切札・縁結札にそれぞれ願いを書いてトイレに流すことで祈願できます。

縁切札に黒ペンで縁切りしたい人やことを書いて白トイレに流し、その後、縁結札に赤ペンで縁結びをしたいことを書き黒トイレに流す、のが正しい祈願手順になります。
遠方の方向けに、郵送でお札を預かり、代わりに流してくれるサービスもあります。

トイレに悪縁を流すことで、気持ちよく縁切りをすることができるでしょう。

縁切寺満徳寺資料館
住所:〒370-0425 群馬県太田市徳川町382-2
太田市 公式HP:https://www.city.ota.gunma.jp/page/4124.html

 

鴻神社|埼玉県

鴻神社 縁切り 埼玉

鴻神社(こうじんじゃ)は、明治6年に元々鴻巣にあった3つの神社「氷川社」「熊野社」「雷電社」を合祀して「鴻三社」となり、明治40年に「鴻神社」となりました。

鴻巣の地名の由来とされているコウノトリの伝説にもゆかりがある神社で、子宝・安産祈願のスポットとしても知られています。

境内にある「三狐稲荷神社」には、天狐・地狐・人狐の3狐が祀られており、結婚・就職・人間関係などの良い縁を結び、悪い癖や習慣・病気・悪い人間関係といった、悪い縁を断ち切るご利益があります。

「お狐」と呼ばれる狐の人形または「三狐の絵馬」に願い事を書き、奉納することができるほか、縁結びの狐のお守りも人気です。

鴻神社
住所:〒365-0076 埼玉県鴻巣市本宮町1-9
公式HP:https://www.koujinja.or.jp/

 

本光寺|千葉県

本光寺は、室町時代の1361年に創建された日蓮宗の寺院です。
2010年に「はひふへ本光寺」というCM動画がネットで話題になりました。

本光寺は平安時代の武将、源頼政をお祀りしており、源頼政は『平家物語』において鵺(ぬえ:頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎という怪物)を退治したと記されています。
そうした逸話から、腐れ縁や悪縁を断つご利益があるとして信仰を集めるようになりました。

また本光寺には縁結びの神様として知られる「愛染明王」をお祀りしており、縁切り祈願の後、良縁を祈願することもできます。

本光寺では人間関係に限らず、お酒やギャンブル・タバコなどさまざまな悪縁、腐れ縁の縁切り祈願をしていただくことができ、終了後には「悪縁切り木守り」とお札が授与されます。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 個別祈願:随時
合同祈願:2月15日、4月15日、6月15日、10月15日、12月15日 15:00〜
また大安の土日及び一粒万倍日の土日:14:00
受付方法/ 日時 インターネットで事前申し込み
祈願料 個別祈願:20,000円(紙札)、23,000円(木札)
合同祈願:4,500円(札なし)、6,000円(紙札)、9,000円(木札)
在宅読み上げ祈願:500円/ 1日(長期の祈願、10日から)
代理祈願:5,000円(紙札)、8,000円(木札)
注意事項

光胤山 本光寺
住所:〒272-0805 千葉県市川市大野町3-1695-1
公式HP:https://houmu.honkouji.com/

 

豊川稲荷東京別院|東京都

豊川稲荷東京別院 縁切り

豊川稲荷東京別院は、赤坂見附駅から徒歩5分の場所にある曹洞宗の寺院で、豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)の唯一の直轄寺院です。

江戸南町名奉行で有名な大岡越前守忠が、豊川稲荷から鎮守・吒枳尼天を勧請し、江戸の下屋敷稲荷として自邸に祀ったことが始まりと言われています。

豊川稲荷東京別院の境内には本殿のほか、融通稲荷・叶稲荷・大岡廟・身がわり地蔵・奥の院・愛染明王・三神殿・霊狐塚・摩利支天・招福利生大黒天・子宝観音・七福神など様々な神様をお祀りしており、全てお参りすればたくさんのお利益をいただくことができます。

その中で、縁切りのご利益があるとされるのは、本殿の脇にある「叶稲荷」です。
叶稲荷尊天は、因縁除けの守護神で、人間関係だけでなく土地や家・方位・厄など全ての悪縁や災いを取り除き、開運招福を授けるご利益があるとされます。

狐の柄が描かれた「叶絵馬」に縁切りの願いを書いて奉納し、悪い縁を切って良い縁を結んでくれるよう祈願します。

絵馬は境内の授与所でいただけますが、手渡される際、火打ち石を打っていただくことで、魔が祓われるとされます。

叶稲荷尊天で悪縁を切ったあとは、同じ境内にある恋愛の神様の「愛染明王」や、円満な人間関係をもたらしてくれる「徳七郎稲荷」にお参りし、良縁を祈願しましょう。

豊川稲荷東京別院 (豊川閣妙厳寺 東京別院)
住所:〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目4−7
公式HP:http://www.toyokawainari-tokyo.jp/

 

縁切榎(榎大六天神)|東京都

縁切榎 榎大六天神 東京

中山道最初の宿場町として栄えた板橋にある縁切榎(えんきりえのき)は、榎大六天神の境内にある御神木で、江戸時代から縁切りスポットとして有名な場所です。

境内地にはもともと旗本・近藤登之助の抱屋敷にあり、榎と槻の木が並んで植えられていたことから、「えのきつき」「えんつき=縁尽き=縁切り」という語呂合わせが広まり、縁切榎と呼ばれるようになったと言われています。

嫁入り・婿入りの行列が通ると必ず不縁となるという噂が民衆の間で広まると、落語で「縁切り榎木」が演じられるようになり、木に触れたり、樹皮を削り煎じて飲むことで縁切り祈願をする人々が後を絶ちませんでした。

幕末には皇女和宮こと和宮親子内親王が徳川将軍家に降嫁の際、縁起が悪いとして、この場所を迂回し、榎を菰筵で覆い隠したという記録もあり、当時から縁切りの効果が絶大であったことを窺わせます。

現在は、樹皮を削ぐことは禁止されており、代わりに絵馬を奉納することができます。
絵馬は、境内にある自販機で6:00~21:00の間、購入することができます。

縁切榎(榎大六天神)
住所:〒173-0001 東京都板橋区本町18
板橋区観光協会 公式HP:https://itabashi-kanko.jp/see/detail?id=104

 

陽運寺|東京都

陽運寺 縁切り 東京

陽運寺は歌舞伎の演目「東海道四谷怪談」で有名なお岩さんをお祀りする日蓮宗の寺院で、通称「於岩稲荷(おいわいなり)」と呼ばれています。

本堂にはお岩さんの木像が安置されており、境内にはお岩さんゆかりの井戸もあります。

お岩さんは実在する人物で、家庭を大切にした貞淑な妻であったと伝わることから、悪縁を断ち、良縁を招く縁結びのご利益があると言われています。

陽運寺では縁切りの個人祈願を行なっているほか、授与所では縁切守りと縁切り絵馬をいただけます。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 祈願:月曜、木曜を除く11:00、13:30、15:00
受付方法 / 日時 お問い合わせフォームまたは電話
祈願料 一般祈願:30,000円
特別祈願:50,000円 (お守り、記念品込み)
代行特別祈願:20,000円
注意事項 縁切りについては、特別祈願を推奨されています
受付時間:9:00〜16:30

長照山 陽運寺
住所:〒160-0017 東京都新宿区左門町18
公式HP:https://oiwainari.or.jp/

 

東慶寺|神奈川県

東慶寺 縁切り 神奈川

東慶寺は、鎌倉時代の1285年に創建された北鎌倉にある臨済宗の寺院です。

鎌倉時代後期から離縁を望む女性の駆け込み寺となっていたお寺で、江戸時代には、幕府公認の全国に2箇所しかない縁切寺・駆け込み寺の一つでした。

もともとは覚山志道尼(北条時宗夫人)が、夫である北条時宗を弔うために開山したのが始まりとされ、5代目には後醍醐天皇の皇女が住持となり、江戸時代には豊臣秀頼の娘が入山しました。

徳川2代将軍・徳川秀忠の娘、千姫が豊臣秀頼と縁を切るため入寺し、離婚後再婚した例にならい、入山から3年で離縁が許されることとなり、離婚を望む当時の女性たちは縁切寺に駆け込みました。

駆け込み寺の制度は明治時代に廃止されましたが、東慶寺には当時の様子を記した約800点もの古文書が残されています。
明治維新までは男子禁制のお寺でしたが、今は男女を問わず拝観可能となっています。

東慶寺の縁切り祈願では、般若心経もしくは延命十句観音経を写経して本尊釈迦如来または水月観音へお供えし、住職による読経が行われます。

縁切りのお守りはありませんが、縁切り・良縁のご利益がある水月観音のお守りを授与していただけます。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受取方法/ 日時 申し込みフォームから
祈願料 縁切り祈願:20,000円以上
注意事項 境内全域写真撮影禁止
毎月18日の水月観音拝観は申し込み必要なし

松岡山 東慶寺
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1367
公式HP:https://tokeiji.com/

 

総持寺|富山県

総持寺は縁切り・安産祈願で有名な高野山真言宗のお寺です。
御本尊は胎蔵生大日如来で、安産祈願に年間200組もの参拝者が訪れます。

縁切り祈願は、曼荼羅堂に安置されている「縁切り不動明王」への個別の護摩祈願で行われます。
勇ましい表情と鋭い剣であらゆる悪を断ち切り、病気平癒や除災招福、身体健全などのご利益を授けて頂けます。

護摩祈願によって悪縁が断ち切られ燃やし尽くされると、縁切りの願いが叶います。
直接お寺に行けない場合には、代行祈願の依頼も可能です。

縁切り祈願以外の願掛けとして、本堂内の引き離し(縁切りの事)と記された「護摩木」、また「縁切り特別祈願護摩木」(4つの願いまで書けます)に名前・願意を書くと、後日住職が護摩を焚いて祈願してくださいます。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 完全予約制、予約フォームまたはメールフォームより
代行祈願は郵送または予約フォームにて
祈願料 縁切り祈願:5,000円(1回)
3日祈願:10,000円(3日間連続)
1週間祈願:15,000円(一週間連続)
1ヶ月祈願:25,000円(一ヶ月間)
注意事項 護摩祈願の2日目以降の参拝は自由です

衆徳山胎生院総持寺
住所:〒933-0864 富山県高岡市関町32
公式HP:https://www.soujiji-t.com/

 

護国神社|福井県

1941年に創建された護国神社は、明治維新前後から大東亜戦争で亡くなった方々の御霊3万2千柱を英霊としてお祀りしている神社です。

戦没者の慰霊と同時に、地域の安寧と繁栄を祈願する神社、悪縁を切り離す縁切神社としても知られており、社殿では悪縁退散の祈祷を受け付けています。

授与所では、病気・事故・賭け事などのさまざまな悪縁から身を守る籠目の紋様の「悪縁退散守」を授与していただけます。

また、矢絣の文様の「良縁成就守」のお守りを一緒に授かると、悪縁を切り良縁に変えることができると言われています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 祈祷受付:9:00~16:00
祈祷料 悪縁退散の祈祷:7,000円~
注意事項

護国神社
住所:〒910-0016 福井県福井市大宮2丁目13-8
公式HP:https://www.fukuigokoku.jp/

 

油山寺|静岡県

油山寺 縁切り 静岡

油山寺は、奈良時代の701年に行基によって開かれた真言宗のお寺で、「遠州三山」の一つに数えられている目の霊山です。

本堂には秘仏の「薬師如来厨子」が安置されており、境内の多くの建物がには国の重要文化財に指定されています。

749年に孝謙天皇が眼病平癒のために行幸され、境内の「るりの滝」で加持祈祷を行い眼病が治ったことから勅願寺に定められました。

以来、特に目の守護、眼病平癒の寺として信仰を集めている油山寺ですが、悪縁を断ち切る祈祷、護摩祈祷を申し込むことができます。

境内にある「袖切薬師堂」では、遠江の昔話で語り継がれている縁結びの袖切薬師と、悪縁切りの願成薬師をお祀りしており、縁切り・良縁のご利益がいただけます。

また、宝生殿札所で「悪縁縛霊符」をいただき、結縁塔に強く結びつけることで、悪縁を縛ることができます。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 祈祷は毎日10:00~、12:00~、14:00~、16:00~
受付方法 / 日時 申し込みフォームまたは電話、FAX、メール、郵送で事前の申し込み
祈祷料 祈願1回:3,000円円
10日毎日祈祷:5,000円
半年毎日祈祷:10,000円
1年毎日祈祷:20,000円
特別護摩祈祷:30,000円
注意事項

医王山 油山寺
住所:〒437-0011 静岡県袋井市村松1
公式HP:https://yusanji.jp/

 

大法寺|愛知県

大法寺は浄土宗のお寺で、悪縁を切り良縁に向かう手伝いをしてくれる「悪縁専門の縁切寺」として知られています。

元々は尼僧寺院で、戦前まで苦しんでいる女性を救う「尾張の駆け込み寺」「おわりはじまりの寺」と称されていました。

境内にある樹齢650年大楠の下には祠があり、楠木の一木彫で利剣を抱いた白龍の「縁切り不動尊」が祀られています。
縁切り不動尊は、悪い縁を切り良い縁の入る隙間を作って下さると言われています。

病気・人間関係・ストーカー・自分の心にある依存症など、悪い縁を断ち切りたいと願う参拝者が例年多く訪れます。

縁切り供養の手順は以下の通りです。

  1. 絵馬に切りたい縁を書く
  2. 人型に切りたい縁の具体的な内容・縁切り後の願い事を書く
  3. 思いをすべて吐き出すように、1枚ずつ「ふっ」と息を吹きかけ炎にかざす
  4. 大楠木を3周回り、絵馬を奉納する

縁切り供養祈願の個人供養も受け付けているほか、授与所では、「悪縁切りお守り」「悪縁切り絵馬」などを授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 縁切り供養祈願は、事前に電話での予約が必要
祈祷料 縁切り供養祈願:5,000円(お守り・絵馬含む)
注意事項

励声山 大法寺
住所:〒496-0907 愛知県愛西市稲葉町江頭10
公式HP:https://www.daihouji.org/

 

石神さん(神明神社)|三重県

神明神社 石神さん 縁切り 三重

神明神社の境内にある石神社、通称「石神さん」は豊漁と安全の神として、古くから地元の海女たちの信仰を集めてきました。

伊射波神社の「かぶらこさん」、彦瀧大明神の「彦瀧さん」とともに、女性の願いを叶えてくれるといわれる三柱の女神様「鳥羽三女神」の一つにも数えられており、三女神すべてを巡るとご利益がさらに増すと言われています。

石神さんは特別縁切りのご利益が有名な訳ではありませんが、願い事の一つとして、縁切りまたは縁結びを祈願できます。

参拝・祈願の手順は以下の通りです。

  1. 御本殿に参拝する
  2. 石神社で祈願用紙に1つ願い事を書き、折りたたんで石神さんの前にある「願い箱」に入れる
  3. 二礼・二拍手・一礼で礼拝する

縁切りのお守りはありませんが、海人さん手作りの麻袋の中に石の入った石神さんのお守りが人気です。

石神さん(神明神社)
住所:〒517-0032 三重県鳥羽市相差町1385
公式HP:https://ishigamisan-shinmei.com/

 

安井金比羅宮|京都府

安井金比羅宮 縁切り 京都

安井金比羅宮は、京都で最も有名な縁切り神社で、全国から縁切り祈願の参拝者が多く訪れます。

創建の由来は、天智天皇の時代に藤原鎌足が藤原家一門の繁栄を祈願し仏堂を造営し、「藤寺」と名づけたことに始まります。

御祭神である崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切り参籠されたことより、「断ち切る」効果のある神社として古くから信仰を集めてきました。

境内にある「縁切り縁結び碑」は高さ1.5m、幅3mの巨石で、中央に丸い穴が開いており、参拝者の願い事が書かれた形代と呼ばれるお札で全体が覆われています。

縁切り祈願の手順は以下の通りです。

  1. 最初に本殿に参拝する
  2. 「縁切り縁結び碑」の近くにあるお賽銭を入れる
  3. 碑の左側の形代授与所にある形代に、切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書く
  4. 形代を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐり、悪縁を切る
  5. 裏から表へくぐって良縁を結ぶ
  6. 最後に形代を碑に貼る

人間関係に関わらず、病気や賭け事などあらゆる悪縁を断ち切ることができると言われています。

縁切り縁結び碑以外にも、悪縁切り・良縁祈願のご祈祷を昇殿でしていただけるほか、授与所では「悪縁切り守」「縁結び守」を授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 祈祷は電話で要予約
郵送での祈祷は祈願内容を書き、現金書留で郵送(予約不要)
初穂料 3日間祈願:6,000円
1週間間祈願:10,000円
1ヶ月間祈願:30,000円
注意事項 御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能

安井金比羅宮
住所:〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
公式HP:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

 

貴船神社|京都府

貴船神社 京都 縁切り

貴船神社は、1300年以上の歴史を持つ古社で、全国に2,000社を数える水神の総本宮です。

創建年代は不明ですが、神武天皇の母・玉依姫命が黄色い船でこの地にやってきて、水神を祀ったのが始まりとされています。

貴船神社には、本宮・結社・奥宮の3つのお社があります。
本宮は所願成就、奥宮は縁切り、結社は縁結びのご利益があり、三社参り(三社詣)をすることで悪縁を切り、良縁を結ぶことができると言われています。

奥宮は「丑の刻参り」発祥の地としても知られています。
宇治の橋姫が貴船神社の奥宮で丑の刻参りをし、男に呪いをかけたという言い伝えがあり、その逸話をもとに書かれた謡曲「鉄輪」で広く知られるようになりました。

もともとは「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が貴船山に降臨したとの伝承から、丑の刻に参拝すると願いが成就するといわれたことが、呪詛場に転じたと考えられています。

結社は、平安時代の歌人・和泉式部が夫との復縁祈願で参拝し、夫婦円満になったことから「恋の宮」として信仰されてきました。

そうした所以から、本宮で諸願成就をしたのち、奥宮で悪縁を断ち、最後に結社で良縁祈願をするのが良い参拝手順とされています。

貴船神社では縁結びの祈願を受け付けているほか、授与所では縁結びのお守りや、結び文を授与しています。

貴船神社
住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
公式HP:https://kifunejinja.jp/

 

法雲寺 菊野大明神|京都府

菊野大明神は、浄土宗のお寺・法雲寺の境内の一角に祀られている神社です。

法雲寺は、応仁の乱の後、荒れ果てた京都の地に鬼があらわれるようになり、1567年に源蓮社然譽上人が鬼を鎮め、庵を結んだことが始まりとされます。

菊野大明神は、1819年に修経者がこの寺を訪れた際、境内に聆乃霊石を発見し、これを御神体とし祠に祀ったのが始まりとされています。

「聆」は「さとる、きく」などの意味をもつ漢字で、「願い事を聞く」という意味の言葉であった「聆乃=きくの」が、いつしか「菊野」と書き表されるようになり、菊野大明神と称されました。

御神体である霊石には、縁切りの由来となるいくつかの逸話があり、その中でもっとも有名なのが、平安時代の歌人として有名な小野小町に恋をした深草少将の百夜通いです。

小野小町に恋焦がれ求愛する深草少将を疎ましく思った小野小町は、彼を諦めさせるため、自分のもとに100日間通い、その思いが真実であることを証明すればあなたの心に従いましょうと告げます。

この言葉を信じて小野小町のもとへと通い続けた少将ですが、あと1夜を残した99日目の雪の夜、厳しい寒さの中で倒れ凍死したとされます。

少将が小野小町のもとへ通う途中、休憩のために腰掛けていたのがこの霊石で、恋を実らせることができなかった少将の無念が石に宿り、霊力を得たと言われています。

男女関係をはじめ、友人関係・仕事関係・いじめ・ストーカー・病気の5大悪縁を断ち切り、善縁を結ぶご利益があるとされており、例年多くの参拝客が全国から訪れます。

菊野大明神では霊石にお参りするだけでなく、護摩木の奉納や「縁切りかわらけ割り」で祈願をすることができます。

縁切りかわらけ割りの祈願手順は以下の通りです。

  1. 菊野大明神にローソクとお線香をお供えし、2拝2拍手1拝で礼拝する
  2. お社の周りを時計回りに回る
  3. かわらけに願いを書く
  4. お堂の外に出て厄払いの石の上でかわらけを割る
  5. 右側にある火災除け・厄除け・災難除けの豊川大明神にお参りして、今後の幸せと健康を祈願する

割ったかわらけは火鉢に入れておくと、後日供養していただけます。
良縁を祈願する場合は、かわらけを割らずにお堂内三方の上に願いを書いたかわらけを納めます。

また、祈願やお礼参りで幟を1年間奉納すること、縁切お守り、縁結お守りを授与していただけます。

毎月16日は菊野大明神のご縁日となっており、この日に参拝すると悪縁切り・良縁のご利益がさらにアップすると言われています。

法雲寺 菊野大明
住所:〒604-0911 京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
公式HP:https://www.hounji-kyoto.com

 

雨宝院|京都府

雨宝院 京都 縁切り

雨宝院は真言宗泉涌寺派の寺院で、通称「西陣聖天宮」と呼ばれています。

伝承によれば、821年に弘法大師が嵯峨天皇の病気平癒のため、天皇等身の歓喜天を一刀三礼したところ無事病が治ったことから、天皇から厚い保護を受け、東寺とともに皇城鎮護として栄えた大伽藍だったといわれます。

「浴油祈祷」という縁切り祈祷を行なっており、その効果が口コミで広まり縁切寺として知られるようになりました。
また、授与所では「離別御守」を授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催時間 随時
受付方法 / 日時 電話で事前予約要
祈願料 浴油祈祷:30,000円
注意事項
  • まずは電話で相談し、祈祷するかどうか判断してもらえます
  • 相談のみの場合:45分5,000円

北向山 雨宝院
住所:〒602-8481 京都府京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9の3番地
公式HP:https://www.uhoin.com/

 

野宮神社|京都府

野宮神社 京都 縁切り

野宮神社は、京都の嵐山の竹林の小径の中に鎮座する古社です。
源氏物語「賢木の巻」にも登場する神社で、平安時代から縁結び・子宝安産の神様として信仰を集めています。

かつてこの地には伊勢斎宮の野宮社があったとされ、未婚の皇女または女王(天皇の叔母)から選定された斎王が、伊勢神宮に参拝する前の1年間身を清めるための場所でした。

光源氏の恋人だった女性・六条御息所が、光源氏との関係を断ち切るため、伊勢斎宮となる娘とともに籠もったのがこの野宮神社です。
そうした所以から、野宮神社では縁結びだけでなく、悪縁切りのご利益もあると言われています。

野宮神社では六条御息所の悪縁切りのご利益にちなみ、ストーカーやセクハラなどの迷惑行為に悩まれている方に向けて、その防止を祈る、また自分がやめたい事(タバコやギャンブル、過食など)に対して禊祓清浄祈願をすることができます。

禊祓清浄祈願の方法は以下の通りです。

  1. 授与所で御祈祷用紙をいただく
  2. 用紙に祓いたい事を記入する
  3. 用紙を水に浮かべて硬貨を乗せて祈願する

願い事の文字が消えて紙が沈むと願いが叶うと言われています。

縁切りお守りはありませんが、十二単姿の六条御息所が刺繍された開運招福御守が人気です。

野宮神社
住所:〒616-8393 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
公式HP:http://www.nonomiya.com/

 

橋姫神社|京都府

宇治川に掛かる宇治橋の西側にある橋姫神社は、橋の守り神・瀬織津比咩をお祀りする神社で、源氏物語「宇治十帖」ゆかりの古跡です。

646年に宇治橋が架けられた際、上流の櫻谷(桜谷)に祀られていた瀬織津媛をこの地に祀ったのが始まりとされており、境内には水の神である住吉神社が並んで祀られています。

橋姫は川の汚れを流し、人の悩み・苦しみ・悪縁を洗い流してくれる神様ですが、昔から地元ゆかりの神様だったこともあり、様々な伝承が残されています。

男女の縁切りにご利益があると言われるようになったのは、先述した貴船神社の丑の刻参り伝説に出てくる女性が橋姫とされているからです。

橋姫は自分を裏切った男性への恨みを晴らすため、貴船神社で丑の刻参りをして鬼に化身し、自分を捨てた男とその恋人を次々に殺したという言い伝えがあります。

現在は男女間の縁切りだけでなく、お酒やたばこ、悪い習慣などの悪縁を切ってくれる、縁切りの神様として信仰されています。

橋姫神社にはお守りやおみくじはありませんが、代わりに橋姫神社のマスコット「こわかわ(怖くて可愛い)橋姫ちゃん」を授与しています。

橋姫神社
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華46
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/1vvoYPtaye7N3yFL6

 

鎌八幡(円珠庵)|大阪府

円珠庵は、「鎌八幡」の愛称で親しまれている真言宗豊山派の寺院です。

境内にある御神木の榎は、古くから霊験あらたかな霊木として信仰を集め、榎に向かって「鎌八幡大菩薩」と唱えながら鎌を付き刺すことで願いが叶うと言われています。
そうした独特の祈願方法から、「鎌八幡」と称されるようになりました。

1614年大坂冬の陣では、真田幸村がこの御神木に鎌を打ち込み戦勝を祈願したところ、真田丸の戦いで徳川方に見事勝利をおさめ、お礼として御神木の祠を建て替えたという逸話が残されており、以降、必勝祈願の神木として評判になりました。

江戸時代以降は真言宗の祈祷と結び付いて、悪縁を断つ鎌八幡として信仰されるようになり、現在も悪縁や悪い因縁・悪霊・病気などの悪縁を断つ祈祷が行われています。

連続祈祷と呼ばれる合同祈祷のほか、同席できる一般祈祷と特別祈祷があり、特別祈祷のみご神木に鎌を打ち込みます。一般祈祷と特別祈祷は1ヶ月連続での祈祷となります。

御神木の正面にある絵馬堂では、縁切りの絵馬を奉納できるほか、授与所では縁切りのお守りも授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 前日までの電話予約制:9:00~17:00
郵送での受付も可
祈祷料 縁切り祈祷お布施:相場5,000円~5万円
*電話で確認してください
注意事項
  • 境内全域撮影禁止
  • 鎌や絵馬には触れること禁止

鎌八幡(円珠庵)
住所:〒543-0018 大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
公式HP:https://kamahachiman.sakura.ne.jp/

 

石切劔箭神社|大阪府

石切劔箭神社 大阪 縁切り

生駒山の麓に鎮座する石切劔箭(いしきりつるぎや)神社は、2700年前に創建された古社です。
古代の豪族・物部氏の祖先神である饒速日尊と可美真手命の二柱をお祀りしており、地元では「石切さん」の愛称で親しまれています。

御祭神である饒速日尊は天照大神の孫で、人々を治め、身と心の病を癒す霊力を備えた「十種の瑞宝」を天照大神から授かり、「フツノミタマの剣」と、天孫であることを証明する「天羽々矢」を携えて降臨したと伝えられています。
そうした所以から、境内の絵馬殿の屋根上には「剣」と「矢」が天に向かって立っています。

石切劔箭の社名には、御祭神の御神徳、御神威が「強固な岩をも切り裂く剣、石を貫き通す矢のように偉大である」という意味が込められています。

石が切れる程の強い剣にちなんで、悪縁切りのご利益があるとされており、特に病気の悪縁を断ち切る病気平癒の神様として古くから信仰されています。

次第に鋭い刃物の威力は、腫れ物を治してくれると信じられ、「でんぼ(関西弁で腫れ物の意)の神様」とも称されるようになりました。
腫れ物とは、病気の元、腫瘍などと考えられ「がん封じの神」としても信仰を集めるようになりました。

石切劔箭神社では、お百度紐を持ち、本殿前と神社の入口にある百度石の間を行き来する「お百度参り」と呼ばれる参拝が有名です。

縁切りのお守りはありませんが、「なで守り」という紙でできた特別なお守りを授与しています。
なで守りは悪いところを治すお守りで、次のように使うことで病気を払うことができると言われています。

  1. 「石切大神」と何回も唱えながらお守りで患部を撫でる
  2. お守りの中に入っている米を毎朝一粒ずつ、その日初めて飲む水で頂く
  3. 1と2を毎日行い、一週間後の都合の良い日に参拝の上、納札所へお守りを納める

石切劔箭神社
住所:〒579-8011大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
公式HP:https://www.ishikiri.or.jp

 

鴫野神社(生國魂神社内)|大阪府

「いくたまさん」の愛称で親しまれている生國魂神社は、2700年の歴史を持つ大阪府内最古の神社で、鴫野(しぎの)神社はその境内にある11の摂末社のうちの一つです。

鴫野神社は、かつては大阪城東側に鴫野の弁天社と称し祀られており、豊臣秀吉の側室・淀姫が足繁く通っていたことから、淀姫ゆかりの神社として知られています。

江戸時代に大阪城に異変が起こった際、淀殿の崇りと恐れた人々によって、淀姫を祀る祠「淀姫社」が建てられたと言われます。

現在は市寸島比賣神 、大宮賣神、淀姫神の3女神をお祀りしており、心願成就と縁結び・縁切りのご利益がある女性の守護神として信仰を集めています。

鴫野神社には、漢字の「心」に錠前がかけられているデザインの絵馬があり、良縁結び・悪縁切り専用の絵馬として奉納することができます。

奉納する際は、数え年と干支、性別のみを記し、心願は秘めごととして書かず、御神前で願いごとを固く心に誓って祈念します。

社殿の裏にある巨大な御神木には、幸運を招く白蛇が住んでいるといわれ、縁結び・悪縁切り・心願成就などさまざまな願いを叶えてくれると多くの女性が参拝に訪れます。

鴫野神社(生國魂神社内)
住所:〒543-0071 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
公式HP:https://ikutamajinja.jp/

 

敏馬神社|兵庫県

敏馬(みぬめ)神社は、201年の創建と伝わる神戸市内で最古の神社の一つです。
創建当初の御祭神であったミヌメ神(美奴売神・敏馬神)が社名の由来となっています。

この地はかつて、都から西国に船で向かう際の最初の宿泊港として栄え、『万葉集』にも多く詠まれた場所です。

古くから航海安全のご利益がある神社として信仰を集め、のちに素戔嗚尊を御祭神としたことから、 厄除けのご利益でも知られるようになります。

江戸時代末期頃、境内の辺りにはお茶屋や芝居小屋などが軒を連ね、男女の縁切りを祈願する人が後を絶たなかったことから、次第に「悪縁切り」のご利益が有名になっていき、花嫁行列は神社の前を通るのを避けたと言われています。

縁切りスポットとされている奥宮は、伊邪那岐大神と伊邪那美大神の夫婦神をお祀りしています。
そのため悪縁切りだけでなく、良縁を結ぶ、家庭円満のご利益も授かることができます。

奥宮にある「縁切りの石祠」に触れ、縁を切りたい人や悪い癖・病気などを心の中で唱えながら祈ると、悪縁を断ち切ることができるとされています。

敏馬神社では縁切り祈願用の「悪縁解除くり抜き絵馬」を奉納することができ、縁を切りたい人の氏名や住所を書いた部分をくり抜いて、箱に納めるようになっています。
また、授与所では「悪縁解除御守り」を授与しています。

敏馬神社
住所:〒657-0845 兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目1−8
みぬめ脇浜エコロジー賛助会 公式HP:https://minumeeco.or.jp/shrine/

 

不空院|奈良県

不空院は不空羂索観音を御本尊とする真言律宗の古刹です。

古くは奈良時代に中国から渡来した高僧・鑑真がこの地に滞在した記録があり、平安時代前期には、弘法大師(空海)が興福寺・南円堂の雛形として八角円堂を建立し、不空羂索観音を安置したのが始まりとされています。

本堂の鎮守堂には、女性を庇護し技芸上達を助ける宇賀弁財天女(秘仏)が祀られています。
また、本尊の不空羂索観音は、「不空」転じて「福院」とも呼ばれ、美と長寿・芸事精進の神様として奈良町の芸妓たちから厚く信仰されました。

その一方で、不空院は古くから縁切り寺として、不幸な縁から逃れてきた女性を救済してきた歴史があります。

かつては「かけこみ寺」としての役割も果たしており、昭和初期にこの寺に助けを求め、後に出家した芸妓の話は地元でも有名です。

境内には、「縁きりさん・縁むすびさん」と呼ばれる、縁切りの神様・法竜大善神を祀る祠があり、その隣には縁結びの神様である市杵嶋姫大神と黒竜大神の祠が祀られています。

縁切りと縁結びの神様が並んで祀られているのは、「結ぶと切るは表裏一体」 という考えがあるからだそうです。

毎月28日には幸福・徐災・縁切り・縁結びの願いを込めて納められた護摩木のお焚き上げが行われています。
縁切り・縁結びを願う方は、境内に備えられている護摩木に願い事を記入して、護摩木箱に収めましょう。

縁切りの個人祈祷も受け付けているほか、授与所では縁切りと縁結び2種類のお守りを授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 随時
受付方法 / 日時 祈祷は要予約(ホームページまたは電話での予約)
祈祷料 お問い合わせください
注意事項 本堂は春・秋の特別拝観期のみ参拝できます

春日山 不空院
住所:〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1365
公式HP:https://www.fuku-in.com/

 

田中神社(佐太神社内)|島根県

佐太神社は717年の創建と伝えられる古社で、「出雲国三大社」の一つに数えられています。

地元では「佐陀大社」と呼ばれ、御本殿三社には十二柱の神々を祀り、開運・招福の神として古くから信仰を集めてきました。

田中神社は、佐太神社から100m離れた境外に鎮座する摂社です。
姉妹の女神をお祀りしており、縁切りの神様・磐長姫命(姉)と縁結びの神様・木花開耶姫命(妹)の姉妹が背中合わせに祀られています。

姉妹神が背中合わせに祀られている理由は、本社北殿の御祭神である瓊々杵尊との物語りに由来しています。

瓊々杵尊は姉の磐長姫命と妹の木花開耶姫命を娶りますが、姉は容姿が醜かったので親元へお返しになりました。
磐長姫命は長寿を司る女神であったことから、瓊瓊杵尊は永遠の命を失ったと言われています。

このような因縁のため、木花咲耶姫の西社は瓊瓊杵尊を祀る北殿を向き、磐長姫の東社は北殿に背を向けた形で背中合わせに祀られることとなり、縁結びと縁切りの神様として信仰されるようになりました。

佐田神社では、姉妹の女神が描かれた「祈願割符」で縁切り・縁結びを祈願することができます。
祈願方法は以下の通りです。

  1. 授与所で祈願割符を購入する
  2. 祈願割符の裏面に名前を記入する
  3. 田中神社の東社と西社の間で縁切り(または縁結び)を祈願する
  4. 祈願割符を割る
  5. 悪縁切りの割符は収め箱に入れ、良縁結びの割符は西社側に結ぶ

例年5月3日には佐太神社で悪縁切り・良縁結び大祭が開催され、舞殿で悪切祈祷を行なった後、祈願割符のお焚き上げを行います。

悪切祈祷・縁切祈願を通年で受け付けているほか、授与所では縁切り守りと縁結び守りが裏表になったユニークなお守りも授与しています。

縁切り祈願/祈祷

開催日時 悪縁切り・良縁結び大祭:5月3日 舞殿で悪切祈禱:11:30~、良縁結び・悪縁切り祈願割符お焚き上げ:16:00頃〜
悪切祈祷:随時
縁切祈願:随時
受付方法 / 日時 悪切祈禱は事前予約要 (電話・FAX・e-メールも可)
縁切祈願:縁切祈願:9:00〜17:00、事前予約推奨 (電話は8:30分~17:00受付)
祈願料 悪切祈祷:80,000円
縁切祈願:5,000円〜
注意事項

田中神社 (佐太神社内)
住所:〒690-0803 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
公式HP:http://sadajinjya.jp/

 

最上稲荷|岡山県

最上稲荷は、752年に創建された日蓮宗のお寺で、正式名は最上稲荷山妙教寺と言います。
広い境内には最上尊にお仕えする諸天王を祀る77の末社があり、さまざまなご利益があります。

明治の神仏分離令の際に、特別に神道と仏教が融合した「神仏習合」の形態が許された仏教の流れを汲む稲荷です。

縁切りスポットとして有名な境内の「縁の末社」では、離別天王と縁引天王の2柱をお祀りしています。

離別天王に病気や悪癖といった縁切り祈願をした後、縁引天王に恋愛結婚運や仕事、学業といった良縁成就を祈る「両縁参り」ができることで有名です。
男女の縁にかぎらず、仕事や学業などあらゆる良縁にご利益があるとされています。

縁切り祈願は以下の順に行います。

  1. 最初に本殿へお参りする
  2. 授与所で縁切り札を授かり、願い事を書く
  3. 離別天王にお参りする
  4. 縁切り札を両手に持ち、悪縁退散を念じながら、霊石「縁切撫で石」の周りを時計回りで1周する
  5. 縁切り札を二つに割り、右手で「縁切撫で石」に願いを撫でつける
  6. 縁切札を奉納所に納める
  7. 両縁参りとして、縁引天王にお参りする

毎月7日11時(1月を除く)から「縁体験」として、縁の末社で両縁参りの正式な参拝方法を案内しており、事前にホームページまたは電話、祈祷受付で予約することができます。

授与所では縁切り守りを授与しています。

最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)
住所:〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712
公式HP:https://inari.ne.jp/

 

人、モノとの縁を切りたいときは「お焚き上げ」がおすすめ

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

全国の縁切りスポットをご紹介してきましたが、これから縁切り祈願に行かれる方、すでに祈願をされた方の中には、

  • 写真、アルバム
  • 指輪
  • 手紙
  • プレゼントとしてもらった物

など、縁を切った相手との思い出の品を処分できず、お困りの方もいらっしゃるかと思います。

特別な思い出がある物ほど、罪悪感から捨てられずにお困りの方も少なくありません。

そんな時には、神社やお寺に「お焚き上げ」を依頼することをおすすめします。

お焚き上げとは、遺品や思い入れのある品を神社やお寺で供養していただき、火で燃やすことで天にお還しする日本の伝統的な宗教儀式です。

日本では古来から「古い物には魂が宿る」と考えられており、全国にはお守り・御札以外にも様々な物の供養を受け付けている神社・お寺があります。

縁を切った相手との思い出の品を供養し、炎とともに浄化していただくことで、お相手への罪悪感や未練、トラウマを断ち切り、未来に向かって進むことができます。

 

お品を送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービス

神社のお焚き上げ

  • 近くにお焚き上げしてもらえる神社・お寺がない
  • 思い出の品をお焚き上げを依頼したい

という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の品を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしてもらうことができます。

「神社のお焚き上げ」サービスの利用方法は以下の通り。

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

お焚き上げキットは物の種類やサイズに応じて様々なタイプがあり、写真や手紙など、A5サイズ以下の小さめの物であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼することができます。

アルバムや服、ぬいぐるみなど、大きめの物をまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃性の物を受け付けてもらえない場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物も受け付けており、指輪や時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できず、お困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 

合わせて読みたい