鹿児島県内には、天孫降臨神話で知られる霧島神宮をはじめ、釜蓋願掛けで有名な釜蓋神社こと射楯兵主神社、世界遺産の屋久島にある縄文杉など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、鹿児島内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
霧島神宮|霧島市霧島田口
霊峰高千穂峰の麓に鎮座する霧島神宮は、建国神話で知られる天照大御神の孫・瓊瓊杵尊を祀る神社です。
三種の神器を託され地上に降りたったとされる「天孫降臨神話」の舞台として知られています。
有名な神事・天孫降臨御神火祭は、毎年11月10日に高千穂河原古宮址の斎場で行われます。
境内には「招霊木」、君が代でおなじみの「さざれ石」、推定樹齢800年の霧島杉と呼ばれる御神木、巨木がそびえる亀石坂など数々のパワースポットが存在します。
霧島神宮は主祭神の瓊瓊杵尊の御神徳の国家安泰、五穀豊穣、商売繁盛のご利益をはじめ、妻の木花咲耶姫も祀っていることから、家庭円満、子孫繁栄などにご利益があるとされます。
また坂本龍馬と妻のおりょうの新婚旅行の地でもあり、縁結びの神としてもご利益があるとされます。
主なご利益 | 国家安泰、事始め、五穀豊穣、家庭円満、子孫繁栄、縁結び |
主な授与品 | 恋みくじ、きりしま花守り、久面守り |
主な御朱印 | 国宝指定記念版画朱印 |
霧島神宮
住所: 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
公式HP:http://www.kirishimajingu.or.jp/
鹿児島神宮|霧島市隼人町
鹿児島神宮は、主祭神に天津日高彦火火出見尊(別名:山幸彦)と豊玉比売命の夫婦神を祀っています。
夫婦神をお祀りしていることから、ご利益は良縁、子宝、他には若返り、また御祭神である日子穂穂出見命が長寿であったことから、長寿や健康、また五穀豊穣や開拓のご利益があります。
境内にある石體神社は、ご祭神の豊玉比賣命のお産が軽かったことから、安産成就の神として信仰厚く多くの人が安産祈願に訪れます。その境内の丸石をお守りとして持ち帰ると安産にご利益があるとパワースポットです。
他には撫でると願いが叶う竜宮の亀石また御神木の樹齢800年を超す大楠などのパワースポットがあります。
主なご利益 | 開運、厄除け、良縁、子宝、安産、若返り、長寿、健康、五穀豊穣、開拓 |
主な授与品 | 西郷隆盛の姿や敬天愛人などの文字が現れる特殊な細工が施された開運厄除御守り、開運招福の腕輪守り、貝守 |
主な御朱印 | 大隅國一宮と書かれたもの |
鹿児島神宮
住所:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
公式HP:https://kagoshima-jingu.jp/
射楯兵主神社(釜蓋神社)|南九州市頴娃町別府
射楯兵主神社は、日本神話に登場する、天照大神の弟神である「須佐之男命」を御祭神とする神社です。
須佐之男命は、武の神様とされ、勝負事・厄除け・開運にご利益があるとされています。
別名・釜蓋神社として親しまれる釜蓋を祀る珍しい神社でもあり、スポーツ選手や芸能人も訪れる人気のパワースポットとなっています。
人気の理由は、「釜蓋願掛け」と呼ばれるユニークな参拝方法です。釜の蓋を頭に載せて鳥居から賽銭箱前まで歩き、落とさずに歩ききれば、願いが叶うとされています。
他にも小さな素焼きの釜蓋を境内から岩礁にある釜に投げ入れる事で願掛けすることができる「釜蓋投げ」が人気です。
パワースポットとして、撫でると良縁、子宝、安産に恵まれると伝わる「寿石」があります。
主なご利益 | 勝負事・厄除け・開運 |
主な授与品 | 釜蓋のお守り、勝運守り、縁結びおみくじ |
主な御朱印 | 書き置きのシール型 |
射楯兵主神社
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
公式HP:https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-nansatsu/南九州市/343/(鹿児島県神社庁ホームページ)
照国神社|鹿児島市照国町
照國神社は、鹿児島市の中心部に鎮座する、照國大明神の神号が授けられた薩摩藩第11代藩主・島津斉彬公を祀る鹿児島を代表する氏神様です。
島津斉彬公は、西郷隆盛や大久保利通など、幕末に活躍した人材を育て、大砲製造、蒸気船建造、洋式紡績工場開設など、西洋の技術に目を付けた先見の明などで知られる幕末の名君です。
ご利益は、開運・商売繁盛・学業成就・縁結び・安産祈願と多岐に渡ります。
パワースポットは鶴が羽を広げたような姿が特徴的な「斉鶴」と呼ばれる樹齢200年近いイヌマキの木です。
毎年7月15日、16日に鹿児島の各社で開催される夏の風物詩として知られる祭り「六月灯」は、照国神社で開催されるものが最大規模です。境内に色とりどりの灯籠が飾られます。
主なご利益 | 開運・商売繁盛・学業成就・縁結び・安産祈願 |
主な授与品 | デニム生地の幸守、万事開運守、色鮮やかな強運の朝切守 |
主な御朱印 | 毎月1日のおついたち参り特別朱印あり |
照国神社
住所:鹿児島県鹿児島市照国町19-35
公式HP:https://terukunijinja.jp/
月讀神社 | 鹿児島市桜島
月讀神社は桜島に鎮座する飛鳥時代に創建された古社です。
月の神様として知られる月読命をはじめとし、桜島の名前の由来とされる木花咲耶姫命、邇邇芸命、 彦火火出見命、鵜草葺不合命、 豊玉彦命の六神を合祀している様々なご利益のある桜島の総産土神です。
活火山の桜島のエネルギーと、自然に囲まれた神聖な空気に包まれながら心身をリセットできるパワースポットです。
月読命は、夫婦神である伊邪那岐命と伊邪那美命から生まれた神様とされていることから、夜空に輝く月のように、恋愛運を照らしてくれると言われ、縁結びや子宝祈願にご利益があるとされます。
境内横の階段を上ると小さな展望台があり、雄大な桜島と錦江湾、鹿児島の市街地の絶景を望むこともできます。
毎年秋には秋の五穀豊穣、家内安全等を祈願する伝統的な神舞や棒踊が奉納される豊祭が開催されます。
主なご利益 | 縁結び・子宝・安産・健康・学業成就・家内安全・交通安全・五穀豊穣 |
主な授与品 | 鳩みくじ、フクロウみくじ |
主な御朱印 | 丸い朱印の御朱印 |
月讀神社
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722
公式HP:https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kagoshima/鹿児島市/930/(鹿児島県神社庁ホームページ)
縄文杉(屋久杉)|熊毛郡屋久島町
屋久島にある縄文杉は、世界遺産に登録されている屋久島を代表するパワースポットです。
屋久島では樹齢千年以上の高齢杉を屋久杉と呼び、数百年の若木は小杉と呼びます。その中でも縄文杉は、確認されている屋久杉の中でも最大級の老大木です。
推定樹齢は2000年から7200年とされ、縄文土器を思わせる独特のひだやこぶに覆われた幹は、長い年月を生き抜いてきた証として、訪れる人々に生命の神秘を感じさせてくれます。
現在は保護のため、展望デッキから離れて見ることとなりますが、その圧倒的な存在感と静寂な空気は、心身をリセットし、パワーチャージしてくれます。
屋久島には、縄文杉の他にもウィルソン株、紀元杉、夫婦杉、大王杉などの屋久杉があります。
縄文杉
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町
公式HP:https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/cust-facility/1598/(屋久島町ホームページ)
知林ヶ島|指宿市西方
知林ヶ島は、鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ無人島です。
3月から10月にかけての大潮又は中潮の干潮時に、長さ約800mの砂の道(砂州)が出現し、島に歩いて渡ることができます。
陸と繋がる島であることから、「縁結びの島」と言われています。「チリンズベル」と名づけられた鐘などが整備されていて、好きな人、大切な人と一緒に島に鳴らすと幸せになれるパワースポットとして人気です。
また砂の道には、2つ合わせるとハート型になる貝殻があります。
知林ヶ島
住所:鹿児島県指宿市西方
公式HP: https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/chiringashima/(指宿市ホームページ)
蒲生八幡神社|姶良市蒲生町上久徳
蒲生八幡神社は、日本一の巨樹・蒲生のクスを御神木とする応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の八幡三神を祀る神社です。
御祭神の御人徳から、商工、学問、芸術、自立自興、安産のご利益があります。
パワースポットとして知られる御神木の蒲生のクスは、推定樹齢1600年、根回り33.57m、目通り幹囲24.22mで、環境庁によって日本一の巨樹と認定されている国特別天然記念物です。
どっしりとした凹凸のある樹幹の内部には空洞があり、枝葉は四方に勢いよく生い茂る壮観な姿は、神々しい神秘的なパワーがあります。
主なご利益 | 商工、学問、芸術、自立自興、安産 |
主な授与品 | 大楠の枝でつくられた木守また、葉を押し花にした葉守 |
主な御朱印 | 日本一の大楠と書かれた御朱印、季節の限定御朱印 |
蒲生八幡神社
住所:鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259−1
公式HP:http://www.kamou80000.com/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
鹿児島県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。