山梨の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

山梨県内には、富士山信仰で知られる「北口本宮冨士浅間神社」や「河口浅間神社」、戦国武将の武田信玄公ゆかりの「武田神社」など、有名なパワースポットが数多くあります。

本記事では、山梨県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

北口本宮冨士浅間神社|富士吉田市上吉田

北口本宮冨士浅間神社|富士吉田市上吉田

北口本宮冨士浅間神社は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の他二柱を祀る、国内有数のパワースポット富士山を信仰する中心地と知られている古社です。

富士山の女神である木花開耶姫命を祀っていることから、安産や子宝、家庭円満のご利益があるといわれています。

また境内の御神木には、縁結びのご利益があるといわれ、恋愛成就のパワースポットとして有名です。

主なご利益 安産、子宝、縁結び、家庭円満、火防、商売繁盛
主な授与品 安産守り、金運招福守り、富士山モチーフのお守り・絵馬
主な御朱印 本社の他、境内の諏訪神社、大塚丘の3種類

北口本宮冨士浅間神社
住所:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558
公式HP:https://www.sengenjinja.jp/

河口浅間神社|南都留郡富士河口湖町河口

河口浅間神社は、富士山の神でもある木花開耶姫命(このはのはなのさくやひめのみこと)を祀る、ご利益の樹々が豊富にあることで知られているパワースポットです。

境内にある樹齢1200年の七本杉が神聖な雰囲気を醸し出しています。

そのうちの一杉『両柱(ふたはしら)杉』は、一見2本に見えるものの、根っこがつながっています。

まるで長年連れ添った夫婦や恋人のようにも見えることから、恋愛成就、夫婦円満のご利益があります。

また境内には「連理の楓」という御神木があり、お守りも併せて、縁結びのご利益が得られると人気です。

主なご利益 安産、子宝、縁結び、家内安全、商売繁盛、災難除け
主な授与品 連理の楓守、御姿カード守/御姿反射守、金運カード/金運御守り
主な御朱印 書置き(限定デザインあり)

河口浅間神社
住所:〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
公式HP:https://asamajinja.or.jp/

母の白滝|南都留郡富士河口湖町河口

母の白滝|南都留郡富士河口湖町河口

母の白滝は、河口浅間神社の御神体、木花開耶姫命の夫、瓊瓊杵尊の母である栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を祀っていることから、そう呼ばれています。

富士登山の安全祈願や家内安全の他、栲幡千千姫命が織物の神であることから、服飾関係に就く人達からの信仰も集めています。

激しさよりも穏やかさを感じさせる滝の流れは、マイナスイオンで優しく包み込んでくれるようです。

自然と滝の美しさで心が休まる、癒しのパワースポットといえるでしょう。

母の白滝の近くには『父の白滝』と呼ばれている滝があるので、両方を参拝するのがおすすめです。

主なご利益 富士登山の安全祈願、家内安全、商売繁盛、無病息災
主な授与品
主な御朱印 河口湖浅間神社にて授与

母の白滝
住所:〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
河口湖net公式HP:https://kawaguchiko.net/shinto-shrine/hahanoshirataki-jinja/

石割神社|南都留郡山中湖村平野

石割神社|南都留郡山中湖村平野

石割神社は、『天の岩戸』伝説の地としても知られ、岩戸を叩き割って天照大御神をを呼び戻した天手力男命(あめがてりおのかみ)を祀っています。

石割神社のご利益を得るには、体力がいります。

403段の階段を昇り切り、さらに30分ほどの歩いたものだけが、たどり着けるといわれているパワースポットです。

山中湖の北東、標高1413メートルの石割山の八合目に鎮座する石割神社は、漢字の『石』の字に割れた大岩を御神体としています。

高さ約15メートル、幅約63センチ、長さ約15メートルの大岩にある割れ目を3周すると願いが叶うとされている、スタミナが必要なパワースポットです。

また大岩から滴る水は霊水とされ、眼病、イボなどに効果があるといわれています。

主なご利益 開運、厄除け、長寿息災、そして健康祈願
主な授与品 石割の神水、石割山の絵柄が描かれた絵馬、竹製品
主な御朱印 「登拝」と右に記され、富士山の絵柄入りの1種類

石割神社
住所:〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1979
山中湖観光ガイド公式HP:https://lake-yamanakako.com/spot/10400

金櫻神社 |甲府市御岳町

金櫻神社 |甲府市御岳町

金櫻神社は、昇仙峡から3キロほど登った先にある、少彦名命の他四柱を祀り、高さ20メートルもある五丈岩を御神体とするパワースポットです。

甲斐武田氏の祈願所としても崇拝された、耕作の守護神でもあります。

水晶発祥の神社と伝わり、災いが避けられるといわれる『火の玉・水の玉』のお守りが人気を集めています。

石段に沿ってそびえたつ樹齢800年以上とされる杉の巨木も、自然エネルギーが得られると、手を触れたり抱きしめたりしている参拝客の姿も見られます。

主なご利益 金運、商売繁盛、無病息災、縁結び、子宝、厄除け
主な授与品 水晶のお守り
主な御朱印 直書き2種類

金櫻神社
住所:〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347
公式HP:https://kanazakura-shrin.webnode.jp/

武田神社|甲府市古府中町

武田神社|甲府市古府中町

武田神社は、人気の高い戦国武将武田信玄公を祀っています。武田3代が本拠とした、『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり』と信玄公が詠ったと伝わる、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡が、そのまま神社となっています。

参道は住宅や山梨大学などが並んでいますが、武田家臣の館跡であることが記されています。

武将を御祭神としていることから、勝負運が上がるご利益があるパワースポットとして知られています。

境内の『三葉の松』の落ち葉を拾って財布に入れると、金運アップのご利益も得られるといわれています。

宝物殿には『風林火山』の旗や『軍配』なども展示されているので、歴史好きな人におすすめのパワースポットです。

主なご利益 勝ち運、金運や開運、商売繁盛、厄除け
主な授与品 勝守り、金運守り、身体健勝印伝守
主な御朱印 自身の御朱印帳の場合は文字のみ、専用紙の場合は、武田信玄公の立ち姿、座り姿の2種類

武田神社
住所:〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
公式HP:http://www.takedajinja.or.jp/

新屋山神社|富士吉田市新屋神社河原

新屋山神社|富士吉田市新屋神社河原

新屋山神社は、大山祗大神(おおやまつみのかみ)を主祭神とする、日本三大金運神社のひとつとして知られたパワースポットです。

本宮の裏手にある環状列石は、強いパワーが得られると評判になっているスポット。

奥宮の社伝裏にある祠を、時計回りに3周してから参拝すると、願いが叶うといわれているので、お参りの際にはこの参拝法を忘れないようにしましょう。

主なご利益 金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄
主な授与品 金運カード、小判型の金運お守り
主な御朱印 中央に富士山の印があるもの

新屋山神社
住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋4-2-2
公式HP:http://www.yamajinja.jp/index.html

身延山 久遠寺|南巨摩郡身延町身延

身延山 久遠寺|南巨摩郡身延町身延

身延山久遠寺は、三寶尊を御本尊とする、日蓮宗の総本山として知られています。

戦国時代には甲斐武田氏、江戸時代には徳川家からの庇護を受け、発展してきたお寺です。

日本三大門のひとつに数えられている三門は『三解脱門』を意味していて、くぐるだけで心身が清められるとされているパワースポットとされています。

奥之院思親閣は、聖人の遺骨が奉納されている神聖な場所です。

この奥之院を頭として、伽藍を『胸』『手』『膝』と見立てて、聖人の身体を表すよう配置して、法華経の救いの世界を表現しているといわれています。

主なご利益 安産、子宝、健脚
主な授与品 数珠・念珠ブレスレット、健脚祈願の絵馬
主な御朱印 直書き、書置きのほか、切り絵の御朱印紙

身延山 久遠寺
住所:〒409-2593 山梨県南巨摩郡身延町身延3567
公式HP:https://www.kuonji.jp/

身曾岐神社|北杜市小淵沢町高天原

身曾岐神社|北杜市小淵沢町高天原

身曽岐神社は天照大御神(あまてらすおおかみ)を祀る古神道本宮で、『みそぎ』によって心身が清められるパワースポットです。

能楽堂の左手前にある縁結びと子宝の杉は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の伝承に基づいています。

男性は左回り、女性は右回りで記念すると、効果があると伝わるパワースポットです。

6月と12月の晦日に行われる『大祓い』は、奈良・平安時代から続く『人形(ひとかた)』を使った、穢れを取り除く儀式として、多くの方が参加しています。

まさに『みそぎ』が受けられる儀式といっていいでしょう。

主なご利益 開運、厄除け、縁結び、商売繁盛、家内安全、合格祈願
主な授与品 幸福ゆず守、ゆず絵馬、開運厄除け守
主な御朱印 社殿の印と社印が押された御朱印

身曾岐神社
住所:〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
公式HP:https://www.misogi.jp/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

山梨県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ