和歌山の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

和歌山県内には、世界遺産に登録されている熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)をはじめ、弘法大師ゆかりの高野山金剛峯寺、日本三大名瀑の一つ那智の滝など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、和歌山県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

熊野那智大社|東牟婁郡那智勝浦町那智山

熊野那智大社

熊野那智大社は熊野三山の一社として全国5000社余の熊野神社の総本社であり、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された神聖な場所です。

主祭神は熊野夫須美大神(イザナミノミコト)で 結びの神様として「結宮(むすびのみや)」と呼ばれ、人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として信仰を集めています。

境内にある御縣彦社では、熊野の神様のお使いである三本足の烏「八咫烏」を祀り、お導きの神様として親しまれています。

那智の滝を神と崇める自然信仰が起源で、朱塗りの美しい社殿が山の緑に映え、神聖な雰囲気に包まれた空間です。

主なご利益 縁結び・厄除け・開運・商売繁盛・交通安全・心願成就
主な授与品 烏牛王神符・勝守・延命水守
主な御朱印 熊野那智大社の御朱印・飛瀧神社の御朱印

熊野那智大社
住所: 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
公式HP: https://kumanonachitaisha.or.jp/

那智の滝(飛瀧神社)|東牟婁郡那智勝浦町那智山

那智の滝(飛瀧神社)

飛瀧神社は熊野那智大社の別宮で、落差133メートルの那智の滝そのものを御神体とする神社です。

御祭神は大己貴神(大国主命)で、本殿は存在せず、直接滝を拝む形となっています。
滝の飛沫にふれると延命長寿の霊験があると信じられ、滝壺の水を引いた神水を飲むこともできます。

境内地及び那智滝は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部で、国指定名勝にも指定された由緒ある滝です。

主なご利益 延命長寿・縁結び・恋愛成就・子宝祈願・夫婦円満・商売繁盛・金運上昇
主な授与品 烏牛王神符・勝守・延命水守
主な御朱印 飛瀧神社の御朱印・那智御瀧の御朱印

那智の滝(飛瀧神社)
住所:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
公式HP: https://kumanonachitaisha.or.jp/

那智山青岸渡寺|東牟婁郡那智勝浦町那智山

那智山青岸渡寺

那智山青岸渡寺は、西国三十三所観音霊場の第一番札所として知られる天台宗の寺院で、熊野那智大 社とともに神仏習合の霊場として栄えました。
御本尊は如意輪観世音菩薩で、現在の本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したものです。

2004年には世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に指定され、本堂後方の朱塗りの三重塔と那智の滝が織りなす絶景で有名です。

「よみがえりの地」として信仰され、気分新たに何かを始めたいときのご利益があるとされています。

主なご利益 観音信仰・交通安全・身体健全・学業成就・心願成就・開運
主な授与品 お守り(交通安全・身体健全・学業等)・安産守り・病気平癒守り
主な御朱印 本尊御朱印(西国三十三所第1番札所)・御詠歌御朱印・大黒天堂御朱印

那智山青岸渡寺
住所:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
公式HP: https://seigantoji.or.jp/

熊野古道大門坂|東牟婁郡那智勝浦町那智山

熊野古道大門坂

熊野古道の中でも、当時の面影を特に美しく残している「大門坂」は、聖地「那智山」へと約640mの石畳が続く歴史ある参詣道です。

長さ600mの苔むした石段の両側には、深い杉並木が続き、木漏れ日しか差し込まず昼なお暗い、熊野古道の面影をそのまま残す歴史の道となっています。

大門坂入口に立つ夫婦杉は、樹齢800年といわれる巨木で、高さ55m、幹周り8.5mの大木です。
樹を抱くと樹齢800年のオーラがもらえるとも言われ、日本有数のパワースポットとして親しまれています。

大門坂茶屋では平安衣装の貸出を行っており、当時の姿を再現した平安衣装に身を包み、熊野古道を散策することができます。

主なご利益 パワースポットとしてのエネルギー・樹齢800年のオーラ
主な授与品 なし
主な御朱印 なし

熊野古道大門坂
住所:〒649−5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
公式HP(那智勝浦公式サイト):https://nachikan.jp/spot/

熊野速玉大社|新宮市新宮

熊野速玉大社

熊野速玉大社は熊野三山のひとつとして全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮で、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録されています。

主祭神として熊野速玉大神(イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(イザナミノミコト)の夫婦神を祀り、十二柱の神々が祀られています。

境内にそびえる樹齢1000年のナギの大樹は国指定の天然記念物で、平重盛公が植えたと伝わり、葉脈が強く切れにくいことから「大切な人との縁結び」や「道中安全」のお守りとして大事にされてきました。

鮮やかな朱塗りの社殿とともに、よみがえりの地として深い信仰を集める霊場です。

主なご利益 縁結び・夫婦円満・道中安全・病気平癒・災難除け・願望成就・勝運守護
主な授与品 きずな守り・なぎ人形・熊野牛王(烏文字護符)
主な御朱印 熊野速玉大社の御朱印・神倉神社の御朱印

熊野速玉大社
住所: 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1番地
公式HP: https://kumanohayatama.jp/

神倉神社|新宮市神倉

神倉神社

神倉神社は熊野速玉大社の摂社で、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地とされています。
権現山(神倉山)の中腹に鎮座し、境内外縁は直ちに断崖絶壁になっている険しい場所です。

山上へは源頼朝が寄進したと伝えられる急勾配の自然石の石段538段を登らなければならず、山上にはゴトビキ岩(ヒキガエルを表す新宮の方言)と呼ばれる巨岩が御神体として祀られています。
高倉下命と天照大神を祭神とし、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部としても有名です。

毎年2月6日には、白装束をまとい松明を持った男たちが急な石段を駆け下る奇祭「お燈祭」が行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

主なご利益 開運招福・延命長寿・無病息災・熊野信仰の発祥地でのパワー
主な授与品 御神札・御朱印(熊野速玉大社にて授与)
主な御朱印 なし

神倉神社
住所: 〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1-13-8
公式HP(熊野速玉大社公式サイト内): https://kumanohayatama.jp/

熊野本宮大社|田辺市本宮町本宮

熊野本宮大社

熊野本宮大社は全国4,800社の熊野神社の総本宮にあたる熊野三山の一つで、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録されています。

主祭神は家津美御子大神(素盞鳴尊)で、古くから「熊野の神といえば本宮のこと」を表すほど重要な聖地とされてきました。

社殿は第十代崇神天皇65年に大斎原(おおゆのはら)に創建されましたが、明治22年の大水害により現在の場所に移築されました。

八咫烏(三本足の神の使い)で有名で、神武天皇を大和橿原まで導いたという故事により「導きの神様」として信仰され、日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名です。

檜皮葺の古式ゆかしい社殿が杉木立に囲まれ、厳かな雰囲気を醸し出しています。

主なご利益 交通安全・大漁満足・家庭円満・夫婦和合・勝利祈願・導き・開運招福
主な授与品 熊野牛王神符(オカラスさん)・八咫烏お守り・サッカー守り
主な御朱印 熊野本宮大社の御朱印・大斎原の御朱印

熊野本宮大社
住所: 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1100
公式HP: https://www.hongutaisha.jp/

熊野本宮大社旧社地 大斎原|田辺市本宮町本宮

熊野本宮大社旧社地 大斎原

大斎原(おおゆのはら)は熊野本宮大社の旧社地で、神が舞い降りたとされる聖地です。

かつて熊野川・音無川・岩田川の合流点にある中洲に約1万1千坪の境内を持ち、五棟十二社の社殿や楼門、神楽殿など現在の数倍の規模を誇っていました。

明治22年(1889年)の大水害により社殿の多くが流出し、難を逃れた4社が現在の場所に遷座されています。

現在は流失した中四社・下四社を祀る石造の小祠が建てられ、入口には高さ約34m、幅約42mの日本一の大鳥居がそびえ立っています。

近年はパワースポットとして多くの人が訪れ、春には桜の名所としても人気の場所です。

主なご利益 神が舞い降りた聖地でのパワー・大願成就・生命力向上・自然の恵み
主な授与品 日本一の大鳥居(高さ34m、幅42m)・石造の小祠・桜の名所
主な御朱印 熊野本宮大社の創建地・平安、鎌倉時代の熊野詣の目的地

熊野本宮大社旧社地 大斎原
住所: 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1
公式HP: https://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/

高野山金剛峰寺|伊都郡高野町大字高野山

高野山金剛峰寺

高野山金剛峯寺は弘法大師空海が816年に開創した真言密教の聖地で、高野山真言宗の総本山です。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録され、標高800メートルの山上に100以上の寺院が密集する日本でも類を見ない宗教都市の中心となっています。

現在の金剛峯寺は豊臣秀吉が母の菩提寺として建立し、後に隣接する寺と合併して改称されたものです。

松と鶴が描かれた大広間や「柳の間」(豊臣秀次自刃の間)など美しいふすま絵で装飾された建物内は見ごたえがあります。

密教ならではの梵字が記載されたお守りや宝来(切り絵の縁起物)も人気です。

主なご利益 厄除け・家内安全・開運・諸願成就・国家安穏・済世利人
主な授与品 密教お守り(梵字記載)・宝来(切り絵縁起物)・御朱印帳
主な御朱印 金剛峯寺の御朱印・弘法大師御誕生記念御朱印

高野山金剛峰寺
住所: 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山132
公式HP: https://www.koyasan.or.jp/

高野山奥之院  | 伊都郡高野町大字高野山

高野山奥之院

弘法大師空海の御廟がある場所で、壇上伽藍と並ぶ高野山の二大聖地の一つです。

高野山の信仰の中心とされ、弘法大師は853年に62歳で入定し、以来1200年にわたってこの地で永遠の瞑想を続けていると信じられています。

一の橋から続くおよそ2キロメートルの参道には数多くの墓碑や石塔が立ち並び、奥の院最深部の燈籠堂では無数の燈籠が弘法大師を照らし続けています。

日本仏教界における最高峰の霊場として、全国から多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。

主なご利益 病気・手術・お産・受験・結婚・移転・事業・商売などの窮地を救済・諸願成就・病気平癒
主な授与品 身代お守り(一番古いお守りの形)・共生守り(檜皮製)・千枚通し
主な御朱印 弘法大師の御朱印・大黒天ご縁日限定御朱印(甲子の日)

高野山奥之院
住所: 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山550
公式HP: https://www.koyasan.or.jp/

丹生都比売神社 | 伊都郡かつらぎ町上天野

丹生都比売神社

高野山麓の標高450メートルに広がる天野盆地にある丹生都比売神社。1,700年以上前に創建された歴史深い神社で、すべての災厄を祓う神として崇められています。

弘法大師空海に高野山を建立する許可を与えた神様として、全国に180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。

「神仏融合のはじまりの地」として、平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録 されました。

高野御子大神の使いである白黒二匹の犬が弘法大師を高野山へ導いた伝説から、毎月16日に天然記念物の紀州犬「すずひめ号」「大輝号」が公開される神聖な霊場です。

主なご利益 すべての災厄を祓う・厄除け・赫赫必勝(必勝・成功・合格)・縁結び、安産
主な授与品 ご神犬キティ守・縁結び守・みちびき犬みくじ・各種お守り・御朱印帳
主な御朱印 丹生都比売神社の御朱印・季節限定御朱印(薔薇花手水とご神犬)・夏詣限定御朱印

丹生都比売神社
住所: 〒649-7141 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
公式HP: https://niutsuhime.or.jp/

伊太祁曽神社|和歌山市伊太祁曽

伊太祁曽神社

我が国に樹木を植えて廻ったと『日本書紀』に記される「五十猛命(いたけるのみこと)」を祀る神社です。

式内社(名神大社)、紀伊国一宮で、旧社格は官幣中社という格式高い神社でもあります。

古事記には「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」として記され、また災難に遭われた大国主神の生命を救った話も記されています。

このことから「いのち神」「厄難除けの神」の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社です。

境内には木の俣くぐりや氣生神社などの見どころがあります。

主なご利益 厄除け・病気平癒、交通安全、木材業・山林業の繁栄、航海安全・大漁
主な授与品 交通安全守・厄除け守・八方除け守
主な御朱印 伊太祁曽神社の御朱印(御朱印帳への直書きのみ)・月替わり参拝証

伊太祁曽神社
住所: 〒640-0361 和歌山市伊太祈曽558
公式HP: https://itakiso-jinja.net/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

和歌山県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ