富山 左義長 どんど焼き|射水神社 太閤山ランド「左義長まつり」など、お焚き上げ行事をご紹介

どんど焼き 富山 どんど焼き

「どんど(とんど)焼き」は、しめ飾りなどの縁起物や古いお札やお守りを焼納し、お正月にお迎えした歳神様を天にお送りして、その火にあたり無病息災や五穀豊穣を祈願する行事です。

地域によりその呼び名は異なりますが、富山では「左義長」という名称で特に親しまれています。

本記事では、射水神社の「左義長 射水の火祭り」、太閤山ランド「左義長まつり」など、富山県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。

※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と、自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください。

※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

富山県内の左義長(どんど焼き)開催情報

開催場所/イベント名 日時 参加方法
射水神社 毎年1月14日 持ち込み
日枝神社 毎年立春の前日 納札所に納める
十社大神 毎年1月中旬 持ち込み
有磯正八幡宮 毎年1月14日 持ち込み
太閤山ランド「左義長まつり」 毎年1月 持ち込み

※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください

 

射水神社「左義長 射水の火祭り」|高岡市

高岡古城公園に鎮座する射水神社は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をお祀りする神社で、越中総鎮守一宮として古くから信仰を集めてきました。

毎年1月14日に開催される「左義長 射水の火祭り」では、摩擦熱で作られた種火から御神火(忌火)を起こし、お正月飾りやお守りなどをお焚き上げしていただけます。

お焚き上げの火にあたると一年間無病息災で過ごせると言われており、例年多くの人が参拝に訪れます。

開催日時 毎年1月14日 午後5時〜午後8時頃まで
受付方法 持ち込み
注意点 お焚き上げにお預けできるもの/できないものについては公式HPをご確認ください

射水神社「左義長 射水の火祭り」
住所:〒933-0044 富山県高岡市古城1-1(古城公園)
公式HP:https://www.imizujinjya.or.jp/

 

日枝神社「古神符昇神祭」|富山市

富山市中心部に鎮座する日枝神社は、「山王さん」の愛称で親しまれています。

加賀藩2代藩主・前田利長によって社殿が造営され、富山の総産土神として歴代藩主の厚い崇敬を受けてきました。

大山咋神(おおやまくいのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)の4柱を御祭神としてお祀りし、特に縁結びのご利益が有名です。

毎年立春の前日には「古神符昇神祭」が開催され、古いお守りや縁起物をお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年立春の前日
受付方法 納札所に納める
注意点 お問い合わせください

日枝神社「古神符昇神祭」
住所:〒930-0064 富山県富山市山王町4-12
公式HP:https://www.hie.jp/

 

十社大神「左義長」|射水市

越中小杉のお伊勢さんとして知られる十社大神では、天照大神様をはじめ14柱の神々を御祭神としてお祀りしています。

1月中旬に開催される「左義長」は、地元の児童クラブや消防団の協力のもと行われ、当日は地元の人々で賑わいます。

松飾りや昨年お祀りした御神札、縁起物、お守り、書き初めなどをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月中旬
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

十社大神「左義長」
住所:〒939-0341 富山県射水市三ケ(高寺)1753
公式HP:https://www.10miya.com/

 

有磯正八幡宮「左義長祭」|高岡市

有磯正八幡宮は、有礒宮と横田正八幡宮が合祀された神社で、現在は17柱の神々を御祭神としてお祀りしています。

毎年1月14日に開催される「左義長祭」では、昨年1年間家をお守りくださった御神札やお守りに感謝し、お焚き上げのご神火で御神霊が天にお帰りになられるようお祈りします。

お焚き上げの対象品は以下の通り。

  • 御神札や御守
  • しめなわ飾りや縁起物(守矢・熊手など)
  • 書初め(清書したものお1人3枚まで)
開催日時 毎年1月14日 午後4時〜午後7時30分
受付方法 持ち込み
注意点
  • 正月飾りの生物(みかん・餅など)は受付できません
  • 神棚を焼納される場合は事前にご連絡下さい

有磯正八宮「左義長祭」
住所:〒933-0842 富山県高岡市横田町3-1-1
公式HP:http://ariso.s2.weblife.me/index.html

 

太閤山ランド「左義長まつり」|射水市

県民公園太閤山ランドで毎年1月に開催される「左義長まつり」は、昭和52年から続く地域のお焚き上げ行事です。

高さ15mもの櫓に御神火が点火され、しめ飾り、門松、書き初めをお焚き上げします。

点火後は、地元消防団員による放水体験コーナーや、ラーメンやおしるこなどの飲食コーナーも楽しめます。

開催日は駐車場の混雑が予想されるため車での来場は注意が必要です。

開催日時 毎年1月 10時30分〜13時30分
*受付は13時で終了
受付方法 持ち込み
注意点 環境保全対策として、ビニール・プラスチック・もち・干柿・みかんは持ち込まないでください

太閤山ランド「左義長まつり」
主催:射水市太閤山3地域振興会実行委員会
住所:〒939-0311 富山県射水市黒河4774-6
県民公園太閤山ランド公式HP:https://www.toyamap.or.jp/taikou-land/

 

どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

お正月に飾ったしめ縄やお飾り、お守りいただいた御札やお守り。

どんど焼きに行けずに残ってしまっている場合は、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。

スマホから簡単に申し込みでき、お焚き上げしたい物を送るだけで、神社で丁寧に供養お焚き上げしてもらえます。

〜申し込みからお焚き上げまでの流れ〜

  1. ネットから「お焚き上げキット」を購入
  2. お焚き上げしたい物を神社に送る
  3. 神社で供養・お焚き上げ
  4. 「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(※証明書は郵送も可能)

お支払いはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。

お守りや小さめのお飾りなら、「レタータイプ」のキット(1,980円〜)がおすすめ。

大きめのお飾りや人形など、お焚き上げしたいものが複数ある場合は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円〜)がおすすめです。

いずれも個数制限はなく、封筒(箱)に入る分だけいくつでもお焚き上げができるので、処分したいものがある方はぜひ活用してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい