宮崎の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

宮崎県内には、天孫降臨神話の神々を祀る高千穂神社、天岩戸神話ゆかりの天岩戸神社、縁結び有名な青島神社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、宮崎県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

高千穂神社|西臼杵郡高千穂町大字三田井

「天孫降臨神話」の里、高千穂に鎮座する約1900年前の垂仁天皇時代に創建され古社です。

主祭神は高千穂皇神と十社大明神の「天孫降臨神話」の神々で、農産業・厄祓・縁結びの神として広く信仰を集めています。

パワースポットの1つは、幹がひとつになった2本の巨杉「夫婦杉」です。パートナーと手をつないで周囲を3回まわると幸せになれる伝わり、良縁成就、夫婦円満、子孫繁栄などのご利益があるとされています。

2つめは「鎮石」です。推古天皇の命により設置されたもので、この石に触れ祈ると悩みや世の乱れが鎮められるという言い伝えがあります。

境内の神楽殿では、年間を通して毎晩「高千穂神楽」が行われています。

主なご利益 縁結び・夫婦円満・子孫繁栄・農産業・厄祓
主な授与品 夫婦杉が刺繍されたお守り、鈴のお守り、白うさぎのお守り
主な御朱印 季節限定特別紙朱印が人気

高千穂神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
公式Twitter:https://x.com/takachihojinja

天岩戸神社|西臼杵郡高千穂町岩戸

日本神話の里・高千穂の中でも、天岩戸神社は、「天岩戸神話」ゆかりの地で天照大神をお祀りしています。

「天岩戸神話」とは、日本書紀に記されている太陽の神様、天照大神が弟の素戔嗚命の乱暴に怒り天井戸に隠れてしまい、八百万の神々たちが知恵を出し合って洞窟から出すことに成功し、世界が再び明るくなったという神話です。

天照大神がお隠れになられた「天岩戸」を御神体としてお祀りしているのが天岩戸神社です。 諸願成就のご利益があるとされ、特に開運や厄除けのご利益で知られています。

御神体「天岩戸」は洞窟で、西本宮拝殿裏の遥拝所から見ることができます。 お祓いを受けた上で、神職によってご案内していただけます。

他にも、良縁・幸福を招くと言われる御神木の「招霊の木」、東本宮の杉の根元から湧きだす「御神水」や七本繋がっている御神木「七本杉」などのパワースポットがあります。

主なご利益 諸願成就、開運、厄除け、良縁、幸福
主な授与品 開運力御守、開運守 東天紅
主な御朱印 西本宮と東本宮は共通で、西本宮の授与所で授与

天岩戸神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
公式HP:https://amanoiwato-jinja.jp/

天安河原宮(仰慕ケ窟)|西臼杵郡高千穂町岩戸

「天安河原」は、天岩戸神社の西本宮から徒歩10分ほどの場所にある洞窟で、天照大神が岩戸にお隠れになった際、天地暗黒となり八百万の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる場所です。仰慕ヶ窟とも呼ばれています。

天安河原宮は、その洞窟に祀られている神社で、天岩戸神社の摂社です。御祭神は、知恵の神様である思兼神と八百萬神で、願事成就のご利益があるとされています。

遊歩道沿いの河原や仰慕窟の周囲には、いつからか「石を積めば願いが叶う」とされ、参拝する人々が思い思いに石を積むため、無数の石が積まれています。

また遊歩道にある「太鼓橋」の下にパワースポットがあると言われ、ゆっくりと心を研ぎ澄ますと良いと言われています。

主なご利益 願事成就、開運
主な授与品 なし
主な御朱印 天岩戸神社の西本宮の授与所で授与

天安河原宮
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
公式HP:https://amanoiwato-jinja.jp

槵觸神社|西臼杵郡高千穂町三田井

槵觸神社は、「天孫降臨」の地として伝わる「槵觸(くしふる)峰」に鎮座する神社です。 瓊々杵尊が天照大御神から三種の神器を授かり、国を治めるために降り立った聖地とされています。高千穂の中でも特に神聖な場所とされ、強力なパワースポットとして知られています。

古くは社殿がなく、「槵觸峰」をご神体としてお祀りしていましたが、1694年に社殿が建てられました。

ご祭神は、瓊々杵尊・天児屋根命・天太玉命・経津主命・武甕槌命の国譲り神話の神々です。ご利益は、諸願成就、そして天児屋根命、天太玉命は歌の神、経津主命、武甕槌命は武道の神でもあります。

主なご利益 諸願成就、歌、武道
主な授与品 天孫降臨お守り、試験合格お守り、勝守り
主な御朱印 拝殿で書き置き、高千穂神社で日付入りの御朱印を授与できます

槵觸神社
住所: 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井713
公式HP: https://www.kyushu-jinja.com/miyazaki/kushifuru-jinja/index.php(九州の神社)

青島神社|宮崎市青島

青島神社は、「山幸海幸神話」の舞台そして知られる青島全体と境内とする神社です。山幸彦である彦火火出見命が海神宮(竜宮城)から帰還した際に青島に上陸した宮の跡と伝わります。

主祭神は、山幸海幸神話に因む神である彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神です。

彦火火出見命と妻である豊玉姫命を祀ることから、縁結びのご利益があるとして知られています。 山幸彦を海神宮(竜宮城)へ導いたとされる「塩筒大神」は、海上安全のご利益があります。

青島神社には、ユニークな願掛けが10種類あります。その中でも人気の願掛けは「産霊紙縒」と「天の平瓮投げ」です。

「産霊紙縒」は、願い事によって色が異なる5色の紙縒を、「夫婦ビロウ」と呼ばれる寄り添うように立つ木に結びます。ピンクは良縁、紫は心身健全、緑は生業成就、黄色は商売繁盛、白は心願成就のご利益があります。

「天の平瓮投げ」は、神が宿る場所(磐境)に素焼きの皿(天の平瓮)を願い事を言いながら投げ、入れば願いが叶い、割れれば開運厄除になると言われます。

主なご利益 縁結び、安産・航海・交通安全
主な授与品 幸矢みくじ、ハートの絵馬、夫婦まもり
主な御朱印 青島神社と日向之国七福神弁財天の2種類 、季節の限定御朱印あり

青島神社
住所:宮崎県宮崎市青島2-13-1
公式HP:https://aoshima-jinja.jp/

一葉稲荷神社|宮崎市新別府町前浜

一葉稲荷神社は、「一葉の松」が見つかったことが由来となった神社です。主祭神は、倉稲魂命が祀られており、商売繁盛や家内安全、芸能上達などのご利益で知られています。

「一葉の松」とは、松の葉が1本(普通は葉が2本)の松のことです。境内の中で、一葉の松葉を見つけると縁起が良いと言われています。

一葉稲荷神社には、約400年ほど前の大地震で神社が津波に飲み込まれそうになった際、一羽の白兎が現れ、津波を蹴って救ったという言い伝えがあります。本殿裏にはその様子を表した彫刻があり、厄除けや開運のご利益があると多くの人が訪れます。

境内にある銭洗い神社では、参拝後ご神水でお金を洗うと更に金運向上と云う江戸時代からの習わしがあります。洗ったお金はお財布に入れて持ち歩くとさらに良いそうです。

主なご利益 商売繁昌・家内安全・芸能上達、厄除け、開運、金運
主な授与品 刺繍の開運うさぎ守り、開運招福のうさぎと波の絵馬
主な御朱印 うさぎと波の刺繍の御朱印

一葉稲荷神社
住所:宮崎県宮崎市新別府町前浜1402
公式HP:http://www.hitotsubajinja.jp

江田神社|宮崎市阿波岐原町

江田神社は「みそぎ発祥の地」として知られる古社です。

ご祭神は、日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命と伊邪那美命で、縁結びや夫婦円満のご利益があるといわれています。

境内には強いパワーを持つと言われる御神木が2つあります。1つは社殿左側に植えられた招霊木です。天岩戸伝説に登場する赤い実をつける木です。もう1つは大きなクスノキで、木の下の方にあるコブに触れると強力なパワーを得られると言われています。

隣接する森にある「みそぎの池」は、伊邪那岐命が黄泉の国から帰還された際に穢れた身心を清めるために禊を行なった池で、天照大神、月読尊、素盞鳴尊の3神を生み出したと伝わります。 強力なパワースポットとして全国から多くの参拝者が訪れます。

主なご利益 縁結び、安産、夫婦円満、良縁
主な授与品 茅の輪のお守り、とんぼ玉守り、
主な御朱印 みそぎ発祥の地と書かれた御朱印

江田神社
住所:宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127
公式HP:https://edajinja.com

鵜戸神宮|日南市宮浦

鵜戸神宮は、日向灘に面した断崖の中腹にある岩窟内に朱塗りの本殿があります。参拝するには崖に沿って石段を下りる必要のある「下り宮」で、「日本三大下り宮」にも数えられます。

古代以来の海洋信仰の聖地とされ、主祭神である鸕鵝草葺不合命を、豊玉姫命が出産するための建てられた産屋に由来するため、縁結び・安産・育児にご利益があるとされます。

本殿奥にある「お乳岩」は豊玉姫が海へ帰る際に、育児の為に自らの両乳房を張り付けた物とされ、岩から滴り落ちる「お乳水」から作った「おちちあめ」は、子宝や安産祈願にご利益があるとされます。

鵜戸神宮の神使は「うさぎ」です。洞窟奥にある「撫でうさぎ」の像をなでると病気平癒や開運、飛翔などの願い事が叶うといわれます。

「運玉投げ」も有名です。男性は左手、女性は右手で願いを込めて素焼き玉「運玉」を、本殿下の磯にある「亀石」と呼ばれる霊石に向かって投げます。 岩に運玉が当たれば良し、岩の枡形の窪みに入ればさらに願いが叶うとされます。

主なご利益 縁結び、夫婦和合、安産、育児、海上安全
主な授与品 おちちあめ、運玉、ウサギの絵馬
主な御朱印 絵入りの御朱印、期間限定御朱印

鵜戸神宮
住所:宮崎県日南市宮浦3232
公式HP:https://www.udojingu.or.jp

大御神社|日向市日知屋

大御神社は、日向岬の伊勢ヶ浜に鎮座する 御祭神を天照大御神とする古社です。地元では、「日向のお伊勢さん」と呼ばれ親しまれています。

境内には、国歌「君が代」に登場する国内最大級のさざれ石群があります。さざれ石は、小さな石が集まって大きな岩となったことから、縁結びや団結力、発展を象徴するご利益があるとされます。

境内西側奥にある「神座」は、天孫降臨として知られる天照大御神の孫にあたる瓊瓊杵尊が当地を遊幸された折、お立ちになって絶景の大海原を眺望されたと伝えられる岩で、癒しの霊気が吹き出すパワースポットとなっています。

大御神社には、古代日向の龍神信仰の遺跡が残っていて、大願成就のパワースポットとなっています。

1つは、神座前の水窪にある直径1メートルの卵型のさざれ石「龍神の霊(玉)」です。5000年前の縄文時代の古代遺跡と考えられ、渦巻状の壁面は「龍」、卵型のさざれ石は「龍の卵」を表しています。

もう1つは、境内東奥の洞窟にある鵜戸神社です。岩窟は人工的に作られたもので、祠の前に立ち入口を眺めると「昇り龍」のシルエットが浮かび上がります。

2019年にラグビー日本代表が宮崎合宿の際に必勝祈願を行い、史上初のベスト8まで勝ち進んだことから、縁起の良い神社としても注目を集めています。

主なご利益 縁結び・大願成就・安産・航海安全
主な授与品 龍神お守り、さざれ石をモチーフにしたさざれ石お守り
主な御朱印 大御神社と摂社の鵜戸神社の御朱印あり

大御神社
住所:宮崎県日向市日知屋1番地
公式HP:https://oomijinja.com

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

宮崎県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ