神様に昨年の感謝と、新しい年の健康と平和をお祈りする初詣。
富山県内には、例年23万人以上の参拝者が訪れる日枝神社や富山縣護國神社をはじめ、射水神社、高瀬神社など、人気の初詣スポットが多数あります。
また、於保多神社や瑞龍寺など、加賀藩前田家とゆかりの深い寺社も数多く点在しています。
本記事では、富山県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
富山県内の初詣来場者数ランキング
1位 | 日枝神社 富山縣護國神社 |
約23万人 |
2位 | 射水神社 高瀬神社 |
約20万人 |
3位 | 雄山神社 | 約15万人 |
4位 | 櫛田神社 | 約10万人 |
5位 | 魚津神社 | 約1.5万人 |
※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります
初詣で人気!富山の神社・お寺
日枝神社|富山市山王町
日枝神社は、富山の総産土神として古くから信仰を集める神社で、地元では「山王さん」の愛称で親しまれています。
創建は明らかになっていませんが、加賀藩二代藩主・前田利長が現在の地に境内地を寄進して社殿を造営し、以来、前田家代々から厚く崇敬されました。
毎年5月31日から開催される春季例大祭「山王まつり」は、「さんのさん(はん)の祭り」として親しまれる富山県内最大の祭りで、例年多くの人々で賑わいます。
御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)の四柱です。
大山咋神、大己貴神はともに縁結びのご利益があるとされています。
初詣は元日から「歳旦祭」が行われ、大晦日から多くの参拝者で賑わいます。
授与品の中でも、桜の模様が入った御朱印帳が特に人気です。
初詣期間 | 12月22日~1月7日 |
参拝者数 | 約23万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
日枝神社
住所:〒930-0064 富山県富山市山王町4-12
公式HP:https://www.hie.jp/
富山縣護國神社|富山市磯部町
富山縣護國神社は、明治維新から太平洋戦争までの戦没者を英靈としてお祀りする神社です。
1912年に富山縣招魂社として設立が認められ、1939年に全国の招魂社が護国神社へ改称したのを機に、名称変更をして現在に至ります。
境内にある富山縣鎭靈神社では、昭和20年8月1日に起こった米軍による「富山大空襲」で亡くなった御靈と公務殉職者、神社関係者の御霊をお祀りしています。
毎年8月1日に行われる「万灯みたままつり」は、境内に約6,000灯もの提灯・行灯を境内に掲げ、空襲で亡くなった御英霊のみたまを慰める神事で、夜には花火が打ち上げられます。
初詣では、ピンクの羽織を着た「福ひめ」たちがお出迎えをしてくれます。
数え年で厄年となる方たちの健康を祈る祈願をしてくれるので、あてはまる場合は申し込みましょう。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | 約23万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり(無料、40台) *1月1日~1月3日まで利用不可 |
注意事項 | なし |
富山縣護國神社
住所:〒930-0077 富山県富山市磯部町1-1
公式HP:http://www.toyama-gokoku.jp/
於保多神社|富山市於保多町
於保多神社は、菅原道真公をお祀りする神社です。
富山藩主前田家は菅原道真公の末裔と称していたことから、菅原道真公を始祖として、初代藩主・前田利次、二代藩主・正甫、十代藩主・利保の4柱をお祀りしています。
元々は浄禅寺の境内社でしたが、北野天神を勧請し前田家の祈願所として宝永5年(1708年)に現在の地に遷座し、明治6年(1873年)に「柳町天満宮」から現在の「於保多神社」に改称されました。
絵馬堂の中央にある神牛の像を撫で合格を祈願すると願い事が叶うと言われており、絵馬やお守りにも「神牛」が描かれたものが多くみられます。
富山市近隣の受験生にとっては外せない初詣スポットといえるでしょう。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
於保多神社
住所:〒930-0015 富山県富山市於保多町1-32
公式HP:https://w-7.sakuraweb.com/ohta-jinjya/
射水神社|高岡市古城
高岡古城公園内に鎮座する射水神社の創建は、奈良時代以前に遡り、かつては霊山二上山そのものを御神体としてお祀りしていたと言われています。
神仏混淆が主流だった江戸時代までは、二上神を「二上山大権現(ふたがみやまだいごんげん)」と称し御祭神としてお祀りしていましたが、明治時代の神仏分離令を受け、二上神を瓊瓊杵尊としてお祀りするようになりました。
瓊瓊杵尊は農業神であり、五穀豊穣・商業繁栄・家内安全・縁結び・開運厄祓・みちひらきなどのご利益があります。
初詣には例年約20万人が訪れる人気の初詣スポットで、元日はかなりの賑わいを見せます。
1月2日には富山県若鳶会による江戸木遣りが響く中、勇ましく纏が振られ、正月気分を盛り上げてくれます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約20万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
射水神社
住所:〒933-0044 富山県高岡市古城1番1号(古城公園内)
公式HP:https://www.imizujinjya.or.jp/
瑞龍寺|高岡市関本町
瑞龍寺は、高岡城を築城した加賀藩2代藩主・前田利長公を弔うために建立された曹洞宗の寺院です。
加賀藩初代藩主・前田利家が、織田信長・信忠らの追善のために創建した宝円寺が前身であり、利長が高岡城築城の際、金沢から富山に遷座されました。
利長の死後、3代藩主・前田利常が法円寺菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めました。
伽藍の造営には約20年を歳月を要したと伝えられ、仏堂・法堂・山門の3棟は、近世禅宗様建築の代表作として1997年に国宝に指定されています。
御本尊は釈迦如来で、金運向上のご利益があります。
また、法堂に祀られている「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」の木像は、瑞龍寺最古のものであり、県の重要文化財に指定されています。
烏枢沙摩明王はトイレの神様として知られており、瑞龍寺では、烏枢沙摩明王のお札を受けることができます(申込み制)。
このお札を目より高い位置に貼り、トイレをきれいにすると不浄がはらわれ、病気平癒・安産成就・子孫繁栄などのご利益が得られるそうです。
通常は拝観料がかかりますが、12月31日23時から元日は無料で拝観することができます。
初詣期間 | 1月1日 |
参拝者数 | 約2千人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
瑞龍寺
住所:〒933-0863 富山県高岡市関本町35
公式HP:https://www.zuiryuji.jp/
勝興寺|高岡市伏木古国府
勝興寺は、1471年に開かれた土山御坊をルーツとする、本願寺の連枝寺院として重要な役割を担った浄土真宗本願寺派の寺院です。
現在の地に移ったのは1584年で、地元の人たちからは「ふるこはん」の愛称で親しまれています。
御本尊は阿弥陀如来で、健康・魔よけ・極楽往生などのご利益があります。
本堂と大広間及び式台の2棟が、2022年に国宝に指定されました。
通常は拝観料がかかりますが、三が日中は無料で拝観可能です。
勝興寺には七不思議があり、「実らずの銀杏」「天から降った石」「水の枯れない池」など七不思議スポットを巡りながら境内を散策するのもおすすめです。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約1千200人(2023年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
勝興寺
住所:〒933-0112 富山県高岡市伏木古国府17番1号
公式HP:https://www.shoukouji.jp/
氣多神社|高岡市伏木一宮
氣多神社は、天平宝字年間(757-764)に、気多大社から越中一の宮として、分霊を勧請し祀ったのが始まりとされています。
天文年間(1532-1555)に上杉謙信の兵火により社殿が焼失しましたが、永禄年間(1558-1570)に再建され、昭和6年(1931)に国の重要文化財に指定されました。
毎年4月の「春季例大祭」で行われる「にらみ獅子」は、中世の行道形式の古態を残し、高岡市の無形民俗文化財に指定されています。
初詣の参拝者は例年約1万人で、大晦日から地元の人々が多く詰めかけます。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | 約1万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
氣多神社
住所:〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
公式HP:https://ketaweb.net/
高瀬神社|南砺市
越中一宮高瀬神社の創建は神代ともいわれ、大己貴命が北陸平定を終えて出雲へ戻る際に、国魂神として自身の御魂をこの地に鎮め置いたのが始まりとされています。
越中国最高位の神社として古くから信仰を集め、戦国時代は一時荒廃しますが、江戸時代に加賀藩主前田氏の崇敬を受け、手厚く保護されました。
昭和天皇御在位60年を記念して1985年に建立された大鳥居は、下を通るだけで罪や穢れを清めると言われています。
初詣は元日午前0時から「年頭特別初祈願祭」が行われ、例年20万人もの参拝者が訪れる人気の初詣スポットです。
境内には大国主大神の「因幡の白兎伝説」にちなんだ「なでうさぎ」の石像があり、自分が癒してもらいたい部位と同じ所を撫でると病が治ると言われています。
初詣期間 | 1月1日~2月3日 |
参拝者数 | 約20万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
越中一宮 高瀬神社
住所:〒932-0252 富山県南砺市高瀬291
公式HP:https://www.takase.or.jp/
雄山神社(前立社壇、中宮祈願殿)|中新川郡立山町
雄山神社は、霊峰立山を御祭神としてお祀りする神社です。
境内は、北アルプス立山の主峰雄山の岩頭に鎮座する峰本社、山麓芦峅寺に鎮座する中宮祈願殿と前立社の3社からなり、夏山シーズンには多くの登山者で賑わいます。
峰本社にお参りできるのは7月1日~9月30日の間の夏だけとなっており、初詣は前立社壇、中宮祈願殿に参拝することができます。
前立社壇の御祭神は伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、天手力雄神(あめのたぢからのおのかみ)の2柱で、縁結び・家業繁栄・開運などのご利益があります。
中宮祈願殿では、立山大権現をお祀りしており、樹齢約500年の杉に囲まれた参道は厳粛な気配が漂います。
また、美肌のご利益があるともいわれ、前立社壇では紫外線に当たると紫色になる「美肌守り」を授与しています。
初詣期間 | 1月1日~1月6日 |
参拝者数 | 約15万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
雄山神社(前立社壇)
住所:〒930-1368 富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
公式HP:https://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/雄山神社(中宮祈願殿)
住所:〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
公式HP:http://www.oyamajinja.org/kiganden.htm
櫛田神社|射水市串田
櫛田神社は、今から1000年以上前に大和朝廷から遣わされた武内宿祢が創建したと伝わる古社です。
大木が生い茂る境内は「とやま森林浴の森」「富山の自然100選」に指定されています。
御祭神は女神櫛稲田姫命(くしなだひめ)とその夫の武素盞嗚尊(すさのおのみこと)の二柱です。八岐大蛇(やまたのおろち)伝説で結ばれた夫婦を祀ることから、恋愛成就、夫婦円満、家内安全などのご利益があります。
初詣は年明けとともに花火の打ち上げがあり、地元の人々で賑わいます。
元日に「歳旦祭」が行われ、3日までは神馬に会うこともできます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約10万人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 |
|
注意事項 |
|
櫛田神社
住所:〒933-0413 富山県射水市串田6841
公式HP:https://kushida.main.jp/index.html
放生津八幡宮|射水市八幡町
放生津八幡宮は、越中守大伴家持が宇佐神宮から宇佐八幡神の分霊を勧請し、天平18年(746)に創建した神社です。
毎年10月に開催される「放生津曳山祭」では曳山神事、築山神事が行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
御祭神は応神天皇で、無病息災、健康のご利益があります。
拝殿は奈呉の海を背に南面して建っており、参拝者は海に向かって参拝する形となります。
古くから漁業関係者の崇敬を集め、漁に出るときは、八幡宮裏の海上で3回旋回し、参拝してから沖に出かけたと言われています。
初詣は地元の人々で賑わい、14日には古いお正月飾りなどをお焚き上げする「左義長」も開催されます。
初詣期間 | 1月1日~ |
参拝者数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
放生津八幡宮
住所:〒934-0025 富山県射水市八幡町2-2-27
公式HP:https://www.houjyoudu.com/
魚津神社|魚津市
魚津神社はもともと神明社といわれていましたが、1956年に発生した魚津大火により、火災地域にあった5つの神社を統合して現在の名称になりました。
毎年6月に開催される魚津神社祭礼は、地元では「しんめはんの祭り」と呼ばれ、露店の数は県東部一の規模を誇り、例年多くの人で賑わいます。
御祭神は天照皇太神(あまてらすおおみかみ)で、相殿神には八柱の神々をお祀りしています。
ご利益は家内安全、交通安全、恋愛成就が挙げられます。
初詣期間 | 12月中旬~1月3日 |
参拝者数 | 約1万5千人(例年) |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
魚津神社
住所:〒937-0055 富山県魚津市中央通り1-3-28
公式HP:https://uozu-kanko.jp/library/uozu-sairei/
大岩山日石寺|中新川郡上市
大岩山日石寺は、神亀2年(725年)に行基が開基した真言密教の大本山の寺院です。
山号は大岩山で、「大岩不動」の通称で知られているほか、「金剛不壊寺」とも呼ばれています。
御本尊は大岩壁面に刻まれた磨崖仏(石仏の一種)の不動明王像で、国の重要文化財に指定されています。
境内には県内最古の三重塔をはじめ、恋愛成就や子授かりのご利益がある愛染堂、縁結びのご利益がある夫婦岩など、様々なパワースポットがあります。
また、境内にある「藤水」という湧水は古くから目の病気に効くとされ、近年の調査でその効果は科学的にも証明されています。
護摩祈祷日には境内に植えられた薬木メグスリノキのお茶も振舞われます。
滝行スポットとしても知られており、境内にある六本滝では一般の参拝者も滝行体験ができます。
参道には名物「大岩そうめん」のお店が並んでいますが、初詣の時期はにゅう麺がメインメニューとなるほか、境内では「初春初詣うどん」も販売されます。
初詣期間 | 1月1日~1月5日 |
参拝数 | – |
主な行事/イベント |
|
駐車場の有無 | あり
|
注意事項 |
|
大岩山日石寺
住所:〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩 163
公式HP:https://ooiwasan.com/
お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス
- 古いお守り・御札を返納しそびれた
- お正月飾り、しめ縄をお焚き上げしたい
という方におすすめなのが、佐賀県にある祐徳稲荷神社が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを通年で受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたい物を送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただけます。
お焚き上げの申込み手順は以下の通り。
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- お品を封筒(または箱)に入れて送る
- 神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)
キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できるほか、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼できます。
「お焚き上げキット」は品物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さめの物であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
御札やしめ縄、破魔矢など長いサイズの品物には、「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめ。
神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きい物をまとめてお焚き上げしたい場合は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがあればまとめて送りましょう。
多くの寺社では不燃物は受け付けておらず、事前に分別してから持ち込む必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けているので、分別の手間がないのも嬉しいポイントです。
お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
/**/
合わせて読みたい