神様に昨年の感謝を伝え、新しい年の健康や祈願成就、平安をお祈りする初詣。
奈良県内には「奈良の大仏」で有名な東大寺をはじめ、歴史あるお寺や神社が数多く点在しており、特に春日大社は、初詣だけで95万人もの参拝者が訪れます。
本記事では、奈良県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
奈良県内の初詣来場者数ランキング
1位 | 春日大社 | 約95万人 |
2位 | 橿原神宮 | 約75万人 |
3位 | 大神神社(三輪明神) | 約50万人 |
4位 | 東大寺 | 約20万人 |
5位 | 信貴山朝護孫子寺 | 約12万人 |
※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります
初詣で人気!奈良の神社・お寺
東大寺|奈良市雑司町
東大寺は「奈良の大仏」で知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする、日本を代表する大寺院です。
初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、元旦の「特別参拝」が特に人気で、元日0時から8時までの間、大仏殿正面の「観相窓」が開かれ、外から大仏さまのお顔を拝むことができる貴重な機会が提供されます。
また、「除夜の鐘」の体験も人気で、歴史的な大鐘を突く貴重な体験が楽しめます。
整理券は22時30分ごろから配布されますが、人の出具合に応じて配布時間が前後する可能性がありますので、公式サイトでの確認をおすすめします。
二月堂も元旦0時から参拝でき、新年の祈願に多くの人々が訪れます。
初詣期間中は境内がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で新しい年を迎えることができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約20万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(整理券制) 大仏殿夜間参拝(元旦0~8時) 二月堂初詣ライトアップ |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 元旦は周辺道路で交通規制あり |
東大寺
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
公式HP:https://www.todaiji.or.jp
春日大社|奈良市春日野町
春日大社は、奈良時代に創建された奈良を代表する神社であり、「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。
元日は「歳旦祭」が午前5時から行われ、国家の安寧と国民の繁栄が祈願されます。
また、1月2日には「日供始式並興福寺貫首社参式」が執り行われ、神仏習合の時代をしのぶ儀式が行われます。
1月3日には「神楽始式」、1月7日には「御祈祷始式」、成人の日には「舞楽始式」が催され、初詣期間中、さまざまな神事が行われるのも春日大社の特徴です。
参拝の後は、人生の様々な難所を守ってくれるとされる「若宮十五社めぐり」がおすすめです。
15の神社をめぐりながら、開運や縁結び、金運、延命長寿など、様々なご利益を祈願できます。
初詣期間中には境内に出店が並ぶこともあり、参拝の待ち時間には屋台フードを楽しむことができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約95万人(2023年) |
主な行事/イベント | 歳旦祭(1月1日) 日供始式(1月2日) 神楽始式(1月3日) |
駐車場の有無 | あり(100台、1000円/台) |
注意事項 | 周辺で交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用を推奨 |
春日大社
住所:奈良県奈良市春日野町160
公式HP:https://www.kasugataisha.or.jp
興福寺|奈良市登大路町
奈良公園の一角にある興福寺は、五重塔や南円堂などが立ち並ぶ歴史ある仏教寺院です。
初詣期間中は、家内安全や交通安全、病気平癒、学業成就などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
元旦には「除夜の鐘」が南円堂と大御堂で行われ、鐘を突くことができます。
不動堂では1月1〜3日の間「新春護祈祷」が14時ごろに行われるほか、中金堂では1月1〜7日の間、厨子入り吉祥天倚像の特別公開が行われます。
東金堂は五重塔の修理工事に伴い現在拝観が休止中ですが、境内の一言観音堂では、名前の通り「一言だけ願い事を叶えてくれる」という観音様に多くの参拝者が列を作ります。
新年の祈願として、一言に願いを込めて参拝するのも一つの楽しみ方です。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約10万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(整理券制)、新春護祈祷、不動堂の特別公開、特別宝物館開館 |
駐車場の有無 | なし |
注意事項 |
|
興福寺
住所:奈良県奈良市登大路町48
公式HP:https://www.kohfukuji.com
法相宗大本山 薬師寺|奈良市西ノ京町
薬師寺は、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して創建した法相宗の大本山です。
世界遺産にも登録されており、奈良の歴史的名所の一つとして知られています。
初詣期間中は多くの参拝者が訪れ、薬師三尊像(国宝)に健康を祈願します。
除夜の鐘は23時から整理券が配布され、23時30分から鐘を突くことができます。
元日0時からは「修正会法要」が行われる他、初護摩祈願、修正会日中法要、新春法話など、さまざまな行事が行われます。
また、1月1〜3日の間、写経道場にて開催される「新春お写経会」では、新春の清涼な空気の中で写経を体験することができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約5万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日 23:30〜) *整理券配布は23:00〜 修正会法要(1月1日 0:00〜) 初護摩祈願(1月1〜3日 10:00〜) 新春法話(1月1日 13:30〜) 新春お写経会(1月1〜3日) |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 交通規制なし 大晦日は17時に一旦閉門、22時頃再開門し元日2時まで参拝可能 |
法相宗大本山 薬師寺
住所:奈良県奈良市西ノ京町457
公式HP:https://www.nara-yakushiji.com
唐招提寺|奈良市五条町
唐招提寺は、唐の渡来僧・鑑真和上が759年に創建した寺院で、律宗の総本山として名高い寺院です。
天平文化の象徴である金堂や講堂、国宝に指定された数多くの建造物が、今もそのままの姿を伝えています。
世界遺産「古都奈良の文化財」にも登録されており、奈良の歴史と文化を深く感じることができるスポットとして人気があります。
除夜の鐘は南大門で行われ、23時40分から開始されます。
夜間拝観も23時30分から2時まで可能となっており、幻想的な雰囲気の中で新年を迎えることができます。
元日から3日までは、金堂の千手観音前で限定数のお守りが授与され、早朝から多くの参拝者が訪れます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約3万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(整理券制) お守り授与(限定数) |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 |
|
唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13-46
公式HP:https://www.toshodaiji.jp
般若寺|奈良市般若寺町
般若寺は、飛鳥時代に創建された歴史あるお寺で、境内一帯に15万本ものコスモスが咲くことから、「コスモス寺」という愛称でも親しまれています。
御本尊の「菩薩像」をはじめ、十三重石塔(重要文化財)や楼門(国宝)など、貴重な文化財が数多くあり、四季の花々を愛でながら、古い歴史に思いを馳せることができます。
冬の般若寺は、見頃を迎えた水仙に囲まれ、清らかな雰囲気の中で新年を迎えることができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約1万人(2023年) |
主な行事/イベント | 特に冬の水仙が見頃となる |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 | 駐車場の台数が限られているため公共交通機関の利用を推奨 |
般若寺
住所:奈良県奈良市般若寺町221
公式HP:http://www.hannyaji.com
信貴山朝護孫子寺|生駒郡平群町
信貴山朝護孫子寺は、聖徳太子が物部守屋を討伐する際、戦勝祈願をしたことが創建の由来と伝えられており、家内安全や商売繁盛、開運長寿のご利益があります。
初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、元日から8日の間、毘沙門天の奥秘仏が特別公開され(祈祷中を除く)、貴重な御開帳を目にすることができます。
参道に架かる「開運橋」は、国の登録有形文化財に指定されており、新年にこの橋を渡って参拝することで「開運祈願」ができると言われています。
境内には、聖徳太子が毘沙門天のお告げを受けたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったという逸話にちなんだ「虎」の像があり、入口では大きな張子の虎が出迎えてくれます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約12万人(2023年) |
主な行事/イベント | 修正会(1月1~3日 17:00〜) 牛王宝印授与(1月3日 修正会終了後) 毘沙門天奥秘仏御開帳 |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | なし |
信貴山朝護孫子寺
住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280
公式HP:https://www.sigisan.or.jp
生駒山 寶山寺(生駒聖天)|生駒市門前町
生駒山寶山寺(ほうざんじ)は、「生駒聖天」の名で古くから親しまれ、商売繁盛や開運、縁結びのご利益で人気のある寺院です。
生駒山の中腹に位置し、奈良盆地を一望できることから、例年多くの参拝者が初詣に訪れます。
寶山寺まではロープウェイで簡単にアクセスできるほか、初詣期間中は屋台も多く立ち並びます。
元旦には「修正会」が行われ、新年の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。
初詣期間中は夜間参拝が可能となっており、境内がライトアップされ、昼間とは違った神秘的な雰囲気を楽しむことができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約8万人(2023年) |
主な行事/イベント | 修正会、縁起物の販売、夜間ライトアップ |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 参道は階段が多いため足元に注意が必要 |
生駒山 寶山寺
住所:奈良県生駒市門前町1-1
公式HP:http://www.hozanji.com
橿原神宮|橿原市
橿原神宮は、初代天皇である神武天皇を祀る神社で、日本建国の地として広く知られています。
初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、元日0時には「初太鼓」が境内に鳴り響きます。
元旦には「歳旦祭並延寿祭」が、1月3日には「元始祭」が行われ、新春の行事として重要な祭典が続きます。
また、元日から7日の間は、内拝殿での特別参拝ができ、「新春初神楽祈祷」も実施される予定です。
外拝殿には毎年、日本画家・藤本静宏氏による巨大な大絵馬が掲げられ、記念撮影スポットとしても人気です。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | 約75万人(2023年) |
主な行事/イベント | 歳末大祓(12月31日 15:00〜) 除夜祭(12月31日 17:00〜) 初太鼓(1月1日0:00) 歳旦祭並延寿祭(1月1日 6:00〜) 歳旦祭、元始祭(1月3日) |
駐車場の有無 | あり(約800台、無料) |
注意事項 | なし |
橿原神宮
住所:奈良県橿原市久米町934
公式HP:https://kashiharajingu.or.jp
安倍文殊院|桜井市
安倍文殊院は、大化元年(645年)に創建された歴史ある寺院で、学問の神様として知られる文殊菩薩を御本尊としています。
大晦日には23時45分から除夜の鐘が行われ、先着108名までが鐘を突くことができます。
元日0時からは「入試合格・厄除初祈祷」が行われ、多くの受験生が合格祈願に訪れます。
毎年恒例の「ジャンボ干支花絵」も見どころの一つとなっており、パンジー約8,000株を使った大迫力の干支絵が展示されます。
この花絵には魔除けのシンボルである「五芒星」や、受験生を応援する「合格」の文字も描かれています。
初詣期間 | 1月1日~1月末 |
参拝者数 | 約5万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日 23:45〜)*先着108名 入試合格祈願、厄除け祈願 ジャンボ干支花絵 |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 | なし |
安倍文殊院
住所:奈良県桜井市阿部645
公式HP:https://www.abemonjuin.or.jp
長谷寺|桜井市
長谷寺は「花の御寺」として知られ、西国三十三所第八番札所でもある奈良県桜井市に位置する歴史ある寺院です。
大晦日から元日にかけては「観音万燈会」が行われ、参道から本堂までの道が無数の灯火で照らし出され、厳かな雰囲気の中で新年を迎えることができます。
元旦0時には、御本尊である十一面観世音菩薩像(重要文化財)の開帳法要が行われ、多くの参拝者が初詣に訪れます。
参拝者にはお餅が振る舞われるほか、写経体験に参加することもできます。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | 約10万人(2023年) |
主な行事/イベント | 観音万燈会(12月31日〜1月1日) 開帳法要(1月1日 0:00〜) 修正会(1月1〜7日) |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 初詣期間中は入山料・駐車料金が無料(1月1日~3日) |
長谷寺
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
公式HP:https://www.hasedera.or.jp
大神神社(三輪明神)|桜井市
日本最古の神社として知られる大神神社は、三輪山そのものをご神体とする有名パワースポットです。
初詣の時期には毎年約50万人が訪れる人気の神社で、元旦には県内外から多くの参拝者が集まります。
元日0時からは「御神火拝戴祭」が行われ、三輪山の神聖な炎をいただく儀式で新年を迎えます。
1時からは「繞道祭」が行われ、たいまつを持った参拝者が拝殿から摂社や末社を巡拝する伝統的な祭りが続きます。
新年を厳かな火祭りで迎えるこの儀式は「ご神火まつり」とも呼ばれ、古くからの信仰が感じられる神事です。
また、元日5時には「四方拝」が行われ、方位の神々に一年間の安泰を祈願します。
さらに、1月15日には新年の締めくくりとして「大とんど」が行われ、正月飾りやお札を燃やして無病息災を願います。
毎年、拝殿前に飾られる干支の「大絵馬」をはじめ、願いを叶える「なでうさぎ」や、長さ8メートルの「大注連縄」、高さ5メートルの「ジャンボ門松」など、多くの見どころがあります。
初詣期間 | 1月1日~1月15日 |
参拝者数 | 約50万人(2023年) |
主な行事/イベント | 御神火拝戴祭(元日0時) 繞道祭(元日1時) 四方拝(元日5時) 大とんど(1月15日) |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 | 12月31日~1月5日まで周辺で交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用を推奨 |
大神神社(三輪明神)
住所:奈良県桜井市三輪1422
公式HP:https://oomiwa.or.jp
談山神社|桜井市
談山神社は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)山中にある由緒ある神社で、「大化の改新」の発祥の地として知られています。
大晦日から元日にかけては、夜間拝観が可能となっており、12月31日17:00〜1月1日8:30まで夜間ライトアップも行われます。
暗闇に浮かび上がる社殿や十三重塔は、荘厳な雰囲気を醸し出し、訪れる人々に感動を与えます。
1月1〜7日の間は「新春初祈祷」が厳修され、1月8日の「雅楽はじめ」では、談山雅楽会による雅楽奉納が行われます。
また、元旦〜3日の間には、参拝者に無料で「にゅうめん」が振る舞われるほか(各日100食)、普段立ち入ることができない「勅使の間」からの特別参拝が可能となっており、特別な体験を味わうことができます。
初詣期間 | 1月1日~1月7日 |
参拝者数 | 約3万人(2023年) |
主な行事/イベント | 初太鼓(元日0時) 元旦祭(元日9時) 新春初祈祷(1月1日~7日) |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 1月1日~3日は拝観料(大人600円、小学生300円)が必要 |
談山神社
住所:奈良県桜井市多武峰319
公式HP:https://www.tanzan.or.jp
室生寺|宇陀市
室生寺は、真言宗室生寺派の大本山です。
女性も参拝できることから「女人高野」の愛称で親しまれてきました。
高野山が女人禁制であったのに対し、室生寺では女性の参詣が許可され、特に女性の信仰を集めました。
国宝に指定されている金堂や五重塔をはじめ、貴重な仏教建築と美しい自然が調和した境内が魅力です。
大晦日には「除夜の鐘」が行われ、参加者にはオリジナルのカレンダーが授与されます。
また、奥の院では、根付や絵馬が授与され、静寂に包まれた中で新年を迎えることができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約2万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日、先着108名) 根付・絵馬の授与(奥の院、先着100名) |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 |
|
室生寺
住所:奈良県宇陀市室生78
公式HP:https://www.murouji.or.jp
岡寺|高市郡明日香村
岡寺は、「日本三大仏」の一つに数えられる如意輪観音座像を御本尊とする寺院で、厄除け霊場として広く知られています。
三が日には入山無料となっており、多くの参拝者で賑わいます。
大晦日23時50分から行われる「除夜の鐘」は、一般の希望者が参加できるイベントで、境内に厳かな鐘の音が響き渡ります。
元日0時からは「開帳法要」と「厄除護摩供法要」が執り行われ、新春の厄除祈願が行われます。
厄除け祈願は、電話やFAX、公式HPから事前に申し込むことができ、元日0時からの新春厄除護摩供初祈祷も年内から受け付けています。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約1万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日 23:50~) 開帳法要・厄除護摩供法要(元日 0:00~) |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 |
|
岡寺
住所:奈良県高市郡明日香村岡806
公式HP:https://www.okadera3307.com
壷阪寺|高市郡高取町
壷阪寺は、壷阪山に位置する真言宗の寺院で、「眼病封じの寺」として知られています。
奈良盆地を一望できる壮大な景観と、三重塔(重要文化財)などの美しい建築が特徴的で、冬には雪に覆われた「雪大仏」が見られることもあります。
大晦日には、23時45分から先着順で参拝者が「除夜の鐘」を撞くことができ、新年を迎える準備が整います。
鐘の音が壷阪山に響きわたる中、三重塔がライトアップされ、荘厳な雰囲気の中で新年を迎えることができます。
また、参拝者には「年越し厄除け雑煮」がふるまわれます。
元日から3日まで、11時と13時30分に修正会(新春初祈祷会)が行われ、法要の後には参列者全員に「祈願餅」が配られます。
この餅は、無病息災や厄除けを祈願して配られるもので、多くの参拝者が新年の祈りを捧げる場となっています。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約2万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日23時45分~) 修正会(1月1日~3日) |
駐車場の有無 | あり(有料) |
注意事項 | 大晦日は拝観料無料 |
壷阪寺
住所:奈良県高市郡高取町壷阪3
公式HP:https://www.tsubosaka1300.or.jp
玉置神社|吉野郡十津川村
玉置神社は、奈良県十津川村にある由緒ある神社で、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、世界遺産にも登録されています。
大晦日には「年越大祓」や「除夜祭」が行われるほか、境内には樹齢3,000年を超える「神代杉」があり、神秘的な空間で新年を迎えることができます。
冬季は厳しい寒さや雪が予想されるため、冬用タイヤやチェーンの準備をおすすめです。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約5,000人(2023年) |
主な行事/イベント | 年越大祓、除夜祭、歳旦祭 |
駐車場の有無 | あり(無料) |
注意事項 | 冬季の山道は積雪や凍結に注意 |
玉置神社
住所:奈良県吉野郡十津川村玉置川1
公式HP:https://www.tamakijinja.or.jp
金峯山寺|吉野郡吉野町
金峯山寺は、修験道の総本山として知られる由緒正しいお寺です。
世界遺産に登録された蔵王堂をはじめ、数々の歴史的建造物があります。
雪化粧をした蔵王堂など、水墨画のような冬の風景は、訪れる人を特別な世界へ誘います。
大晦日の夜には、境内の鐘楼堂で除夜の鐘をつくことができます。
また、蔵王堂内では新年へのカウントダウンとともに鏡開きが行われ、神聖なお酒をいただくことができます。
初詣期間 | 1月1日~1月3日 |
参拝者数 | 約8万人(2023年) |
主な行事/イベント | 除夜の鐘(12月31日 23:45〜) 鏡割り(元旦 0:00〜) 初護摩供(元旦 0:00〜) 修正会(1月1日~3日) |
駐車場の有無 | なし |
注意事項 | 混雑が予想されるため公共交通機関の利用を推奨 |
金峯山寺
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
公式HP:https://www.kinpusen.or.jp
お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス
- 古いお守り・御札を返納しそびれた
- お正月飾り、しめ縄を処分げしたい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを通年で受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お品を神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただくことができます。
申し込み・利用手順は以下の通り。
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- お焚き上げキット(返送用封筒・伝票)が自宅に届く
- お品を封筒(または箱)に入れて送る
- 神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)
購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できるほか、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅にいながら簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々な種類があり、A5サイズ以下の小さめのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
御札やしめ縄、破魔矢など長いお品には「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめです。
神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きいものをお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物はお焚き上げの対象外となっており、分別した上で持ち込む必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
合わせて読みたい
コメント