厄年にやってはいけないこと・避けるべきことは?NG行動と過ごし方の注意点を詳しく解説

厄年 やってはいけないこと 避けるべきこと NG行動 過ごし方 男女 前厄 本厄 後厄 厄年 厄払い

厄年は災難・不運に遭遇する可能性が高まる年齢であり、厄年の人は1年間慎重な行動を心がける必要があると信じられてきました。

実際に厄年は、身体の変化が生じたり、人生の転換期を迎える時期に当たやすく、心身に不安を感じたり、調子を崩しやすい年齢でもあります。

とはいえ実生活において、何をどう気をつけたら良いかお困りの方も多いのではないでしょうか?

本記事では、厄年を平穏に過ごすために「厄年にやってはいけないこと」を詳しく解説します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

厄年にやってはいけないこと・避けるべきこと

新しいことを始める・大きな決断をする

厄年 やってはいけないこと

古くからの言い伝えとして、厄年には大きな決断や新しい挑戦は避けるべきだと考えられています。

例えば以下のような行動が当てはまります。

  • 家を建てる
  • 転職する
  • 起業する
  • 引越しする
  • 結婚する

こうした大きな出費や移動を伴う行動は、その後の人生を左右するため、厄年には慎重に判断した上で実行しましょう。

しかし、厄年だからといって諦める必要はありません。

あくまでも「思いつきや勢いでするのはNG」という風に受け止めましょう。

厄年は年齢的に、人生の転機や変化が訪れることが多く、それに付随して心身の乱れやストレスを感じやすい時期でもあります。

厄年に不運が必ず訪れるわけではなく、そもそも変化が起こりやすい時期でもあるので、迷ったときは一度立ち止まって考える。親しい友人や家族・専門家に相談するなど、落ち着いた判断を心がけましょう。

 

目立つ行動・迷惑行為

厄年 やってはいけないこと

災難に巻き込まれないためには、日々の行動に気をつけることが大切です。

厄年は周りの人に親切にしたり、ご馳走することで、厄を払うことができるという言い伝えもあり、人の迷惑になるような行為は逆効果になってしまう可能性があります。

厄年は人生の転機や環境の変化に伴い、ストレスを抱えやすい時期でもあります。

ストレスに任せて乱暴な言動をしてしまうと、周りの人を傷つける可能性があるため、メンタルの不調に気づいたら十分な休息を取り、趣味や好きなことをしてリフレッシュしましょう。

SNSは多くの人にとってストレスの捌け口になっていますが、悪口を言ったり、誰かを貶めるような発言、誹謗中傷をすることは、予期せぬトラブルを自分で招く行為になるので絶対にやめましょう。

 

散財・借金・高額投資

厄年 やってはいけないこと

先述したように、厄年は結婚・引っ越し・転職・起業など、大きな出費を伴うイベントが発生しやすい年齢と重なります。

新しい挑戦やお祝い事に使うお金は問題ありませんが、散財や借金などリスクの高い出費には注意が必要です。

「自分は大丈夫」と思っていても、高利回りを語る投資詐欺やロマンス詐欺に引っかかるリスクは常にあります。

競馬や競輪、パチンコなどのギャンブルが好きな方は、依存しない程度に楽しみましょう。

マイホームや車、高級ブランド品の大量購入など、まとまったお金を支払う際は家計収支のバランスを考えて行動しましょう。

保険やスマホ代・通信料、その他サブスクサービスの定額支払いも、出費が長期に渡るため契約時には慎重な判断を心がけましょう。

 

不健康な生活習慣・食事

厄年 やってはいけないこと

厄年は身体やホルモンの変化、体力の衰えを感じ始める年齢と重なることが多く、メンタルの不調に悩む方も少なくありません。

特に女性は妊娠・出産の時期と重なる可能性があり、出産前後で身体・メンタルの変化を感じやすいため、なるべく健康的な生活を心がけましょう。

厄年に関係なく、若い頃から暴飲暴食や寝不足、過度なダイエット、運動不足など、不健康な生活を続けていると、病気や怪我のリスクは当然高まります。

以下のような食習慣には特に注意が必要です。

  • 飲酒
  • 喫煙
  • 加工食品・食品添加物の摂りすぎ
  • ファーストフード
  • 塩分・糖分・脂質の過剰摂取
  • 偏食・欠食
  • 食物繊維不足
  • 早食い

厄年に病気が発覚した場合は、これをきっかけに普段の生活習慣を見直しましょう。

 

厄年のせいにする。気にしすぎもNG!

厄年 やってはいけないこと

厄年の人が一番やってはいけないことは、「厄年だから」という理由で新しい挑戦や人生の選択を控えることです。これは厄年の意味を取り違えています。

厄年は人生の転換期にすぎず、何をやっても駄目な年齢、という意味ではありません。

厄年を言い訳にして何も行動を起こさなければ、人生を変えるチャンスを逃してしまいます。

お祝い事はした方が厄落としになると言われているので、厄年だからといって結婚や出産を控える必要はありません。

厄年を悲観的に受け止めるのではなく、今後の人生をより豊かにするためのステップとして、恐れずに行動を起こしましょう。

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ