厄払い祈願の料金相場(初穂料)|お気持ちはいくら包むべき?有名な神社・お寺の料金を比較

厄払い 金額 料金 厄除け 祈願 初穂料 お気持ち 家族 厄年 厄払い

厄払い祈願の初穂料(祈願料)は寺社によって異なりますが、御札のサイズや授与品の数、種類によって料金が設定されている場合と、「お気持ち」となっている場合とがあります。

「お気持ち」となっている場合に、いくら包めば良いかお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では、これから厄払い(厄除け)祈願に行かれる方に向けて、厄払い祈願の料金について詳しく解説します。

 

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

 

厄払い祈願の料金相場(初穂料)

厄年 厄払い 厄除け 神社 お寺 祈願 祈祷 護摩

個人で厄払い(厄除け)祈願を受ける際の初穂料(祈願料)の相場は、5,000円~10,000円が一般的です。

初穂料にはご祈祷代の他、御神酒・御札・お守りなど授与品の代金が含まれており、御札のサイズや儀式の内容、授与品によって料金が複数設定されている場合もあります。

寺社によっては金額設定がなく、「お気持ち(御志納)」と書かれている場合があります。

 

お気持ち(御志納)の場合、いくら包むべき?

祈願料がお気持ち(御志納)となっている場合、いくら包むかは参拝者に委ねられていますが、せっかくご祈祷をしていただくのですから、小銭ではなくお札で納めるのが最低限のマナーであり、ご祝儀と同じように、良識の範囲内で納める必要があります。

金額によって祈祷の内容や授与品が変わるということはありませんが、気持ちよく祈願を受けるためにも、寺社の格式、授与品の有無、地域の相場などを鑑みて包むと良いでしょう。

一般的な料金相場の5,000円を最低ラインとして、無理のない範囲で収めましょう。

 

料金によって授与品・儀式が異なる場合も

御札 厄年 厄払い

寺社によっては初穂料が5,000円、8,000円、10,000円、15,000円~のように、複数設定されている場合ところもあります。

料金設定は寺社によって様々ですが、料金によって授与品の数や御札のサイズ、儀式の内容が変わっていきます。中には、通常の祈願に加えて神楽舞が行われるところもあります。

また、ご祈祷が参拝当日に限らず、1週間、1ヶ月、半年、1年など長期に渡って継続されるところもあります。

奈良県にある松尾寺は、ご祈祷を受けた日から1年間は何度でも無料でご祈祷が受けられるという、とても良心的な料金設定になっています。

 

家族で厄払い祈願を受ける場合

厄払い(厄除け)祈願は厄年にあたる本人だけが受けるものと思われがちですが、家族と一緒に受けることもできます。

家族で受ける場合は、一人当たりの初穂料 × 人数分 が基本となります。

中には「家族厄払い」の初穂料が設定されているところもあります。

厄払いは、厄年の人についた災いを取り祓い、一年無事で過ごせるよう神様にお祈りする儀式ですので、払った厄が周囲の人に憑くことはありません。
ご不安な場合は、ご家族の家内安全祈願と一緒に厄払い祈願を受けると良いでしょう。

 

厄払い(厄除け)祈願で有名な神社・お寺の料金を比較

初穂料の全国的な相場は5,000円~10,000円とご紹介しましたが、地域や寺社の格式によって前後する場合があります。

参考までに、厄払い祈願で有名な神社・お寺の初穂料をご紹介します。

※初穂料は最新の金額と異なる場合がございます。ご参拝の際は公式HP等でご確認ください

 

関東厄除け三大師

関東厄除け三大師は、真言宗の開祖・弘法大師(空海)を祀る寺院の中で、特に厄除けのご利益が強いとされる関東の真言宗の3つの寺院を指します。

三寺院は、川﨑大師(神奈川県川崎市)、西新井大師(東京都足立区)、観福寺(千葉県香取市)です。

三大師の大師は、弘法大師のことです。弘法大師に厄除けのご利益があるとされる理由は、弘法大師が密教の教えを広め、数多くの霊験が伝えられているためです。

特に疫病が流行した際に疫病を退散させたという逸話や、弘法大師自身が42歳の厄年に自身のと衆生の厄除けを祈願して彫刻したとされる霊像が安置されている寺院が厄除け大師として信仰を集めていることからも厄除けのご利益で知られています。

厄除けの祈祷の方法は、護摩木を焚き上げて祈願する護摩祈祷となります。

寺社名 初穂料(祈願料)
川崎大師(神奈川) 5,000円~
西新井大師(東京) 5,000円~
観福寺(千葉) 3,000円~

 

日本三大厄除け開運大師

東光寺 門戸厄神 兵庫 初詣

日本三大厄除け開運大師とは、真言宗の寺院の中で、厄除けと開運双方にご利益のある寺院とされる代表的な3つの寺院を指します。

三寺院は、埼玉厄除け開運大師・龍泉寺(埼玉県熊谷市)、門戸厄神東光寺(兵庫県西宮市)、大聖院(広島県宮島)です。

厄除け開運大師は、一度の参拝で厄除け・開運の両方のご利益を得られると言われており、パワースポットとしても人気があります

厄除け開運祈願の方法は主に、護摩木を焚き上げて祈願する護摩祈祷となりますが、大聖院では、三鬼大権現祈祷が基本で、その上に特別護摩祈祷の2つの方法があります。

寺社名 初穂料(祈願料)
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺(埼玉) 4,000円~
門戸厄神東光寺(兵庫) 6,000円〜
大聖院(広島) 1,000円~

 

厄除け祈願で有名な全国の神社・お寺

その他、厄除け祈願で有名な全国の神社・お寺と初穂料(祈願料)をご紹介します。
厄払い祈願を受ける際に、ぜひ参考にしてください。

寺社名 初穂料(祈願料)
佐野厄除大師(栃木) 3,000円~
成田山新勝寺(千葉) 7,000円~
大國魂神社(東京) 5,000円~
寒川神社(神奈川) 3,000円~
熱田神宮(愛知) 6,000円~
伊勢神宮(三重) 5,000円~
日吉大社(滋賀) 5,000円~
松尾寺(奈良) 10,000円~
八坂神社(京都) 8,000円~
住吉大社(大阪) 5,000円
多井畑厄除八幡宮(兵庫) 8,000円
由加神社本宮(岡山) 3,000円~
太宰府八幡宮(福岡) 6,000円~

 

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 

合わせて読みたい