鹿児島の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

鹿児島県内には、南九州随一の格式を誇る霧島神宮、厄除け祈願で多くの参拝者が訪れる鹿児島護国神社など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社やお寺が点在しています。

本記事では、鹿児島県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

照國神社|鹿児島市照国町

鹿児島市中心部に鎮座する照國神社は、薩摩藩第11代藩主・島津斉彬公を御祭神として祀る神社です。
斉彬公は近代日本の基盤を築いた名君として知られ、その功績にちなんで開運、縁結び、学業成就、商売繁盛、健康祈願などのご利益があるとされています。

厄除開運祈願をはじめ、病気平癒や災厄除けなど様々な祈祷が行われており、厄年にあたる方や人生の転機を迎える参拝者が多く訪れます。
授与所では厄除け守や御神札などの授与品が用意されており、鹿児島の総氏神様として多くの人々に親しまれています。

料金(個人) 6,000円・1万円からのお志
授与品 厄除け守、御神札
受付時間 9:00~16:30頃
予約/申込方法 社務所にて当日受付(事前予約も可)
注意事項 厄年該当者は数え年で確認して申し込むこと。
祭典・行事日は受付時間が変更になる場合あり。

照國神社
住所:鹿児島県鹿児島市照国町19-35
公式HP:http://terukunijinja.jp

天之御中主神社(妙見神社)|鹿児島市宇宿

鹿児島市宇宿に鎮座する天之御中主神社(妙見神社)は、正治年間(鎌倉時代初期)に薩摩の人々を苦しみより救い、福寿増益を計るために紀州那智山より勧請された、800年以上の歴史を持つ薩摩の名社です。

宇宙の根源神である天之御中主神を主祭神とし、相殿神として弁天様、天神様、大黒様、恵比須様を祀っています。
古来より北極星・北斗七星を神格化した妙見様として信仰され、霊験特に明らかなりとして多くの人々に崇敬されてきました。

特に厄除けのご利益で知られ、地元では親しみを込めて「妙見さあ」と呼ばれています。

料金(個人) 公式な明記がないため、事前確認が必要です。
授与品 厄除け守、御神札(星を象徴した御守もあり)
受付時間 事前に電話確認が必要です。
予約/申込方法 お電話にて申込み
注意事項 厄年の確認は数え年で行うこと。

天之御中主神社(妙見神社)
住所:鹿児島県鹿児島市宇宿6丁目7-1
公式HP:https://www.myoukenjinja.com/index.html

鹿児島縣護國神社|鹿児島市草牟田

鹿児島縣護國神社は、明治維新以降の国事殉難者や戦没者など77,000柱余の英霊を祀る神社として創建されました。
明治元年、明治天皇の思し召しにより資金が下賜され、藩主島津忠義公によって建立された歴史ある神社です。

先人の尊い御霊を慰めるとともに、平和と安全を願う郷土の守り神として多くの参拝者に親しまれています。
人生儀礼の一環として厄祓・家内安全祈願も行われており、鹿児島では節分までに厄祓祈願を受ける風習があります。

英霊への感謝と平和への祈りを込めて、家族の安全と幸福を願う参拝者が多く訪れます。

料金(個人) 公式な明記がないため、事前確認が必要です。
授与品 要確認
受付時間 8:30〜16:30
予約/申込方法 社務所にて申し込み(予約不要)
注意事項 厄年は数え年で確認してください。

鹿児島縣護國神社
住所:鹿児島県鹿児島市草牟田2丁目60-7
公式HP:http://k-gokoku.or.jp/

護国山 法城院 |姶良市加治木町

護国山 法城院は、鹿児島県姶良市加治木町にある高野山真言宗の寺院で、「九州八十八ヶ所百八霊場 第四十三番札所」として知られています。明治29年に開山され、以来地域の人々の信仰を集めてきました。

本尊は不動明王で、災厄を断ち切り正しい道へ導くご利益があるとされ、特に厄払い・厄除け祈願に多くの参拝者が訪れます。
法城院では、厄年や星回りに基づく「厄除け開運星祭」や、護摩木を焚いて災厄を祓う護摩供養が行われ、祈祷を受けると御札やお守りが授与されます。

心身を清め、厄を祓う力強い修法は、人生の節目を迎える人に安心と勇気を与えてくれると評判です。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 要確認
受付時間 厄除け開運星祭(2月)10:00〜
※年度によって日時や時間が変わります。
予約/申込方法 ご祈願1時間前まで(事前予約がおすすめ)
注意事項 厄年は数え年で確認してください。

護国山 法城院
鹿児島県姶良市加治木町朝日町99
公式HP:https://houjyoin.com/index.php

最福寺|鹿児島市平川町

鹿児島市平川町にある最福寺は、烏帽子山(えぼしやま)の山号を持つ、高野山真言宗の寺院です。室町時代にまでさかのぼる歴史ある古刹で、特に修験道の道場として知られています。

ご本尊は「厄除け不動」として広く信仰されている不動明王です。境内には、高さ18.5メートルの巨大な木彫り像である大弁財天(清池宇賀弁財天)が鎮座しており、「お母さん弁天」として親しまれています。
この像は、木彫りの弁財天像としては世界一の大きさを誇ります。

最福寺では、不動明王のご利益をいただく護摩祈願が定期的に行われています。
護摩木を焚き、煩悩や厄を焼き払うこの儀式は、厄年の方や人生の節目を迎える方々に特に人気です。

料金(個人) 非公開
授与品 護摩札やお守り
受付時間 9:00〜17:00
予約/申込方法 事前申込(メール)
注意事項 行事日・節分・星祭りなど混雑するため余裕を持って訪問すること。
護摩行参加時は火の取り扱いに注意。
山内施設や行事時間の変更がある可能性あり。

最福寺(烏帽子山 最福寺)
住所:鹿児島県鹿児島市平川町4850−1
公式HP:https://www.saifukuji.or.jp

鹿児島神宮|霧島市隼人町内

鹿児島神宮は、霧島市隼人町内に鎮座する式内大社・大隅国一宮で、旧官幣大社の社格を持つ由緒ある神社です。
御祭神は、天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)とその妃神・豊玉比売命で、海幸・山幸の神話による開拓・民生の安定をもたらす神として信仰を集めています。

厄除けのご利益が有名な理由は、長い歴史と地域を守ってきた神徳にあり、厄年を迎える人々が「災いを福に転じたい」と願って参詣する場であることからです。
祈祷を受ける際は、社務所で祈願受付を行い、祝詞を奏上するお祓いの儀式が営まれます。

参拝時間や交通アクセスの便も良く、初詣や例祭時以外でも気軽に厄払い祈願に訪れやすいのが特徴です。

料金(個人) 非公開のため直接確認が必要。
授与品 御弊串・お札・お守り
受付時間 9:00〜16:30
予約/申込方法 社務所での当日受付・電話での申し込み
注意事項 祈願受付時間を過ぎないように注意すること。祭典や行事の日は混雑する。
御祈願の紙への記入、御幣串など授与品扱いにも注意。

鹿児島神宮
住所:鹿児島県霧島市隼人町内2496番地1
公式HP:https://kagoshima-jingu.jp

益救神社|熊毛郡屋久島町

屋久島・宮之浦に鎮座する益救神社は、「益々救いますように」という願いが込められた古社で、延喜式神名帳にもその名が記されている由緒正しい式内社です。
御祭神は火遠理命(ほおりのみこと)、別名山幸彦ともされ、自然と共にある信仰の場として深い歴史を持ちます。

厄除けのご利益が高く評価される理由として、地域の人々が代々、厄年・前厄・後厄にこの神社でお祓いを受けてきたこと、また自然災害に見舞われやすい地理の中で守護を願う信仰が根づいてきたことが挙げられます。

授与品には厄除け守・御札のほか、屋久島特有の山の神を祀るお守りや登山安全のお守りなどもあり、自然や暮らしに寄り添う実用的なものが用意されています。

料金(個人) 要確認
授与品 厄除けお守り・御札
受付時間 9:00〜16:00
予約/申込方法 事前予約を推奨(社務所にて申し込み可能)
注意事項 時期や祭事によって受付時間が変更される場合あり。
参拝は24時間可能だが祈祷受付は上記時間内。

益救神社(やくじんじゃ)
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
公式HP:https://yakujinja.com

新田神社 |薩摩川内市宮内町

新田神社は、薩摩川内市宮内町に鎮座する式内社であり、薩摩国一の宮として長い歴史を誇ります。主祭神は天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)などで、天地を開き稲田を開いた神として五穀豊穣や農業の守護とともに、厄除け・開運のご利益が強いと信じられています。
特に節分の「厄除開運祈願祭」では多くの参拝者が訪れ、年男・年女による豆まきの行事も行われるなど、地域の厄払い行事として定着しています。

神社へ行くには階段を上る参道があり緑豊かな環境の中で厳かに祈願できるため、心静かに厄除けを願いたい人にもおすすめです。

料金(個人) 要確認
授与品 厄除け守・御札
受付時間 9:00〜12:00/13:00〜16:00
予約/申込方法 当日受付可能
(特別行事時は混雑するため予約受付推奨)
注意事項 本殿までの参道に階段が多数あるため歩きやすい服装が望ましい。

新田神社(にったじんじゃ)
住所:鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
公式HP:https://www.nitta-jinja.or.jp

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ