京都府内には、「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社をはじめ、学問の神様として多くの受験生に人気の高い北野天満宮、美麗のご利益のある下鴨神社など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、京都府内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、府内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
伏見稲荷大社| 京都市伏見区
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本宮です。稲荷山全体が神域で、本殿はその麓にあります。創建は711年とされる古社です。
商売繁昌や五穀豊穣の神の稲荷大神をお祀りし、安産、家内安全、万病平癒、学業成就などの様々なご利益があるそうです。
神が降り立った稲荷山にある杉の木は、そのすべてが御神威が宿っている御神木です。2月の初午大祭では商売繁盛・家内安全の御符として「しるしの杉」を授かるのことが風習となっています。「しるしの杉」を授かると家が栄えると信仰されています。
鮮やかな朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」は、周囲にある御神木とともに荘厳な雰囲気のあるパワースポットです。参拝者が「願い事が通った」という感謝の気持ちを込めて、「通る」と語呂が似た「鳥居」を奉納する風習があり、現在の本数まで増えたそうです。
主なご利益 | 商売繁昌、五穀豊穣、安産、家内安全、万病平癒、学業成就 |
主な授与品 | しるしの杉(2月の初午大祭限定)、千本鳥居の守り、白狐ストラップ守 |
主な御朱印 | 季節ごとの限定ご朱印あり |
伏見稲荷大社
住所: 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
公式HP:https://inari.jp/
北野天満宮|京都市上京区馬喰町
北野天満宮は、学問の神様で知られる菅原道真公を祀る、太宰府天満宮とともに全国約1万2,000社の天満宮・天神社の総本社の1つです。創建は947年です。
「北野の天神さま」と呼び親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能などの学問的なご利益だけでなく、災難厄除のご利益もあります。
北野は、平安京の北西の角の怨霊や恐ろしいものが出入りする天門という方位にあり、道真公の怨霊を鎮める力が働くことで厄を払い、逆に運気が上昇すると信じられていると言われます。
境内には、天神様のお使い「撫で牛像」 が十数体祀られています。撫でると諸病平癒のご利益を授かるというパワースポットです。 頭を撫ぜると知恵がつくと言われますが、他にも不調を感じている体の部位と同じところを撫でて治癒を願うことができます。
撫で牛の中でも、牛社(一願成就所)にある臥牛は、境内の中で最も古い牛の像です。
この牛の像は「一願成就のお牛さま」と呼ばれ、撫でると一つだけ願いが叶うと言われています。特に受験生の間で人気が高く、合格祈願のために訪れる人が多いパワースポットです。
牛社の北側には、亀石という大きな石があり、牛の像が陽石、亀石が陰石を象徴すると言われています。陰陽石として両方を参拝することで、より多くのご利益が得られると信じられています。
三光門の東南に立つ石燈籠の1つに、台座に大黒様の像が刻まれているものがあります。この大黒様の口に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れて祈るとお金に困らないといわれています。また「落ちない」ことから受験生にも知られるようになったパワースポットです。
主なご利益 | 学力向上、学業成就、合格祈願、厄除け、文化芸能、病気平癒 |
主な授与品 | 学業守、鉛筆の御守り、干支の福みくじ、厄除梅干 |
主な御朱印 | 刀剣のご朱印、期間限定のご朱印あり |
北野天満宮
住所:京都府京都市上京区馬喰町
公式HP:https://kitanotenmangu.or.jp/
貴船神社 |京都市左京区鞍馬
貴船神社は、京都の奥座敷「貴船」の山峡に鎮座する1,300年以上前に創建された古社です。全国に2,000社ある水神の総本宮で水を司る龍神・高龗神を祀っています。
貴船川は賀茂川の源流にあたり、また御所の真北に鎮座することから、「京都の水源を守る神」として歴代朝廷から大切にされてきました。
また、「きふね」は古くから気の生ずる根源として「氣生根」と記されるパワースポットです。御利益は、運気隆昌、縁結び、諸願成就です。
貴船神社の参拝は「三社詣」といい、貴船山の麓にある本宮から奥宮、結社の順番で参拝すると願いが叶うと言われています。
奥宮から結社に向かう参道の途中には、樹齢1000年を超える杉の御神木「相生の杉」がそびえています。この杉の木は2本の杉が同じ根から生えて1つになっているため、「相性」の語呂合わせ「相老」に通じ、夫婦共に長生きの意味になるパワースポットです。
また、縁結びの神・磐長姫命をご祭神する「結社」は、恋愛のパワースポットとして人気があります。
平安時代の歌人である和泉式部が、夫の心変わりを悩み結社に参拝し、歌を捧げたところ、その願いが叶ったことから「恋の宮」とも呼ばれるようになったという伝承があります。
本宮で授与した細長い緑色の「結び文」に願い事をしたため、結社の社前脇の「結び処」に結んで心の中で祈ることで、願いが叶うとされます。
奥宮本殿の真下には、日本3大龍穴の1つの「龍穴」があるとされ、強大な力を噴出するパワースポットとして知られています。
石垣から湧き出る御神水におみくじを浸すと文字が浮かび上がるという水占いも人気です。
主なご利益 | 運気隆昌、縁結び、諸願成就 |
主な授与品 | むすび守、音守、水守、結び文 |
主な御朱印 | 本宮と奥宮の御朱印 |
貴船神社
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
公式HP:https://kifunejinja.jp/
下鴨神社|京都市左京区下鴨泉川町
下鴨神社は、神武天皇の御代に創始されたとされる京都で最古の神社の1つです。正式名称は、「賀茂御祖神社」ですが、鴨川の下流に祀られているお社というところから下鴨神社と呼ばれています。ご祭神は、古代の京都を開かれた、京都の守護神の賀茂建角身命、そして縁結び、子育ての神様の玉依媛命です。
厄除け、美や縁結び、家内安全、延命長寿、子宝、子育て、交通安全など様々なご利益があることで知られています。
末社の「相生社」は特に縁結びの社として古くから信仰されています。御祭神は天地万物を生成・発展・完成させる霊的な力のある「産霊神」です。その御神木「連理の賢木」は2本の木が途中から1本に結ばれ、その根元には、子供の木が芽ばえています。
「相生社」には、連理の賢木と社の周りをまわって、縁結び絵馬を奉納し、縁結びを祈願する特別な作法があります。縁結びだけでなく、安産・育児・家庭円満などを祈願すると霊験あらたかと言われています。
そしてもう1つのパワースポットは、縄文時代から育成している広さ約3万6,000坪の緑豊かな「糺の森」です。森の中には清らかな小川が流れていて、その場にいるだけでも邪気を払えるような強いパワーに満ちています。
また糺ノ森の入り口にある境内摂社の「河合神社」は、神武天皇の母で美麗の神と信仰されている玉依姫命を祀る神社で、美麗のご利益があると信仰されています。手鏡型の絵馬に手持ちの化粧品で理想の姿を描き、裏に願いを記入すると、外見だけでなく内面も磨いて美しくなれるそうです。
主なご利益 | 厄除け、美麗、縁結び、家内安全、延命長寿、子宝、子育て、交通安全 |
主な授与品 | 葵紐 (相生社)、美人姿図や紫式部姿図 (河合神社)、媛守、結神守 |
主な御朱印 | 季節限定の御朱印あり |
下鴨神社(賀茂御祖神社)
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
公式HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
車折神社|京都市右京区嵯峨朝日町
車折神社は、嵐山にある平安時代後期の儒学者・清原頼業公をご祭神として祀る神社です。どのような願い事であれ「約束を違えないこと」を守ってくださる神として信仰されています。
ご利益は、学業成就、商売繁昌・会社隆昌、金運・財運向上、良縁成就・恋愛成就、厄除け、芸能としてなど多岐に渡る開運神社として知られています。
ご利益をいただくための参拝手順は、まず「清めの社」を参拝し、悪い運気・因縁を浄化し、心身を清めます。車折神社では「石」に対する信仰が厚く、社の中央には石の円錐形の「立砂」が祀られています。悪運を浄化するパワースポットとされ、携帯の待ち受けにすると運気が良くなるといわれています。
そして、「願い事を叶えるパワーストーン」として人気の、神主がおはらいをした石が入ったお守りの「祈念神石」を社務所で購入し、本殿前で「二礼 二拍手 一礼」の後授かった「祈念神石おまもり」を両手で挟み、心の中で「願い事」を強く念じます。
そして、祈念神石を肌身離さず持っておくと金運や良縁が舞い込むと言われています。願いが叶ったら、石を1つ拾い、お礼を書いて本殿前に納め、祈念神石おまもりもお返ししましょう。
また、境内社の「芸能神社」は、芸能・芸術の神様の天宇受売命をお祀りし、多くの芸能人やアーティストが成功祈願や願掛けに訪れる芸能人のパワースポットとして知られています。
主なご利益 | 学業成就、商売繁昌・会社隆昌、金運・財運向上、良縁成就・恋愛成就、厄除け、芸能 |
主な授与品 | 祈念神石、推し活お守り、才色兼備お守り |
主な御朱印 | 御朱印は車折神社と芸能神社の2種類 |
車折神社
住所:京都市右京区嵯峨朝日町23番地
公式HP:https://www.kurumazakijinja.or.jp/
御金神社|京都市中京区西洞院通
御金神社は、鉱山や金属、冶金を司る神・金山毘古命を祀る金色の鳥居がある中央区に鎮座する神社です。
元々は個人の屋敷の敷地内にある邸内社でしたが、参拝を希望する人々が絶えなかったため、明治時代に現在地に移転し、社殿が建てられました。
神社の周りには、平安時代より鋳物職人である釜師が多く集まっていた「釜座通り」があり、また江戸幕府の金貨鋳造を担う各地の金銀細工業者が多く住んでいた「両替町通り」があったため、崇敬者が多く、金属が転じてお金に纏わる神社となり、今では金運・招福・開運、商売繁盛、宝くじのご利益があると人気のパワースポットとなっています。
神社には黄金の鳥居だけでなく、金の鈴緒があり、またおみくじ、絵馬、御神札、お守りなども金色で統一されています。
パワースポットは、樹齢200年を超える御神木の銀杏の木です。どんな環境でも枯れることがないと言われ、「繁栄・発展」や「不老長寿」の象徴そして、葉の形が八方向に広がっているところから「末広がり」として縁起の良いとされます。また銀杏の実は、一度実ると豊富に実付くため、願いが「身に成る」と言われています。
毎年葉の落ちる時期には「金色の葉」が参拝者に配られます。
主なご利益 | 金運、招福、開運、商売繁盛、宝くじ |
主な授与品 | 福包み守り、いちょう絵馬、いちょう守り、銀杏守り |
主な御朱印 | 金の銀杏の印の御朱印 (書き置き) |
御金神社
住所:京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
公式HP:https://mikane-jinja.or.jp/
上賀茂神社|京都市北区上賀茂本山
上賀茂神社は、神武天皇の御代に創始されたとされる京都で最も古い神社の1つです。正式名は、賀茂別雷神社です。
神武天皇の御代に、本殿から北北西に位置する神山に降臨された「賀茂別雷大神」を御祭神とし、雷を裂くほどに強い力で災いを払い除けて運を開いて下さる厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。
神社全体が世界文化遺産に認定され、境内には2棟の国宝と41棟の重要文化財が点在しています。
パワースポットは、御祭神が降臨した御神体の「神山」です。頂上には「降臨石」と名付けられた岩塊が残存しています。
境内には、細殿の前に盛られた一対の「立砂」があります。 御神体の神山を模したもので、御祭神の降臨を象徴するものでパワースポットとされています。立砂の頂には神様が降臨する際の目印として松葉が立てられています。
この立砂は、盛り塩や、鬼門にまく清めの砂の起源とされ、強力な厄除けや災難除けのご利益があるとされます。
もう1つのパワースポットは、古来より磐座祭祀が斎行されてきた、神聖な気が集中している場所である「岩上」です。周囲は注連縄で結界が張られている神域となっています。 今でも賀茂祭(葵祭)の際に、宮司が勅使と対面し、御祭文に対して神の意志を橋殿の勅使に伝える「返祝詞」を奏上する神聖な場所です。
玉依姫命を祀る摂社の「片山御子神社」は、かつて紫式部が恋愛成就を祈って参拝したと伝えられる縁結びのご利益があると神社です。
主なご利益 | 厄除け、災難除け、必勝、守護、開運、縁結び |
主な授与品 | 身まもり、あふひ香守、賀茂なすみくじ、八咫烏みくじご |
主な御朱印 | 楷書体とくずし字の御朱印、限定のアート御朱印 |
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
公式HP:https://www.kamigamojinja.jp/
八坂神社|京都市東山区祇園町
八坂神社は、656年にあらゆる災いを祓う神様・素戔嗚尊を祀ったのが起源とされる、「祇園さん」と親しまれている古社で、疫病除け・厄除けの神様として信仰されています。日本三大祭りの1つの祇園祭の開催地として知られています。
本殿は国宝、摂社・末社、建造物29棟が重要文化財として指定されている神社です。
本殿の建つ池は、青龍が住むといわれる龍穴とされ、龍脈の気が集中する場所として本殿の建物自体が厄除けのパワースポットになっています。
境内社の「美御前社」は、多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命の美を司る3人の女神(宗像三女神)が祀られている美容の神として信仰されている神社です。
その社殿前には、「美容水」といわれる御神水が湧き出ています。数滴とって肌につけると身も心もきれいになるといわれ、 芸舞妓さんもよく訪れるパワースポットです。
他にも、縁結びの神様として人気がある「大国主社」があります。境内にはハート形の絵馬がたくさん結ばれ、社前にも願い事が祈願された「願掛けうさぎ」がたくさん奉納されています。
主なご利益 | 厄払い、疫病退散、縁結び、美容祈願 |
主な授与品 | 八角木守、澪守、玉兎守 、結守、青龍石 |
主な御朱印 | 直書き1種類、書き置き12種類あり、期間限定の御朱印あり |
八坂神社
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
公式HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
京都府のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。