人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
熊本県内には、九州の総鎮守である藤崎八旛宮をはじめ、肥後一の宮として名高い阿蘇神社、武将・加藤清正公を祀る加藤神社など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、熊本県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
藤崎八旛宮|熊本市中央区
藤崎八旛宮は、熊本の総鎮守として約1,000年以上の歴史を持ち、武運長久、厄除け、交通安全など、幅広いご利益で知られています。ご祭神は、武神である応神天皇(おうじんてんのう)を主神とし、厄除けの神である住吉大神(すみよしのおおかみ)も祀られています。この二柱の神様の強力なご加護により、あらゆる災厄を退け、開運を招くと信仰されています。
毎年9月に行われる例大祭「藤崎八旛宮秋季例大祭」は「ボシタ祭り」として親しまれ、厄を祓い、新しい力を得るための儀式としても重要な意味を持っています。厄年の方はもちろん、勝負運を高め、力強く人生を歩みたい方におすすめです。
料金(個人) | 要問合せ |
授与品 | お守り、お札、御神籤、絵馬、御朱印 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
予約/申込方法 | 要問合せ |
注意事項 | 時期により開門時間が異なるため注意 |
藤崎八旛宮
住所:熊本市中央区井川淵町3-1
公式HP:https://fujisakigu.or.jp/
加藤神社|熊本市中央区
加藤神社は、戦国武将・加藤清正公を主祭神として祀る神社です。熊本城のすぐそばに鎮座し、勝負運、仕事運、そして厄除けのご利益で、特にビジネスマンや受験生からの信仰を集めています。清正公の「加藤=勝とう」という語呂合わせにもあやかり、人生の困難や厄災に打ち勝つ強い力を授かれるとされています。
ご祈祷は、清正公が築いた熊本城を望む清々しい境内で行われます。ご祈祷を受けることで、厄を祓い、自ら運命を切り開く勇気と知恵を授かることができるでしょう。
料金(個人) | 要問合せ |
授与品 | 要問合せ |
受付時間 | 8:00~17:00 |
予約/申込方法 | 予約不可、当日受付 |
注意事項 | お昼前の時間帯(10:30頃~13:00頃)は、ご祈願が集中する時間帯のため避けるとよい |
加藤神社
住所:熊本市本丸2₋1
公式HP:http://www.kato-jinja.or.jp/
北岡神社 |熊本市西区
北岡神社は、平安時代に京都の祇園社(八坂神社)の分霊を勧請して創建された、熊本市内で有数の由緒ある古社です。ご祭神は、強力な厄除け・災難除けの神である健速須盞嗚尊(スサノオノミコト)とその妻である奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)です。
ご祈祷は、ご本殿で厳粛に執り行われ、厄を転じて福となすための祈願がされます。
また、境内にそびえる樹齢約1千年の「厄除けの夫婦楠」は、特に強いパワースポットです。この楠は、厄除開運のご利益とともに、夫婦円満や縁結びの御利益を授けてくれる御神木として知られています。厄年の方、家庭の平穏、良縁を願う方にとって、非常に心強い神社です。
料金(個人) | お志(一般的には5,000円~) |
授与品 | 御神札、お守り、祓塩 |
受付時間 | 9:00~16:30 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 事前に連絡をしておくとスムーズ |
北岡神社
住所:熊本県熊本市西区春日1丁目8番16号
公式HP:https://kitaoka-jinja.or.jp/
阿蘇神社|阿蘇市一の宮町
阿蘇神社は、約2500年もの歴史を誇る、阿蘇の地に根ざした総本社です。農耕の神様として知られる健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめとする12神が祀られ、古くから阿蘇の守り神として信仰されてきました。
熊本地震で大きな被害を受けましたが、社殿の再建が進み、力強い姿を取り戻しています。特に、「願掛け石」は、願いを込めて触れると成就すると言われ、厄を祓い、新しい願いをかけるためのパワースポットとして人気
境内では、阿蘇の豊かな自然の恵みを感じられる御守りや、特別な御朱印も授与されています。
料金(個人) | 7,000円~ |
授与品 | 神札、御守、御朱印 |
受付時間 | 9:00~16:30 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 祭典や行事開催によって、実施していない場合があるため、公式HPのご祈願祭カレンダーを要確認 |
阿蘇神社
住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
公式HP:https://asojinja.or.jp/
浮島神社|上益城郡嘉島町
浮島神社は、周囲を清らかな水に囲まれた浮島に鎮座する珍しい神社です。ご祭神は、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)から生まれた祓戸大神(はらえどのおおかみ)をはじめとする祓いの神々を祀っており、厄除け、災難落としのご利益が特に強いとされています。
境内は、地の底から湧き出る清らかな伏流水に囲まれ、この水が穢れや厄を流し去る強い浄化作用を持つと信仰されています。厄年でない方でも、原因不明の不調や災難が続く場合に「災難落とし」の厄祓いを受けることができ、心身を清めることができます。
料金(個人) | お気持(多くは3,000円~) |
授与品 | お札、お守り |
受付時間 | 8:00~16:00 |
予約/申込方法 | 電話申込、当日受付 |
注意事項 | 初穂料は、封筒またはのし袋に「玉串料」と明記し、名前を書いてお渡しすること |
浮島神社
住所:熊本県上益城郡嘉島町井寺2828
公式HP:https://www.ukishimajinja.com/
成田山 大勝寺|荒尾市下井手
成田山 大勝寺は、千葉県の成田山新勝寺の熊本別院であり、厄除け・開運の祈祷で知られる真言宗のお寺です。ご本尊の不動明王は、一切の災難を取り除き、人々の願いを叶える強い力を持つ仏様として信仰されています。
厄除けのご祈祷は、不動明王の知恵と慈悲の炎で煩悩や不浄、厄災を焼き尽くすとされる護摩焚きを中心に行われます。毎年2月の節分会では、盛大な星まつりが行われ、その年の運勢を左右する星を供養し、悪運を遠ざけ、福を招くよう祈願します。厄年を万全の体制で迎えたい方に、特におすすめの寺院です。
料金(個人) | 7,000円~ |
授与品 | 御守、御朱印、 |
受付時間 | 8:00~15:30 |
予約/申込方法 | 予約不要、成田山釈迦堂にて受付 |
注意事項 | 混雑時は待ち時間が長くなることあり |
成田山 大勝寺
住所:熊本県荒尾市下井手鎧田1595-6
公式HP:https://www.naritasan.or.jp/
大津日吉神社|菊池郡大津町
大津日吉神社は、魔除け・厄除け・鬼門除けの神様として崇敬される神社です。ご祭神は、魔が去る(まさる)の神として知られる神猿(まさる)を神使(しんし)としており、古くから人々の日常生活のあらゆる「魔」を払い、福を授けてくれると信仰されています。
厄除け祈願は、「厄難消除祈願祭」として執り行われ、厄を払い落とし、平穏に過ごせるよう祈ります。また、当社の「大黒福の神」としての側面から、稼業繁栄や夫婦円満、子授けなど、多くのご利益が期待できます。厄を避け、福を招きたい方は、ぜひ訪れてみてください。
料金(個人) | 要問合せ |
授与品 | お守り、御朱印 |
受付時間 | 平日 8:30~12:00 土日 8:30~12:00/13:30~15:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 御参拝の日時が決まり次第、前もって連絡しておくとスムーズ |
大津日吉神社
住所:熊本県菊池郡大津町大津2184
公式HP:https://www.hiyosijinjya.net/
八代神社(妙見宮)|八代市妙見町
八代神社は「妙見宮」とも呼ばれ、厄除け開運、五穀豊穣、海上安全のご利益で知られています。ご祭神は、北極星と北斗七星を神格化した天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)などであり、この星々の強い力によって、あらゆる厄災を祓い、開運を導くと信仰されています。
約1,300年以上の歴史を持ち、八代で最も大きな神社として人々の信仰を集めてきました。特に、毎年11月に行われる「妙見祭」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、この神聖な祭りに参加することで、厄を祓い、新たな活力を得られると言われています。厄年から来る災いを避け、運勢を向上させたい方にぴったりの神社です。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御朱印、御守 |
受付時間 | 8:30~17:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 妙見祭の都合により御祈願がない場合があるため、公式HPを要確認 |
八代神社
住所:熊本県八代市妙見町405
公式HP:https://myoukengu.com/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに
多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。