栃木県内には、徳川家康を祀る世界遺産の日光東照宮をはじめ、「フクロウの神社」として知られ、運気上昇のご利益のある鷲子山上神社、縁結びのご利益で有名な足利織姫神社など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、栃木県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
日光東照宮|日光市山内
世界遺産に登録されている日光東照宮は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現をお祀りしています。 開運や厄除け、商売繁盛、健康長寿などにご利益があるされる栃木県随一のパワースポットです。
日光東照宮は風水・陰陽道に則り、運気の良い場所・エネルギーがみなぎる場所に建てられているため、日光東照宮全体がパワースポットとなっています。
男体山から男性的な力強いエネルギー、女峰山から女性的な柔らかで優しさに包まれたエネルギーを受けていると言われ、子宝・恋愛成就に良いとされています。
また龍穴という大地のエネルギーを産む地形で、仕事運、勝負運、上昇運などのパワースポットでもあります。
なかでも、「北極星へ向かう道」という意味を持つ「北辰の道」の起点である青銅の鳥居(二の鳥居)付近、陽明門の前にある唐銅鳥居の下の石畳は強いパワースポットとされます。
徳川家康公のお墓である奥宮宝塔は、生気の発生元と言われ、出世運・仕事運アップのパワースポットとして有名です。宮拝殿に戻る時に、気を定着させるため、井戸水に触れると良いとされています。
その宝塔の真横奥側にある樹齢約600年の御神木の「叶杉」は、「杉のほこらに向かって願い事をすると叶う」と伝わる強力なパワースポットです。叶杉の御霊わけとして、叶鈴守を特別に授与できます。 東照宮に来たら、奥宮まで参拝しましょう。
主なご利益 | 縁結び、開運招福、商売繁盛、家内安全、仕事運、上昇運、勝負運、生命力アップ |
主な授与品 | 陽明香守、干支守り、奥宮限定の叶鈴守 |
主な御朱印 | 日光東照宮、奥宮、御仮殿、鳴竜の4種類 |
日光東照宮
住所:栃木県日光市山内2301
公式HP:https://www.toshogu.jp/
日光二荒山神社|日光市山内
日光二荒山神社の本社は、日光東照宮の隣に鎮座し、東照宮とともにユネスコの世界遺産に登録されています。
二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、ご神体を霊峰・男体山とし、主祭神は、縁結び・招福の神の大己貴命です。
本社の境内にはたくさんのパワースポットがあります。
1つの根から2本の杉が寄り添う形の「夫婦杉」は夫婦円満のご利益、1つの根から2本の杉と小ぶりな1本の杉が並ぶ「親子杉」は家庭円満のご利益、「縁結びの御神木」は、楢が宿り木となっていて、杉楢一緒に(好きなら一緒に)という意味から、縁結びのご利益があるとされます。
他にも撫でると良縁や幸運を呼ぶと言われる「良い縁うさぎ」、願いを込めながら静かにくぐり抜けると願い事が叶うとされる樹齢500年の神木の「胎内くぐり」があります。
神苑の奥には、知恵がつき、目の病気に効き、若返ると言われる「知恵の水」「酒の水」「若水」の3種類の日光の霊水「二荒霊泉」があり、持ち帰ることができます。
日光二荒山神社には本社の他に、中禅寺湖畔にある中宮祠、男体山山頂にある奥宮があります。中宮祠にも、樹齢1100年を超えるイチイの御神木、良縁をもたらす松の木、幸運の杜など、様々なパワースポットがあり多くの人が訪れます。
主なご利益 | 夫婦円満、家庭円満、縁結び、開運、商売繁盛 |
主な授与品 | 結び札、縁結びお守り、良い縁うさぎの置物 |
主な御朱印 | 月替わり・特別イベントに合わせた限定御朱印 |
二荒山神社
住所:栃木県日光市山内2307(本社)
公式HP:http://www.futarasan.jp/
古峯神社|鹿沼市草久
古峯神社は、約1300年の歴史のある火防の神として信仰されている日本武尊を祀る古社です。開運、家内安全、商売繁盛、除災招福、心願成就など幅広いご利益があるとされています。
「天狗の社」として有名で、境内や本殿には崇拝者から奉納された大小さまざまな天狗の像や面が並んでいます。天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれるという信仰があります。
一番のパワースポットは、「深山巴の宿」と呼ばれる日光を開いた勝道上人の修行の地で、巴形に清水が湧き出る池があり、現在は禊場として使用されている場所です。
古峯神社は「天狗の宿」としても知られ、御参籠(宿泊)して祈祷を受けることで、より一層のご加護を期待できると言われています。
主なご利益 | 火防、開運、家内安全、商売繁盛、除災招福、心願成就 |
主な授与品 | 天狗の御守り、こぶちゃんホルダー、天狗だるま |
主な御朱印 | 天狗の絵の描かれた御朱印が大人気 (27種類) |
古峯神社
住所:栃木県鹿沼市草久3027
公式HP:http://www.furumine-jinjya.jp/
大前神社|真岡市東郷
大前神社は、1500年以上の歴史を持つ延喜式内の名社です。御祭神はだいこく様、えびす様と親しまれる大国主神と事代主神の二福神で、開運招福、金運、商売繁盛、縁結びなど多彩なご利益があるとされています。
御本殿は安土桃山時代末期の建築で、極彩色の美しい彫刻が施されており、国の重要文化財にも指定されています。
パワースポットは、約20メートルの高さの「日本一えびす様」と呼ばれる巨大なえびす像です。参拝者の中から宝くじの高額当選者が何人も出たことから、宝くじ当選や金運アップを願う人に人気となっています。
大国主神様はまた、縁結びの神様として知られています。縁結びのパワースポットは、社殿裏手にある大物主大国魂神社です。ご縁絵馬に願い事をして、願掛けしましょう。
主なご利益 | 開運招福、金運、商売繁盛、縁結び |
主な授与品 | 開運金運幸運守、えんむすび守り |
主な御朱印 | 季節の御朱印 |
延喜式内 大前神社
住所:栃木県真岡市東郷937
公式HP:https://www.oosakijinja.com/
那須温泉神社| 那須郡那須町大字湯本
那須温泉神社は、白鹿を追っていた最中に温泉を発見したことに由来し、7世紀に建立された古社です。
主祭神の大己貴命をはじめ、少彦名命や誉田別命も祀られ、縁結びや商売繁盛、家内安全、病気平癒、必勝祈願など多彩なご利益があります。
那須温泉神社は、平家物語に出てくる那須与一の逸話でも有名です。平安時代の末期、屋島の戦いの際に、扇の的を射た那須与一が、「那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ」と祈り、戦勝祈願した神社が温泉神社です。そのため、勝負運アップを願う参拝者も多く訪れます。
パワースポットの1つは、「生きる」という名前がついた推定樹齢800年の大樹ミズナラの御神木で、生きる活力、蘇生力、生命力などのパワーがあるそうです。
他にも触れると願いが叶うとされる国歌「君が代」に登場するさざれ石の「大和さざれ石」、また那須与一が寄進したとされる「三之鳥居」があります。三之鳥居は、「一矢必中」の恋愛成就、合格祈願に多くの人が訪れるパワースポットです。
主なご利益 | 縁結び、商売繁昌、家内安全、身体健全、病気平癒、必勝祈願、温泉守護 |
主な授与品 | 一矢必中守、九尾のお守り、狐みくじ |
主な御朱印 | 九尾稲荷神社の御朱印もあります |
那須温泉神社
住所:栃木県那須郡那須町大字湯本182
公式HP:https://nasu-yuzen.jp/
鷲子山上神社|那須郡那珂川町
「フクロウの神社」として知られる鷲子山上神社は、栃木県と茨城県の県境に鎮座し、境内の中央を県境が通るユニークな神社です。境内には栃木・茨城両県の社務所があり、宮司もそれぞれ奉職しています。
807年に天日鷲命を勧請して創建された古社で、ご祭神の天日鷲命が、鳥の神であることから、フクロウが神のお使いとして崇拝されてきました。
フクロウは、「不苦労」「福老」「福来朗」とも書かれ、苦労を運び去り幸福を呼ぶ象徴とされます。また、フクロウは「首が回る」ことから金回りが良くなる金運の神様ともされています。
鷲子山上神社の「安養閣」と呼ばれる楼門は、1815年に建立されました。楼門を潜ると96段の石段があります。96は「苦労」とかけられておいて、往復で「2 96」つまり「フクロウ=不苦労」となっています。
1番のパワースポットは、高さ7メートルの日本一の大フクロウ像です。大フクロウの中心には不苦労御柱があり、苦労や悩みをたたき出すといわれ、笑顔で叩くとよいと言われます。高額宝くじが当たった、温泉が出た、商売が繁盛したなど、金運にまつわる幸運の話題が絶えません。
また大フクロウ像の下にある金色の「四神の御柱」は、「両手を押し当て、厄除け・方除け・災難除けを願う」柱です。柱の○部分にそれぞれ右手、左手を押し当てて願いを込めてお祈りすると、その願いを大フクロウが運ぶとされます。
他にもフクロウのポスト、福フクロウ、なんでも叶うフクロウ、水かけフクロウなど点在するフクロウの像やオブジェが120体以上あります。
主なご利益 | 金運、福徳、開運、運気上昇 |
主な授与品 | 日にち限定で授与される特別御守の金の福ふくろう福守、福ふくろう願い成就カード守など100種類のフクロウにちなんだお守り |
主な御朱印 | フクロウの印のある御朱印、季節限定御朱印 |
鷲子山上神社
住所:栃木県那須郡那珂川町矢又1948
公式HP:http://www.torinokosan.com/
岩戸別神社 |塩谷郡塩谷町
岩戸別神社は、810年に創始された御祭神を天手力雄命とする古社です。天手力雄命は、天照大御神が天の岩屋にお隠れになった際、岩戸を押し開いた力の神様です。 そのため、スポーツ向上、技芸上達、勝運にご利益があることで知られる神社です。
岩戸別神社の有名なパワースポットは不動石また天地石です。
- 不動岩(力石): 境内にある大きな天手力雄命が宿っている石で、直接触れることで神の御加護と陽のパワーを授かることができます。
- 天地石: 本殿前にある陰と陽の2つの8角形の石です。右は「陰のパワーストーン」で地に向かう力を持ち、左は「陽のパワーストーン」で天に向かって放つ力を持っています。それぞれの石に立つと足元がじんわりと温かくなり、徐々に体に充満していくように感じます。
他にも12の干支をめぐり、霊気と神気、波動を戴く「干支杉巡り」などのパワースポットがあります。
主なご利益 | 武運開運、スポーツ向上、技芸上達、勝運、心願成就、五穀豊熟 |
主な授与品 | 力守り、白気守り |
主な御朱印 | 月替わり御朱印、新月・満月の御朱印 |
岩戸別神社
住所:栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
公式HP:https://iwatowake.com/
足利織姫神社|足利市西宮町
足利織姫神社は、織姫山の中腹にある縁結びの神様として有名な神社です。
足利という地名は、室町幕府を開いた足利尊氏を輩出した地としても知られています。足利の地域は古代から繊維産業が盛んで、特に江戸時代には「足利銘仙」という絹織物が全国的に有名となりました。
織姫神社は、機場としての長い歴史を持つ足利に、機織の神社がないことに気づいた足利藩主が、その技術と産業を守護する神として機織りの神様の2柱を1705年に祀ったことが始まりです。
ご祭神は、機織を司る「天御鉾命」と織女である「天八千々姫命」の二柱の神様です。この二柱の神様は共同して織物を織り、天照大御神に献上したといわれています。織物は、経糸と緯糸が織りあって織物となることから、人と人、仕事や学業などさまざまな良縁を結ぶとされる縁結びの神社といわれるようになりました。
境内には様々なパワースポットがあります。
境内へ続く229段の石段は、登りきって参拝すると願いが叶うと言われます。「七色の鳥居」は7つのご神徳(よき人・よき健康・よき知恵・よき人生・よき学業・よき仕事・よき経営者)を表現し、くぐることでご利益アップするとされ、また「愛の鐘」は、二人で鳴らすと幸せになれると伝えられ、ハート型の南京錠「愛鍵」を奉納することで絆が深まるといわれます。
1番のパワースポットは、赤い糸で結ばれた「縁結び石」です。この石に触れることで運命の人との出会いが訪れるといわれ、またカップルでこの石に同時に触れると、二人の絆が永遠に結ばれるという言い伝えがあります。
2014年、足利織姫神社は、産業振興と縁結びの神様として「恋人の聖地」に認定されました。
主なご利益 | 縁結びや恋愛成就、産業推進 |
主な授与品 | 七つの御神徳お守り、レースのお守、期間限定七夕守り |
主な御朱印 | 季節の御朱印、特に七夕の限定御朱印が人気 |
足利織姫神社
住所:栃木県足利市西宮町3889
公式HP:https://www.orihimejinjya.com/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
栃木県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。