岐阜の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

岐阜県内には、岐阜城の守護神として知られる伊奈波神社をはじめ、金運招福で有名な金神社、徳川家康に関ヶ原の戦いで勝利をもたらせたと知られる南宮大社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、岐阜県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

伊奈波神社|岐阜市伊奈波通り

伊奈波神社は、岐阜市の金華山(稲葉山)の麓にある、1900年以上の歴史を持つ古社です。主祭神は、この地を開拓した神として崇敬されている垂仁天皇の第一皇子の五十瓊敷入彦命です。

伊奈波神社は、揖斐川、長良川、木曽川の3つの川に囲まれた、水に恵まれた豊かな地に建っていますが、一方で洪水等の水害も多かったことから、伊奈波神社は水防の神として信仰されてきました。

ご利益は、五穀豊穣、また水防の神であることから家内安全、商売繁盛です。五十瓊敷入彦命は、弓矢の名手であったことから、「射止める」という意味で縁結びのご利益があると言われています。また妻神の渟熨斗姫命も祀られていることから、恋愛成就や安産にもご利益があるとされています。

パワースポットの1つ目は、拝殿につながる階段の上にある逆立ちをしているポーズの「逆さ狛犬」です。撫でると金運・勝負運などが飛躍的に向上するといわれています。

2つ目のパワスポットは、境内にある水の神様の龍神を祀る「黒龍神社」です。黒龍大神は、活発で行動的な神霊として知られ、「どんな願い事でも叶える」「願えば願うほど叶う」とされています。特に、社殿横にある、龍の頭に見える「龍頭岩」は、強力なパワースポットといわれています。

3つ目は、境内摂社の「楓稲荷神社」の赤い鳥居の先にある「神滝」です。神滝は伊奈波神社本殿から黒龍神社をめぐって、楓稲荷神社まで流れているため、神社全体のエネルギーが集まった、強力なパワーを持った場所とされます。

主なご利益 病気平癒、商売繁盛、安産、水防、家内安全、縁結び、諸願成就
主な授与品 黒龍福成る守、黒龍玉守、金色の逆立ち狛犬みくじ
主な御朱印 毎月最終金曜日の「プレミアムフライデー」限定の金の神社印がの御朱印、15日の銀文字御朱印、季節ごとの限定御朱印

伊奈波神社
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
公式HP:https://www.inabasan.com/

金神社|岐阜市金町

金神社は、岐阜市の街中にある135年に起源を持つ古い神社です。

財運と繁栄を象徴する神・渟熨斗姫命をお祀りし、金運招福・商売繁盛のご利益で知られています。

渟熨斗姫命は、伊奈波神社の祭神・五十瓊敷入彦命の妻であり、夫が謀反の疑いをかけられ、この地で討たれた後、夫の御霊を慰めこの地で生涯を終えました。その間私財を投じて地域の発展に尽力したと伝えられています。その慈愛と奉仕の精神から、財をもたらす神として祀られ、そこから「金大神」と呼ばれて信仰されるようになったと伝っています。

1番のパワースポットは、大きな金色の鳥居です。金色の鳥居をくぐり、ご神水をいただき、金運上昇を祈願するとより効果があるとされます。

毎月最終金曜日に「プレミアムフライデー」として金文字で書かれた限定御朱印を授与することができます。

主なご利益 財宝・金運上昇・商売繁盛 、産業繁栄
主な授与品 こがね守、金小槌、四つ葉のクローバーをあしらった金色に輝くしあわせ絵馬
主な御朱印 毎月最終金曜日の「プレミアムフライデー」限定の金文字御朱印、季節ごとの切り絵御朱印

金神社
住所:岐阜県岐阜市金町5-3
公式HP:https://koganejinjya.com/

恵那神社|中津川市中津川

恵那神社は、恵那山の麓に鎮座する、伊弉諾命・伊弉冊命を主祭神として祀る古社です。

伊弉諾命・伊弉册命の夫婦神が美濃の地に入られ、天照大神をお産みになった際の胞衣(へその緒)を山に納めたと伝えられているため、胞衣山と呼ばれるようになり、その後恵那山になったされます。

その恵那山を御神体とする恵那神社は、安産・子授けのご利益で知られています。

パワースポットは、御神木の樹齢推定1000年の夫婦杉です。触って祈願すると、良縁結び、子宝、安産のご利益があるとされます。

本殿向かって左が男杉、右側が女杉です。祈願することによって、祈願方法が違っていますので注意してください。

良縁祈願:男性は女杉を、女性は男杉を触れて祈願する。
子宝祈願:夫婦で手をつなぎ、男性が女杉、女性が男杉に触れて祈願する。
安産祈願:夫婦で女杉に触れて祈願した後、拝殿で安産祈願をする。

本殿奥にある磐座と呼ばれる巨石群は、強いパワーを放つとされ、心身の浄化や運気上昇のご利益があるとされます。

主なご利益 安産、子授け、良縁、夫婦円満、家内安全
主な授与品 縁、子宝、安産のお守り
主な御朱印 季節限定御朱印

恵那神社
住所:岐阜県中津川市中津川字正ケ根3786番地の1
公式HP:https://enajinja.jp/

日枝神社|高山市城山

日枝神社は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「高山祭」で有名な飛騨地方の総社です。ご祭神は、山や土地の守護神・大山咋神です。

映画『君の名は。』の舞台としても知られ、アニメファンが訪れる「聖地巡礼スポット」としても人気を博している神社でもあります。

御祭神である大山咋神は、万物の成長発展をもたらす山の神であることから、商売繁盛にご利益があるとされます。

パワースポットは、願い事を叶えるといわれる「神猿像」です。日枝神社では、神猿は神様の使いとされていて、「魔が去る」という意味で、魔除けや厄除けのご利益があると言われています。

神猿像を撫でて、願いを祈願するのですが、子宝、安産、家内安全の祈願には、母親の神猿を撫でます。商売繁盛や厄難消除、良縁の祈願には、父親の神猿を撫でます。

もう1つのパワースポットは、樹齢1000年を超える天然記念物のご神木の大杉です。 御神木の杉は、かつて雷に打たれながらもなお生き続けているその生命力の強さから「再生の象徴」とされています。

主なご利益 浄化、縁結び、恋愛成就、安産、子育て、商売繁盛、開運
主な授与品 まさる守、屋台御守、鳥居まもり
主な御朱印 ご神木の大杉と、神の使・猿のイラストのある御朱印

飛騨山王宮 日枝神社
住所:岐阜県高山市城山156
公式HP:https://hiejinja.com/

飛騨国分寺|高山市総和町

飛騨国分寺は、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の1つで、飛騨の国と人々を見守り続けてきた、飛騨地方随一の古刹です。

パワースポットは、境内の庚申堂にある石像の「願かけなでさるぼぼ」です。

さるぼぼとは、飛騨高山地域の代表的な民芸品の1つで、飛騨弁由来で「猿の赤ちゃん」という意味で、災いが去るや家庭円満などの語呂合わせから、縁起が良いものとされています。

「願かけなでさるぼぼ」をなでると様々なご利益があるとされる地元で知られるパワースポットです。

なお、願かけなでさるぼぼは撫でる部位によってご利益が違います。

・頭…頭が良くなる
・心臓…出世できる
・なでた身体の部分が健康になる

その他にも商売繁盛や学業成就など願いを込めてさるぼぼを撫でると加護に恵まれると言われているそうです。

もう1つパワースポットは、樹齢1200年を超える大イチョウです。秋に黄一色になる姿は壮麗です。樹齢を重ねたイチョウに垂れ下がる気根が、乳房のように見えることから「乳イチョウ」とも呼ばれて、乳の出ない母親の母乳の出や、子授け、安産、子育てなどの信仰を集めてきました。

主なご利益 病気平癒、健康長寿、災難除け、出世、安産、子育て
主な授与品 大イチョウの絵馬 、乳イチョウのお守り
主な御朱印 基本的に直書きで「医王殿」「聖観音」と書かれた御朱印

醫王山 飛騨国分寺
住所:岐阜県高山市総和町1丁目83
公式HP:https://hidakokubunji.jp/

温泉寺| 下呂市湯之島

温泉寺は、日本三名泉のひとつである下呂温泉にある臨済宗の寺院です。

湯ヶ峰から湧き出した温泉が突然止まってしまい村人が困りはてていた時、白鷺に化身した薬師如来が舞い降りて、新しい源泉を教えたと伝えられてる白鷺伝説の薬師如来像が祀られています。

本堂前の湯薬師如来尊像の台座から湧き出る霊湯は、体の悪い部分を治療してくれると多くの人が訪れるパワースポットです。

他にも、「さるやの石」というパワースポットがあります。

養蚕を営む夫婦が育てた「さるや」という賢い猿が亡くなった際に立てた墓石です。さるやは、ネズミから繭を守ったことから、「さるやの石」の小石を持ち帰るとネズミ除けになると信仰を集めていました。今は、小石に願い事を書いて供えると願いが叶うとされています。

主なご利益 浄化、病気平癒、健康長寿
主な授与品 合格祈願のお守りのかなうわバット 、さるやの石
主な御朱印 書き置きで寿老人の御朱印、下呂美月の御朱印、季節の御朱印

醫王霊山 温泉寺
住所:岐阜県下呂市湯之島680
公式HP:https://www.onsenji.jp/

南宮大社|不破郡垂井町宮代

南宮大社は、鉱山を司どる神の金山彦命を祭神としている、全国の鉱山・金属業の総本宮として、信仰を集めてきた崇神天皇の時代に創建された古社です。

創建は社伝によれば崇神天皇の時代に遡ると伝えられ、特に金運や事業成功、商売繁盛のご利益で知られる岐阜県屈指のパワースポットです。

金属の神様として経営者や投資家の参拝が多い神社ですが、そこから「金運」「財運」「勝負運」「事業成功」「商売繁盛」にご利益があるとされています。

南宮大社は、関ヶ原の戦いの激戦地の一つである、南宮山の麓に位置していて、南宮山から流れる龍脈が、徳川家康に勝利をもたらせたといわれ、勝負運で知られるようになりました。

南宮大社の社殿は、徳川家光により再建された朱塗りの「南宮造」と呼ばれる美しいもので、楼門から本殿までが一直線に並んでいます。その東向きの楼門から差し込む初日の出がパワースポットとして知られています。

主なご利益 金運、財運、勝負運、事業成功、商売繁盛
主な授与品 小判型金運守、金鈴守、御刀守
主な御朱印 南宮大社、伊富岐神社、大領神社、南宮御旅神社の4つの御朱印が授与できる

南宮大社
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
公式HP:https://www.nangu-san.com/

手力雄神社|各務原市那加手力町

5世紀末期ごろ、磐座を祀ったことが始まりとされる地元の氏神として崇拝されてきた古社です。ご祭神は、天岩戸神話で岩戸を開けたとされる力の神様・手力雄神です。

1567年に、織田信長が稲葉山城(現・岐阜城)攻めの際に戦勝祈願を行った神社として知られ、開運・勝運をの神様としてスポーツ選手や受験生、ビジネスマンなどが勝運、必勝祈願に訪れます。

パワースポットは、本殿の左右の軒下には、寄木造りの2体1対の龍の彫刻です。

龍は古来より「天に昇る象徴」とされ、運気上昇の象徴です。この彫刻に触れることで、さらなるエネルギーを得られると信じられています。

主なご利益 開運・勝運
主な授与品 白龍デザインの勝運守、手力守り、黄龍デザインの金運守
主な御朱印 季節ごとの切り絵御朱印

那加総社 手力雄神社
住所:岐阜県各務原市那加手力町4
公式HP:https://tezikarao.org/

さざれ石公園|揖斐郡揖斐川町

国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、日本の百名山、伊吹山の麓にあります。

君が代に登場するさざれ石の和歌の作者は、平安朝時代に文徳天皇の皇子惟喬親王に仕えていた藤原朝臣石位左衛門とされます。

石位左衛門は渓流で石が凝結し苔のむす巨岩を見て、「わが君は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりて苔のむすまで」と詠んだとされ、その和歌は古今和歌集に載りました。

さざれ石はには注連縄が張られ、国家君が代発祥の地の石碑が建てられています。

パワースポットとしては、小石が集まって大きな石となる様子から、縁結び、団結、協力、そして苔が生える様子が子孫繁栄のご利益があるとされます。

さざれ石公園
住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日
公式HP:https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006085.html(岐阜県揖斐川町ホームページ)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

岐阜県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ