大分の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

大分県内には、八幡宮の総本宮で強力なパワースポットと名高い宇佐神宮をはじめ、宝くじが当たると人気の富来神社、恋人の聖地に認定された恋叶ロードにある縁結びのご利益で有名な粟嶋社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、大分県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

宇佐神宮|宇佐市南宇佐

大分のパワースポットで必ず名前が上がる宇佐神宮は、全国に40000社以上ある八幡社の総本宮です。ご祭神の八幡大神様は応神天皇のご神霊で、創建は725年とされます。

宇佐神宮は縁結びや恋愛運アップのご利益があるとされていますが、総本宮として、厄除開運や家内安全、交通安全、商売繁盛、必勝など総合的なご利益があるとされる強力なパワースポットです。

宇佐神宮には、多くのパワースポットがありますが、一番知られているスポットは、本殿前にある樹齢800年の大きな楠木です。1周回って触れると願いが叶うといわれています。過去にEXILEのメンバーがアルバムのヒット祈願で訪問し、大ヒットしたことから多くの人が訪れています。

若宮神社に向かう石段手前の参道に、三角状の石が隣あわせに並んでいる「夫婦石」があり、跨いで踏むと、良縁で結ばれるという言い伝えがあります。お一人様は両足で、カップルは手を繋いで左右の石を踏むと良いそうです。

また、人に見つからずにお願いすると一生に一度だけ願い事が叶うといい「願掛け地蔵」もあります。

上宮をお参りしたら下宮も忘れずに参拝しましょう。「下宮参らにゃ片参り」と昔より言われてきたそうなので、ご利益をしっかり授かるために両宮を参拝しましょう。

主なご利益 仕事運、金運、縁結び、安産、子育、厄除開運、家内安全、交通安全、商売繁盛
主な授与品 幸せ夢叶う守、延命長寿亀守、香りのお守り、2025年限定三神徳守
主な御朱印 2025年限定の特別な御朱印「 三神徳朱印」

宇佐神宮
住所:大分県宇佐市南宇佐2859
公式HP:http://www.usajinguu.com/

臼杵磨崖仏|臼杵市大字深田

臼杵磨崖仏は、臼杵市にある平安時代末期から鎌倉時代にかけて岸壁などに直接仏像を彫刻した61体の磨崖仏です。

元々は亡くなった娘の菩提を弔うために彫られたものだと言われていますが、誰がどのような目的で造営したのか、はっきりとしたことは分かっておらず、今もなお多くの謎に包まれています。 日本で初めて磨崖仏として国宝に指定されました。

臼杵磨崖仏で一番知られている古園石仏群の大日如来像は、仏頭部分が崩れ落ちていましたが、修復作業によって首がつながったことから、「首がつながる=クビを免れる」という意味でリストラ除けのご利益があるといわれるようになりました。

ほかにも家内安全、無病息災、子孫繁栄、開運のご利益もあるとされます。

臼杵磨崖仏
住所:大分県臼杵市大字深田804-1
公式HP:https://sekibutsu.com/

富来神社|国東市国東町富来

富来神社は、八坂社とも呼ばれる平安時代に創建された富来地区の総鎮守です。 厄除けの神、素戔嗚尊を主宰神として祀り、厄除、開運、子孫繁栄のご利益があるといわれています。

富が来る=富来という縁起の良い呼び名から「商売繁盛」「勝負運」など金運があるとして、全国から参拝者が訪れます。

また「とみくじんじゃ」には「とみくじ」という言葉があることから、宝くじが当たる神社として口コミが広がり、全国から「宝くじの当選祈願」に訪れる参拝客が絶えないパワースポットとなっています。

特に強力なパワースポットは、「開運運玉唐獅子像」です。この像が抱える「運玉」という玉に触れると願い事が叶うと言われています。 また三匹の子を抱いた「子連れの雄唐獅子」は厄除けや子宝にご利益があると言われています。

主なご利益 厄除、開運、子孫繁栄、商売繁盛、勝負運、金運
主な授与品 冨来守、富来富来守 (社務所があいていない場合は、とみくじみやげ店で授与できます)
主な御朱印 書き置きのみ

富来神社
住所:大分県国東市国東町富来892
公式HP:https://www.tomikujinjya.com/

両子寺| 国東市安岐町両子

両子寺は、両子山の中腹にある718年に創建されたと伝わる天台宗の寺院です。不老長寿や子授けのご利益があるパワースポットとして知られています。

境内へと続く石段の両脇には一対の石像の仁王像が力強くそびえ立ちます。 力強く立つ仁王像のご利益にあやかろうと、像の足をさすると強い足腰になると言われるパワースポットです。

他にも枯れることのない霊水とされる「水走観音の霊水」、岩に根を張った「岩張もみじ」などのパワースポットがあります。

仏様と神様を一緒にお祀りする神仏習合の形態をとっている「奥の院」は、男女の双子の神様である両所大権現を祀っていて、古くから子授けの信仰があり、子どもを授かりたい人々のパワースポットとなっています。

子の欲しい人が自ら33枚の布を縫い合わせた巾着袋を奉納して祈願する「申子子授け祈願」というユニークな子授け祈願があることで知られています。

他にも本殿の脇にある洞窟の中には不老長寿の霊場としても信仰されている「不老長寿の霊水」があります。

主なご利益 不老長寿、子授け
主な授与品 身体守護絵馬、子授け守り、安産守り
主な御朱印 仁王像の御朱印(書き置き)

両子寺
住所:大分県国東市安岐町両子1548
公式HP:http://www.futagoji.jp/

大杵社|由布市湯布院町川南

大杵社は、温泉で有名な湯布院にある神社です。由布院を作ったとされる宇奈岐日女を祀る宇奈岐日女神社の境外末社です。主祭神は農業神の椎根津彦命で、恋愛系縁結び、安産祈願、子授かりのご利益があります。

大杵社にある御神木の大杉は、樹齢は1000年以上と推定されている高さ約38m、根元の周囲約13mの大きな杉です。 国の天然記念物にも指定されています。御神木としては大分県では1番、全国でも2番目の大きさを誇ります。

幹の裏側に畳3畳分ほどの空洞があり、中には神像が安置されていますが、大杉を保護するため、直接木に触れることはできません。

この大杉は過去に何度も火事に遭遇。しかしその度に焼失の危機に立たされながらも枯れることなく、生き続けている生命力を感じるパワースポットとなっています。

大杉のパワーにあやかり、良縁を願う人が多く訪れる場所です。

主なご利益 恋愛系縁結び、安産祈願、子授かり
主な授与品 情報なし
主な御朱印 情報なし

大杵社
住所:大分県由布市湯布院町川南746-19
公式HP:https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4368 (大分県の観光情報公式サイト)

薦神社(大貞八幡宮)|中津市大字大貞

薦神社は、834-848年に創建された、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれる古社です。 本殿の裏にある大きな三角池をご神体とし、池が内宮、社殿が下宮というめずらしい配置となっています。 別名として大貞八幡宮とも呼ばれます。

朱塗の建物が荘厳で、神門は国指定重要文化財となっています。

720年、隼人の乱を鎮圧するために大和朝廷軍が三角池に自生する真薦を刈って枕状の八幡神の御験を乗せた神輿を奉じて鎮圧に行き、見事勝利したと伝わります。そのため、薦神社は勝運や武運長久のご利益があるとして知られています。

御祭神は、応神天皇(八幡大神)、比咩大神(宗像三女神)、息長帯比売命(神功皇后)で、厄除け、開運招福、縁結びのご利益もあります。

パワースポットは、御神体の三角池、そして社殿から三角池へと続く雑木林の中にある八幡の神様が3歳の童子の姿で降臨した際に残したとされる「八幡様の足跡」です。

主なご利益 勝運、武運長久、厄払い、縁結び、開運招福
主な授与品 勝守、三角みくじ
主な御朱印 見開きの御朱印

薦神社
住所:大分県中津市大字大貞209
公式HP:https://komojinja.jp/

柞原八幡宮|大分市上八幡

柞原八幡宮は、平安時代初期の827年に宇佐神宮の分霊を柞原山に勧請し建てられたとされる宇佐神宮の分祀です。

柞原八幡宮は、主祭神が仲哀天皇、応神天皇、神功皇后の3柱で、成功勝利・出世・安産守護・子孫繁栄・家庭和合などの様々なご利益があります。

一番のパワースポットは、樹齢は約3000年といわれる周囲18.5mの御神木の大楠です。国の天然記念物に指定されています。

さらに参道の石畳には、自分で見つけて踏むと幸運が訪れると古くから伝わる「幸運の扇石」が2枚、そして踏むと長寿をもたらすと伝わる八角形の「亀甲石」があります。

柞原八幡宮の見どころの1つに、日が暮れるまで眺めても飽きないことから名付けられた「日暮らしの門」と呼ばれる南大門があります。柱や壁には、竜・花・鳥・魚などの華やかな彫刻が施されている人気のスポットです。

主なご利益 成功勝利、出世、安産守護、子孫繁栄、家庭和合
主な授与品 錦袋守、茅の輪守
主な御朱印 豊後一宮、重要文化財と書かれた御朱印

柞原八幡宮
住所:大分県大分市上八幡987
公式HP:https://oita-yusuhara.com/

粟嶋社 |豊後高田市臼野

粟嶋社は、1625年に創建された、海に突き出た岩窟に社殿が設けられている神社です。夕陽の美しさで知られる「恋叶ロード」沿いの粟嶋公園の中にあります。

大国主名命と共に出雲国を治めたとされる一寸法師のモデルともいわれる「小彦名命」が祀られています。

御祭神の小彦名命は、特に医薬の神として、病気を治す力を持つと崇拝されてきましたが、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の守り神として親しまれるようになり、今では縁結びの神様として広く知られています。

また「女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれる」という言い伝えもあり、恋愛成就や縁結びのほか、安産祈願など女性の願いを叶えてくれるパワースポットとなっています。

粟嶋社では、石を使った願掛けが人気です。 社殿前の海には干潮時にのみ現れるハート型の「叶え岩」があります。岩のくぼみに境内で購入した「願い石」を入れることができれば願いが叶うそうです。

粟嶋社に隣接する粟嶋公園は、縁結びを象徴するモニュメント「結」があります。
柔らかな曲線が交差する形は「愛が結ばれてゆく姿」を、また「∞」の形にも見えることから、永遠の愛を表しています。

公園奥の海が見渡せる展望所には、ハート型南京錠「愛鍵」を掛けて愛を誓うモニュメント「縁」があり、新たな恋愛成就スポットとなっています。

粟島社は、恋人の聖地にも認定された「恋叶ロード」と呼ばれるロマンチックなスポットをつないた約20kmの道の中にあります。粟嶋社を訪れる際には、恋叶ロードをドライブしてはいかがでしょうか?

主なご利益 恋愛成就、縁結び、安産祈願
主な授与品 恋守り、むすびの糸、いちご守り
主な御朱印 月に1~2回不定期に境内で授与、または粟嶋公園内のカフェで郵送申し込み

粟嶋社
住所:大分県豊後高田市臼野7-10
公式HP:https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1272.html (豊後高田市公式サイト)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

大分県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ