家に飾っていた松飾りやしめ縄を竹やわらで作ったやぐらと共に燃やす伝統的な行事「どんど焼き」。
茨城県では「ワーホイ」「鳥追い」「あわんとり」とも呼ばれ、多くの寺社では小正月(1月15日前後)の時期に行われます。
本記事では、常磐神社や伏木香取神社など、茨城県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。
※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください
※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください
古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。
茨城県内のどんど焼き開催情報
開催場所/イベント名 | 日時 | 参加方法 |
常盤神社 | 毎年1月15日 | 納札所に納める |
笠間稲荷神社 | 毎年1月15日 | 納札所に納める |
境香取神社 | 毎年1月14日 | 持ち込み |
水戸東照宮 | 毎年1月7日 | 持ち込み |
とりで利根川どんど祭り | 毎年1月中旬 | 持ち込み |
小田原城跡ひろば「どんど焼き」 | 毎年1月中旬 | 持ち込み / 郵送 |
小貝川河川敷「あわんとり」 | 毎年1月中旬 | 持ち込み |
※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください
常盤神社「古神札焼納祭」|水戸市
常盤神社は、水戸藩第2代藩主・徳川光圀と第9代藩主・徳川斉昭をお祀りする神社で、明治初年に偕楽園内に祠堂(しどう)が創立されたのが始まりと言われています。
商売繁盛や交通安全、学業成就などにご利益があるとして地域の人々に親しまれ、水戸市内では最も初詣の参拝者数が多い神社として知られています。
毎年1月15日には「古神札焼納祭」行われ、古いお札やお守りをお焚き上げしていただけます。
開催日時 | 毎年1月15日 10時~ |
受付方法 | 納札所に納める |
注意点 | お問い合わせください |
常盤神社「古神札焼納祭」
住所:〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目3-1
HP:https://komonsan.jp
笠間稲荷神社「古札炎上祭」|笠間市
笠間稲荷神社は、白雉2年(651)の創建と伝わる古社で、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を御祭神としてお祀りしています。
本殿は江戸時代の末期安政・万延年間(1854-1860)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
五穀豊穣、商売繁盛、金運にご利益があり、パワースポットとして人気を集めています。
例年1月15日には、笠間市来栖橋南の交差点付近に斎場を設け「古札炎上祭」が斎行されます。
開催日時 | 毎年1月15日 午前10時〜 |
受付方法 | 納札所に納める |
注意点 | 祭典中は神職・氏子総代会がお焚き上げ申し上げます(ご参列の皆さまがご自身でお焚き上げすることはできません) |
笠間稲荷神社「古札炎上祭」
住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間 1番地
HP:http://www.kasama.or.jp
境香取神社「どんど焼きお焚き上げ祭」|猿島郡境町
境香取神社は、勝運神・道開きの神と称えられる経津主大神をはじめ多くの神様が祀られています。
境内にはしだれ桜、つつじ、牡丹園があるほか、季節の行事に合わせた可愛らしいデザインの御朱印がいただけます。
毎年1月14日には「どんど焼きお焚き上げ祭」が開催され、当日午後3時まで持ち込み参加が可能です。
開催日時が変更となる可能性もあるため、最新情報は公式Instagramからご確認ください。
開催日時 | 毎年1月14日 午後3時〜 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
境香取神社「どんど焼きお焚き上げ祭」
住所:〒306-0433 茨城県猿島郡境町宮本町 1758番地
HP:https://www.instagram.com/sakaikatorijinja
水戸東照宮「どんと祭」|水戸市
水戸東照宮は徳川家康公をお祀りする神社で、「権現さん」の愛称で古くから親しまれてきました。
学業成就や出世開運、商売繁盛、家内安全、延命祈願など様々なご利益があります。
毎年1月7日に開催される「どんと祭」には、水戸駅から徒歩5分とアクセスも良いため例年多くの参拝者が訪れます。
当日は餅を竹竿の先に付けて焼くことができます。
また、七草がゆ、お汁粉、大根煮、甘酒などが振る舞われます。
開催日時 | 毎年1月7日 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
水戸東照宮
住所:〒310-0015 茨城県水戸市宮町2丁目5-13
HP:https://gongensan-mito-toshogu.jp
取手緑地運動公園「とりで利根川どんど祭り」|取手市
とりで利根川どんど祭りは、取手緑地運動公園内にお正月のしめ飾りで飾り付けた高さ約10メートルのやぐらを組んで行われるイベントです。
やぐらに点火してお焚き上げを行う他、祭りの最後には花火も上がり、幅広い年代の方が楽しめます。
祭りの数日前から、取手市役所玄関を始めとする市内各地に設置される回収箱でしめ飾りが回収されます。
回収に間に合わない場合は当日の16時までに会場に持ち込めばお焚き上げしてもらえます。
開催日時 | 毎年1月中旬 午後4時〜6時30分 *開催日の決定は、5月以降となります |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
とりで利根川どんど祭り
住所:〒302-0004 茨城県取手市東1丁目(取手緑地運動公園)
HP:https://www.toride-kankou.net/page/page000030.html
小田原城跡ひろば「どんど焼き」|つくば市
小田原城跡ひろばでは、七色武士の主催により「どんど焼き」が開催されています。
地元の企業が協賛する大きなイベントで、お焚き上げの他にも、書道パフォーマンスや出店などもあり、例年多くの人々で賑わいます。
人形や仏壇などを対象として「閉眼供養」も行っており、様々なものをお焚き上げすることができます。
開催日の数日前から正月飾りの事前回収が行われていますが、当日会場への持ち込み参加も可能となっています。
また、当日参加が難しい方のために郵送での参加も受け付けています。
開催日時 | 毎年1月中旬 午前10時〜午後4時30分 火入れ:午後3時30分〜 |
受付方法 | 持ち込み / 郵送 |
注意点 | お問い合わせください |
小田原城跡ひろば「どんど焼き」
主催:七色武士
住所:〒300-4223 つくば市小田2377(小田城跡ひろば)
HP:http://dondoyaki.com/2025/
小貝川河川敷「あわんとり」|つくば市
雄大な小貝川と緑にあふれた景観が広がり、大河ドラマの撮影場所としても使用された小貝川河川敷。
こちらで行われるどんど焼き、通称「あわんとり」は、NPO法人「古瀬の自然と文化を守る会」が毎年開催している恒例行事です。
数メートルある高いやぐらと共に、お正月飾りをお焚き上げします。
大きく燃え上がる炎を前に、子どもからお年寄りまで多くの人が集まり一年の息災を祈念する行事として有名です。
開催日時 | 毎年1月中旬 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
小貝川河川敷「あわんとり」
主催:NPO法人 古瀬の自然と文化を守る会
住所:〒300-2664 茨城県つくば市高良田455-1
HP:http://mirai-kankou.com/events/731
どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ
どんど焼きに行きそびれたり、返納し忘れたお守りや御札が家に溜まっている場合は、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。
祐徳稲荷神社は伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つとして知られる由緒正しい神社で、郵送でのお焚き上げを通年受け付けています。
お焚き上げの手順は簡単。サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたいお品を神社に送るだけで、神社で最短一ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
支払いにはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できるほか、お焚き上げ終了後はメールで「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届くので、確実にお焚き上げされたことを確認でき安心です。
お焚き上げキットは、お守りなど小さめの物を送るのに適した「レタータイプ」(1,980円〜)や、破魔矢や御札など縦長のものを送るのに便利な「ロングタイプ」(3,980円〜)。
人形など大きめサイズの物が入る「ボックスタイプ」(7,480円〜)など複数のキットが準備されています。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であればいくつでもお焚き上げを依頼できるので、正月飾りやお守り以外にも、処分に困っているものがあれば一緒に送りましょう。
合わせて読みたい