お寺や神社で授かるお守りは、日本人の生活にとても身近な縁起物です。
授かったはよいものの、「どこに付けたら良いの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お守りの持ち方は、常に身につけるのが最も良いとされていますが、お守りの種類によっても最適な持ち方・保管場所が異なります。
本記事では、お守りのご利益を最大限に得られる、効果的な持ち方・保管方法を種類ごとに詳しく解説します。
古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 御札・神棚など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。
お守りは「常に身に付ける」のが最も効果的
お守りのご利益が最も得られる持ち方は、「常に大切に持ち歩く」ことです。
お守りは厄除けとしての役割もあるため、日頃から持ち歩くことで、身に降りかかる厄災を軽減することができます。
お守りを持ち歩く際は、なるべく心臓の近くで持つと良いと言われており、最善の身につけ方は、お守りに紐をつけて首からかけて持ち歩く方法です。
首から下げて持ち歩くことは難しい場合は、胸ポケットなどに入れる方法もおすすめです。
胸ポケットに入れるのが難しい場合も、日常持ち歩くカバンやポーチに入れるなどして、できるだけ携帯するようにしましょう。
お守りのNGな持ち方・扱い方
暗く密閉された場所に置く
お守りは神仏の分身と考えられているため、そのご利益を預かるためには、日々大切に扱うことが大切です。
お守りを部屋の隅や引き出しに仕舞い込んで、そのまま忘れてしまったことはありませんか?
放置したままのお守りからご利益をいただくことはできません。
お守りはできるだけ持ち歩き、家で保管する場合も、目につきやすい場所で大切に保管しましょう。
乱暴に扱う・汚す
お守りを乱暴に扱ったり、汚したりすることは、=神仏を冒涜することに繋がってしまいます。
昔から神仏を大切にしなければ、バチが当たるといわれます。
ご利益を受けるはずのお守りから、逆にバチが当たらないよう、できるだけ大切に扱うようにしましょう。
【種類別】お守りの効果的な持ち方・身に付け方
恋愛・縁結びのお守り
恋愛・縁結びのお守りには、
- 恋愛成就
- 良縁祈願
- 夫婦円満
などがあります。
いつ何時も良いご縁を得られるよう、円満な関係が続くよう、普段使いのバッグやスマートフォン、鍵などにつけて持ち歩くのがおすすめです。
目立つ場所につけるのが恥ずかしい場合は、鞄の中のポケットに入れたり、スケジュール帳に挟むなど、なるべく自分の目につきやすい場所に入れて持ち歩くと良いでしょう。
学業のお守り
学業のお守りには、合格祈願と学業成就があります。
学業のお守りを持ち歩く場合は、学業のために使っているランドセルや鞄、筆箱につけて持ち歩くのがおすすめです。
自宅で保管する場合は、勉強部屋や書斎など、勉強で使用するスペースに飾っておくと良いでしょう。
金運・出世のお守り
金運のお守りは、収入アップや貯金、資産運用の成功を祈願するものです。
金運の他にも、商売繁盛や財産上昇、千客万来、出世祈願、昇格昇進などのお守りがあります。
金運のお守りは、常にお金が巡ってくるよう、お財布に入れるのが最も効果的な持ち方とされています。
財布に入れるのが難しい場合は、通帳ケースに一緒に入れて持ち歩くのもおすすめです。
自宅で保管する場合は、貯金箱や金庫、通帳の保管場所の近くに飾ると良いでしょう。
安全祈願のお守り
安全祈願には、家内安全や交通安全があります。
家内安全のお守りは、家族が元気で幸せにいられることを願うもので、火災や水難、家族内のトラブルなどにも、お守りのご利益が得られます。
家のことですので持ち歩くよりも、リビングなど家族全員の目につきやすい場所、または神棚に飾るのが良いでしょう。
交通安全祈願のお守りは無事故を祈願するものです。
安全に車を運転する事を祈るイメージが強いですが、安全に通勤・通学・旅行ができるようにという意味も込められています。
交通安全のお守りは、車のルームミラーにぶら下げたり、車やバイクのカギに着けるのがおすすめです。
お子さんが持ち歩く際には、通学用のランドセルやカバンに付けると良いでしょう。
健康のお守り
健康のお守りには、健康祈願、無病息災、病気平癒、そして長寿祈願があります。
健康に関係することなので、常に肌身離さず持ち歩くのがおすすめです。
首から下げて持ち歩くのが最も効果的ですが、難しい場合は、普段持ち歩くバッグやポーチにつけるのが良いでしょう。
子ども・安産のお守り
子ども・安産のお守りには、子宝祈願や安産祈願があります。
子宝のお守りは、普段持ち歩くバッグやポーチにつけたり、服のポケットに入れるのがおすすめです。
安産のお守りは、腹帯に入れたり、母子手帳に入れて持ち運ぶと良いでしょう。
厄除けのお守り
厄除けに関するお守りには、厄除けの他に開運除災のお守りもあります。
厄除けのお守りは、年齢で訪れる「前厄・本厄・後厄」を無事に乗り越え、平穏な日常のために役を遠ざけてもらうよう祈願するものです。
開運除災のお守りは、運気の良くない年に運気を上昇させ、災難・不幸を取り除くものです。
厄除けのお守りは、肌身離さず身につけることで、身に降りかかる厄や災難を回避することができます。
外出するときは首から下げるか、バッグや財布、ポケットなどに入れて常に持ち歩くのがおすすめです。
お守りを複数持っていても大丈夫?
お守りには沢山の種類があります。
同時に色々叶えたい願い事がある場合、お守りを複数持ちたいと思いますよね。
「お守りを複数持つと神様や仏様が喧嘩して効果がなくなる」という噂話もありますが、神様や仏様は、祈りを捧げた人、信者をお守りする存在ですので、そのようなことはありません。
神社本庁のHPでは以下のように説明されています。
お神札やお守りをたくさんもっていると心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。
でも、大丈夫です。八百万神という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。神さまは、それぞれの御神徳をもって、協力して私たちを守ってくださるのです。
複数のお守りを身につけるときも、一つ一つのお守りに敬意を払い、丁寧に扱う事が大切です。
古いお守りは返納を忘れずに
お守りは授かってから1年を過ぎるとその効力が薄れると言われています。
そのため、購入から1年が経過したタイミングで、授かった神社・お寺に返納しましょう。
古いお守りを持ち続けても特に問題はありませんが、家にいくつも放置している状態は、ご利益が得られないだけでなく、衛生的・風水的にもよろしくありません。
お守りは神社・お寺の境内に設けられた「納札所」に返納する事ができます。
納められたお守りは後日、僧侶・神職の方によって丁寧に供養・ご祈祷され、境内でお焚き上げされます。
返納自体にお金はかかりませんが、近くに設置されたお賽銭箱に、気持ちの額だけお賽銭を入れてください。
お守りは授かった寺社に返納するのが最も正しい方法ですが、旅行先で購入したお守りなど、授かった寺社への返納が難しい場合は、同じ宗教・宗派の寺社に返納してください。
神社のお守りをお寺に、お寺のお守りを神社に返納することはマナー違反となるため注意が必要です。
お守りを送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
- 近くにお守りを返納できる神社・お寺がない
- 古いお守りを今すぐ返納したい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスです。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを行っており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
申し込み〜供養の手順は以下の通り。
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- お焚き上げキットが自宅に届く
- お守りを専用封筒に入れて神社に送る
- 神社でお焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメール(または郵送)で届く
キットの注文にはクレジットカード、Amazon payなどオンライン決済が使える他、送料も全て神社が負担してくれるので、家にいながら簡単にお守りを返納する事ができます。
キットはお品の種類やサイズに合わせて様々な種類が用意されており、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
お守り以外にも、御札・正月飾り・神棚など、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内ならいくつでもお焚き上げしてもらえるので、遺品、思い入れのある物など、お守り以外にもお焚き上げしたいものがある方は、一緒に入れて送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃性のものは対象外となっていますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、不燃物も受け付けてもらえるので、ビニールや鈴など不燃性の素材が付いたお守りを分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用をご検討ください。
合わせて読みたい