埼玉 どんど焼き|鎮守氷川神社 越谷香取神社など、お焚き上げ行事をご紹介

どんど焼き 埼玉 どんど焼き

お正月飾りや昨年のお守り、お札などをお焚き上げる「どんど焼き」は、新年にお迎えした歳神様をお焚き上げの煙でお送りし、新年の無病息災や五穀豊穣を祈る日本の伝統行事の一つです。

その名称は地域によっても異なり、埼玉県内では「どんど焼き」「左義長」などの呼び名で人々に親しまれています。

本記事では、鎮守氷川神社の「どんど焼き」をはじめ、埼玉県各地で行われるどんど焼きをご紹介します。

お正月飾りや1年間お守りいただいた御札やお守りを、感謝とともにお焚き上げしてみてはいかがでしょうか。

※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください

※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

埼玉県内のどんど焼き開催情報

開催場所/イベント名 日時 参加方法
鎮守氷川神社 毎年1月15日 午後7時〜 持ち込み
越谷香取神社 毎年1月15日前後 持ち込み
菖蒲神社 毎年1月15日 前日までに持ち込み
北本高尾 氷川神社 毎年1月15日 持ち込み
久伊豆神社 毎年1月14・15日 持ち込み
児玉町大久保青年会「道祖神祭り」 毎年1月 当日持ち込み
児玉郡上里町「どんど焼きまつり」 毎年1月 当日持ち込み
秩父市上吉田「大波見のどんど焼き」 毎年1月14日 持ち込み

※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください

 

鎮守氷川神社「どんど焼き」|川口市

鎮守氷川神社の創建は室町時代に遡り、古くからこの地の鎮守として信仰を集めてきました。

境内中央にある御神木「夫婦椋」は、2本の椋が根本で1つに結ばれており、縁結びのご利益があると言われています。
また、予約制で画家・横尾忠則が奉納した絵画を公開しています。

鎮守氷川神社では、毎年1月15日に「どんど焼き」が開催され、一年間御世話になった古神札、しめ縄や松飾をお焚き上げしていただけます。

同日7時30分に開催される「祈願串焼納祭」では、祈願串のお焚き上げ神事が行われ、祈願の成就をお祈りした後、参拝者へ御神火で焼いたお餅が振る舞われます。

開催日時 毎年1月15日 午後7時〜
どんど焼き:午後7時〜
祈願串焼納祭:午後7時30分〜
受付方法 持ち込み / 通年8:00~17:00
*上記以外の時間のお預かりは安全上お断りいたします
注意点
  • 神事とは関係ないものとなりますのでご自身で処分をお願い致します
  • 包装の新聞紙、ビニールひも、ビニール袋は必ずお持ち帰りください
  • お預けできるもの・できないものは公式HPでご確認ください

鎮守氷川神社「どんど焼き」
住所:〒332-0031 埼玉県川口市青木5-18-48
公式HP:https://chinjyu-hikawa.or.jp/

 

越谷香取神社「どんと焼き」|越谷市

越谷香取神社は、応永年間(1394-1428)に香取神宮(千葉県)から分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

武勇の神様である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を御祭神として、境内に14柱の神々をお祀りし、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご利益があります。

越谷香取神社では、毎年1月15日前後に「どんと焼き」が開催されており、地域の人々の協力のもと、お焚き上げのための井桁組みや、お預かりした物の不燃物の除去が行われ、神職による祝詞奏上・どんど焼きが行われます。

参拝者には、お焚き上げの火で焼いたお餅やけんちん汁が振る舞われます。

開催日時 毎年1月15日前後
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

越谷香取神社「どんと焼き」
住所:〒343-0025 埼玉県越谷市大沢3-13-38
公式HP:https://katorijinja.com/

 

菖蒲神社「左義長(どんど焼き)」|久喜市

菖蒲神社の創建は明らかになっていませんが、室町時代に菖蒲城城主・佐々木氏によって創建されたと考えられています。

藤の名所としても有名で、春に美しい花を咲かせる藤棚は、埼玉県の指定天然記念物に指定されています。

菖蒲神社では、毎年1月15日に「左義長(どんど焼き)」が開催されており、古いお守りやしめ飾りなどをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月15日
受付方法 前日までに持ち込み
*期間外のお納めはお断り致します。
*近隣への迷惑になりますので夜間はご遠慮ください
注意点 お焚き上げできるもの・できないものは、公式HPをご確認ください

菖蒲神社「左義長(どんど焼き)」
住所:〒346-0106 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
公式HP:http://shobu-jinja.com/index.html

 

北本高尾 氷川神社「どんど焼き」|北本市

北本高尾 氷川神社は、貞観11年(869)に、大宮氷川神社から分霊を受け創建された神社です。
宮岡の谷津を望む台地に鎮座し、周辺には縄文時代の遺跡があります。

毎年1月15日に「どんど焼き」が開催され、飾り終えた門松やしめ飾りをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月15日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

北本高尾 氷川神社「どんど焼き」
住所:〒364-0034 埼玉県北本市高尾7-29
公式HP:https://www.hikawajinja.or.jp/

 

久伊豆神社「どんど焼き」|越谷市

久伊豆神社の創建は明らかになっていませんが、平安時代中期から、除災招福の神として武士や庶民の信仰を集めてきました。

徳川将軍家の崇敬も厚く、二代将軍秀忠、三代将軍家光が鷹狩りに際し、参拝・休憩したと伝えられています。

毎年三が日には、古いお札・お守りのお焚き上げを受け付けているほか、1月14・15日には、お正月飾りをお焚き上げする「どんと焼き」が開催されています。

開催日時 毎年1月14・15日
受付方法 持ち込み
注意点
  • 神事に関係のない、雛人形やぬいぐるみ等はお預けできません
  • お預けする際の袋や包装紙等はお持ち帰りください
  • 専用・臨時駐車場および周辺道路は大変混雑いたします。徒歩・自転車または公共交通機関をご利用ください

久伊豆神社「どんど焼き」
住所:〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
公式HP:https://www.hisaizujinja.jp/index.html

 

児玉町大久保青年会「道祖神祭り」|本庄市

本庄市では地域の伝統行事として、毎年1月に「道祖神祭り」が小山川河川敷にて開催されています。

主催である児玉町大久保青年会のメンバーが前日に組み上げた大きな櫓に合図と共に点火され、地域の方々から持ち込まれた古いお守りや御札、ダルマなどがお焚き上げされます。

高々と上がる炎に一年の幸せと健康を祈願し、火が収まったあとはお餅を焼いていただきます。

開催日時 毎年1月
*開催日時は公式FBをご確認ください
受付方法 当日持ち込み
注意点 お問い合わせください

児玉町大久保青年会「道祖神祭り」
住所:〒367-0212 埼玉県本庄市児玉町児玉 身馴川橋下流・小山川河川敷
本庄市観光協会HP:https://www.honjo-kanko.jp/event/dosojinmatsuri-dondoyaki.html
公式FB :https://www.facebook.com/kodama.ohkubo/?locale=ja_JP

 

児玉郡上里町「どんど焼きまつり」|児玉郡上里町

上里町七本木公民館では、伝統行事として毎年1月に「どんど焼きまつり」を開催しており、堤調節池グラウンド駐車場で古いお守りや使い終えたしめ飾り、門松、ダルマなどをお焚き上げしていただけます。

火勢が弱まると、竹の先端につけた米粉団子「まゆ玉」を火にかざして焼き、一年の無病息災を願いながら焼きたての団子をいただくことができます。

開催日時や詳細は、「七本木公民館たより」または上里町公式HPのお知らせからご確認ください。

開催日時 毎年1月
*開催日時は上里町公式HPのお知らせをご確認ください
受付方法 当日持ち込み
注意点 有毒ガスの発生源となるものや、針金、釘、その他金物等燃えない部分は取り除いてください

埼玉県児玉郡上里町「どんど焼きまつり」
住所:〒369-0313 埼玉県児玉郡上里町堤 地内 上里町堤調節池グラウンド駐車場
上里町公式HP:https://www.town.kamisato.saitama.jp/

 

秩父市上吉田「大波見のどんど焼き」|秩父市上吉田

秩父市上吉田では、毎年1月14日に伝統行事として「大波見のどんど焼き」が開催されています。
別名「道陸神焼き(どうろくじんやき)」とも呼ばれ、昭和63年に埼玉県の無形民俗文化財に指定されました。

河原に立てた4本の青竹を支柱としてドンド小屋(櫓)を葺き上げられ、夜7時頃に点火が始まり、真っ赤な火が冬の空に燃え広がります。

松の燃えくじを拾って家の玄関に吊るし、悪霊を防ぐまじないとする風習が現在も残っています。

開催日時 毎年1月14日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

秩父市上吉田大波見地区「大波見のどんど焼き」
住所:秩父市上吉田 大波見地区
秩父市公式HP:https://www.city.chichibu.lg.jp/

 

どんど焼きに持ち込めない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

どんど焼きに持っていけなかった正月飾りや、返納しそびれたお守りや御札の処分に困っている方には、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。

日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お焚き上げしたい物を送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしてもらうことができ、お焚き上げ完了後には「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届きます。

申し込み・利用手順は以下の通り。

  1. サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. 自宅にキットが届く
  3. お焚き上げしたいものを封筒(または箱)に入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメールで届く(郵送も可)

送料は神社が負担してくれるので、無駄なコストをかけずに、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さいお守りや御札であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

大きめの御札や破魔矢など長めのお品には、「ロングタイプ」(3,980円税込〜)のキットがおすすめ。

神棚やダルマなど大きめのお品には、「ボックスタイプ」(7,480円税込〜)のキットがおすすめです。

いずれも個数制限はなく、規定サイズに収まれば何点でも送ることができるので、遺品など、処分に困っているものがあれば一緒に送りましょう。

近年では環境負荷への配慮から、どんど焼きの開催は埼玉県内でも減少傾向にあり、不燃性のものは対象外となっているところがほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、不燃性のものも一緒に送れるので、分別の手間がかからないのも嬉しいポイントです。

古いお守りやお正月飾りなど、処分にお困りのものがある方はぜひ、「神社のお焚き上げ」サービスを活用してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい