人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
埼玉県内には、1200年以上の歴史を持つ龍泉寺(埼玉厄除け開運大師)や、日本武尊ゆかりの三峯神社、縁結びで有名な川越氷川神社など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、埼玉県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺|熊谷市三ヶ尻
1200年以上の歴史を誇る龍泉寺は、厄除けと開運の両方にご利益があることで全国的にも知られる、珍しいお寺です。「埼玉厄除け開運大師」の呼び名で親しまれ、厄年の方々が厄除けと開運を同時に願える場所として、絶大な人気を集めています。
ご祈祷では、一人ひとりの名前を読み上げて丁寧に厄を払い、その年の開運を祈願してくれます。古くから人々の苦難を取り除き、幸福をもたらしてきたという数々の言い伝えが、開運・厄除けのご利益を有名にした所以です。年間を通して多くの参拝者が訪れ、その強いパワーを求めています。
また、龍泉寺は切り絵御朱印発祥のお寺としても知られており、精巧で美しいデザインの御朱印をいただくことができます。厄除けと開運のご利益をいただくだけでなく、特別な御朱印を集める楽しみも味わえるでしょう。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御朱印(切り絵御朱印・季節限定御朱印あり)、御守り、絵馬、破魔矢 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
予約/申込方法 | 問い合わせフォーム |
注意事項 | 混雑時は待ち時間が長くなることがある |
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺
住所:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
公式HP:https://yakuyoke-kaiun.jp/
三峯神社|秩父市三峰
標高1,329mの霊峰に鎮座する三峯神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊勢神宮の神様を祀ったのが始まりとされる、関東屈指のパワースポットです。
山犬(狼)を守護神とし、厄祓いや火防、盗難除けにご利益があるとされています。特に、その強い霊力から「関東最強のパワースポット」として知られ、厄年の方だけでなく、心身を清めたいと願う多くの人々が訪れます。
境内にはご神木からパワーをもらえる場所もあり、心身ともに浄化されたい方におすすめです。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御朱印、御守り |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 公式HPに禁止事項について記載があるため、訪れる前に必ず確認しておくこと |
三峯神社
住所:埼玉県秩父市三峰298-1
公式HP:https://www.mitsuminejinja.or.jp/
武蔵一宮 氷川神社|さいたま市大宮区
武蔵一宮 氷川神社は、関東一円に約280社ある氷川神社の総本社で、長い歴史を持つ由緒ある神社です。厄除けや縁結び、家内安全など、幅広いご利益で知られています。
特に、厄除けのご利益が有名になったのは、古くからこの地域の守護神として人々の災難を祓い、平穏な暮らしを守ってきたという歴史があるためです。
ご祈祷は、ご本殿で行われ、神聖な雰囲気の中で厳粛に執り行われ、厄年を無事に過ごしたいと願う多くの人々が訪れます。お正月の初詣の参拝者数は全国でもトップクラスで、毎年200万人以上が訪れており、その人気とご利益の確かさがうかがえます。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御神札、御守り、御朱印 |
受付時間 | 8:45~15:45 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 土日祝日や大安の日は混雑する場合があり |
武蔵一宮 氷川神社
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
公式HP:http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
久伊豆神社|越谷市越ケ谷
久伊豆神社は、越谷の総鎮守として古くから信仰を集めてきた由緒ある神社です。「久伊豆」が「くいず」と読めることから、「クイズ神社」とも呼ばれ、厄除けだけでなく、勝負運や学問にご利益があるとされる神社です。
平安時代から武士や庶民の厚い崇敬を受けており、除災招福の神として厄を祓い、幸福を招くご利益で有名です。ご祈祷は随時受け付けており、神職による丁寧なご祈願で、心身の穢れを祓い、清々しい気持ちを迎えられます。
古来よりこの地を守り続けてきた歴史と、多くの人々に慕われてきたご神徳により、厄除け祈願に最適な場所と言えるでしょう。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御神札、絵馬、御守り、御箸、初穂米、御供物、神饌、御神酒 |
受付時間 | 8:00~15:30 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 時間に余裕を持って伺う必要あり |
久伊豆神社
住所:埼玉県越谷市越ケ谷1700
公式HP:https://www.hisaizujinja.jp/
越谷香取神社|越谷市大沢
越谷香取神社は、勝運・厄祓い・交通安全など幅広いご利益で知られる由緒ある神社です。主祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、剣の神様として荒ぶる神々を平定した武勇の神。そのご神徳は、厄を断ち切り、災難を祓う力として、古くから厚く信仰されてきました。
また、境内には縁結び、学問、安産など、様々なご利益を持つ14柱もの神様が祀られています。厄祓いだけでなく、人生の様々な願いをまとめて祈願できるのが大きな魅力です。
江戸時代には日光街道に面した宿場町として栄え、旅の安全を願う人々で賑わった歴史があり、そのご利益は今も多くの人々に受け継がれています。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御神札、御守り |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 電話、お問い合わせフォーム、当日受付 |
注意事項 | 混雑する場合もあるので予約推奨 |
越谷香取神社
住所:埼玉県越谷市大沢3-13-38
公式HP:https://katorijinja.com/
川越氷川神社|川越市宮下町
川越氷川神社のご祭神は、主祭神の素盞嗚尊(スサノオノミコト)をはじめ、二組の夫婦神と、そのお子様、両親の五柱の神々です。この神々がご家族であることから、家庭円満・夫婦円満・縁結びのご利益があるとして広く知られております。
厄祓いとしては、荒ぶる神々を平定した武勇の神、素盞嗚尊の強い力に由来します。ご祈祷は、神職が一人ひとりの厄を祓い、新しい一年がより良いものとなるよう祈願してくれます。
縁結びや安産、家内安全など、様々なご利益があるため、厄祓いと合わせて他の祈願もできるのが魅力です。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御神札、御守り、絵馬 |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 土曜日・日曜日のお昼前後などは混み合う場合あり |
川越氷川神社
住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3
公式HP:https://www.kawagoehikawa.jp/
川越熊野神社|川越市連雀町
川越熊野神社は、厄除けや開運、縁結びのご利益が有名な神社です。ご祭神である熊野大神は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)をはじめとする四柱の神様です。これらの神々が、穢れを祓う神様として知られており、この神徳が「厄祓い」「厄除け」のご利益として信仰されています。
また、川越熊野神社の社紋にもなっている八咫烏(やたがらす)は、熊野大神にお仕えする霊鳥です。「夜明けを呼ぶ鳥」「太陽を招く鳥」とも言われ、「人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導く」と古くから信仰されてきました。
厄を祓い、心身を清めたい方はもちろん、人生の道に迷い、導きを求める方にもぴったりの場所です。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | 御守り、八咫烏鈴、御福銭、絵馬 |
受付時間 | 10:00~16:00 |
予約/申込方法 | 電話予約 |
注意事項 | 個人でも予約推奨 |
川越熊野神社
住所:埼玉県川越市連雀町17-1
公式HP:https://www.kawagoekumano.jp/
川越大師 喜多院|川越市小仙波町
川越大師 喜多院は、厄除け大師として知られ、平安時代から続く歴史を持つ天台宗のお寺です。
厄除けの護摩祈願が有名で、燃え盛る炎に願いを込めることで、厄や災難を焼き尽くし、無病息災や開運を祈願します。本堂で行われる護摩祈願は、その迫力から多くの参拝者を魅了し、厄年を迎える方や、心身の不調に悩む方々に人気です。
境内には、五百羅漢(ごひゃくらかん)など見どころも多く、歴史と文化を感じながら厄除けができる貴重な場所です。
料金(個人) | 4,000円~ |
授与品 | 護摩札、御守り |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 護摩祈願の時間は日によって異なる場合あり 護摩申込書は公式HPよりダウンロードし事前に記載しておくとスムーズに |
川越大師 喜多院
住所:埼玉県川越市小仙波町1-20-1
公式HP:https://kitain.net/
不動ケ岡不動尊 總願寺|加須市不動岡
不動ケ岡不動尊 總願寺は、「関東の三大不動」の一つに数えられる、厄払いと家内安全のご利益が有名なお寺です。
特に、毎年2月3日に開催される節分会大護摩修行には多くの参拝者が訪れ、厄を払い、福を招く行事として知られています。
ご祈祷は、不動明王のご加護をいただき、厄を祓い、心身の安泰を祈願します。厄払いや心願成就、病気平癒など、様々なご利益があるため、厄年だけでなく、何か願い事がある時にも訪れたい場所です。
料金(個人) | 要問合せ |
授与品 | 護摩札、御守り、絵馬 |
受付時間 | 要問合せ |
予約/申込方法 | 要問合せ |
注意事項 | 護摩祈願の時間を確認してから参拝してください |
不動ケ岡不動尊 總願寺
住所:埼玉県加須市不動岡2-9-18
公式HP:https://souganji.com/
小川厄除大師 普光寺|比企郡小川町
小川厄除大師 普光寺は、その名の通り、やくよけのご利益で非常に有名なお寺です。特に、関東厄除け三大師の一つとされ、厄年の方々が全国かやくよけ・ご祈祷のため訪れます。
ご祈祷は、やくよけの護摩を焚いて行われ、厄や災いを払い、開運を祈願してくれます。ご本尊は「やくよけ大師」として親しまれ、そのご利益は絶大です。
毎年1月に開催される新春大護摩修行は、特に多くの人で賑わい、やくよけのパワーをより強く感じられるでしょう。
料金(個人) | 4,000円~ |
授与品 | 護摩札、御守り |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 電話予約、メール予約 |
注意事項 | 予約必須のため、必ず予約してから伺うこと |
小川厄除大師 普光寺
住所:埼玉県比企郡小川町中爪1042
公式HP:https://yakuyoke.site/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに
多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。