大阪の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

大阪府内には、お祓いの神様、住吉大神を祀る住吉大社をはじめ、聖徳太子によって開かれた日本最古の官寺の四天王寺、日本三大不動の一つ瀧谷不動尊など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。

本記事では、大阪府内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

大阪天満宮|大阪市北区天神橋

大阪天満宮は、949年に創建された菅原道真を祀る「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれている神社です。

学問の神様として有名な菅原道真ですが、厄除けのご利益でも信仰を集めています。

菅原道真公が亡くなった後、左遷された恨みから怨霊になり雷を操ることができるようになった伝わり、その雷を操る強い力で、厄を払いのけてくれるということから「天神(雷神)様」と呼ばれ、厄除けのご利益があるとされます。

大阪天満宮では、厄除けの祈願を通年受け付けていますが、毎年2月に節分厄除大祭を催しています。

節分厄除大祭では、本殿に上がらず本殿前の境内にて集団で15時から1時間毎に5回ご祈祷が斎行されます。また、豆まきの代わりに、恵方巻きが無料で限定数振舞われます。

料金 初穂料:8,000円~、10,000円~
節分厄除大祭:2,000円
授与品 祈祷後の授与品: お守り、梅絵馬・天神の水、御神酒他 (初穂料によって、内容が変わります)
大祭:祈祷用紙、祓幣・玉の緒・特別神符
厄除守:1,000円
受付時間 9:00~16:30
予約/申込方法 直接祈祷受付所で随時申し込み
節分大祭:本殿西唐門前の専用受付
注意事項

大阪天満宮
住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
公式HP: https://osakatemmangu.or.jp/

住吉大社|大阪市住吉区住吉

住吉大社は、大阪市住吉区に鎮座する211年に創建された摂津国一之宮で、全国約2,300社の住吉神社の総本山です。地元の人々からは「住吉っさん」の愛称で親しまれています。

御祭神の住吉大神は、底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱で、伊邪那岐命の禊祓の際に海中より出現された、神道でもっとも大事な「祓」を司る神です。

住吉大社の太鼓橋(反橋)は、渡るだけで「おはらい」になるという信仰があり、住吉大社を訪れる多くの参詣者は太鼓橋を渡って本殿を参拝しています。本殿は、神社建築史上最古の特殊な様式「住吉造」で、国宝に指定されています。

住吉大社の夏祭り「住吉祭」は単に「おはらい」と呼ばれ、日本中をお祓いするほど、古くより「祓の神」として篤い崇敬を受けています。

住吉大社では、厄除(厄年、年祝い)祈願を通年で受付けています。

料金 祈祷料:5,000円~
授与品 祈祷後の授与品: 祈願符、御神札、御守
厄除お守り:1,000円
受付時間 9:00~15:50
予約/申込方法 直接祈祷受付で随時申し込み
注意事項

住吉大社
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89
公式HP: https://www.sumiyoshitaisha.net/

石切劔箭神社|東大阪市東石切町

石切劔箭神社は、「石切さん」と親しまれている東大阪市の生駒山麓に鎮座する2700年前に創建された古社です。

「お百度参り」と呼ばれる参拝で有名で、古代の豪族物部氏の祖先神の親子、饒速日尊と可美真手命の二柱を祀る神社です。

御祭神の饒速日尊は、天照大神の孫で、神々が住む高天原から降臨した時に、天照大神から人々を治め、身と心の病を癒す霊力を備えた「十種の瑞宝」を授かました。そして「フツノミタマの剣」と、天孫であることを証明する「天羽々矢」を携えて降臨したと伝わります。そのため境内にある絵馬殿の屋根上には「剣」と「矢」が天に向かって立っています。

石切劔箭の社名は、御祭神の御神徳、御神威が強固な岩をも切り裂く剣、石を貫き通す矢のように偉大であるという意味があります。

その為、石が切れる程の強い剣で厄除け、病気平癒、腫れ物を治してくれるご利益があると信仰されています。

特に、厄除け祈願では「切る」という名前にちなみ、災いを切り払うと信じられています。

毎年2月の節分祭では、その年の男年女が裃を着用し、厄除けを祈願する恒例の豆まきが盛大に行われ、多くの参拝客が訪れます。 また通年で厄除けのご祈祷を行なっています。

料金 祈祷料:3,500円(1週間)、7,000円(2週間)、10,500円(3週間)、14,000円(4週間)、60,000円(6ヶ月間)、120,000円(1年間間)
授与品 祈祷後の授与品: 御守、御祈念紙、御神饌
厄除御守
受付時間 9:00~11:30、 13:00~15:30
予約/申込方法 直接祈祷受付で随時申し込み
注意事項 毎月9日、19日、29日はご祈祷はありません。

石切劔箭神社
住所:大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
公式HP: https://www.ishikiri.or.jp//

恩智神社|八尾市恩智中町  

は、創建470年頃に河内の国の守護のために創建された古社です。

人々のあらゆる罪穢れや厄災を祓い清め、豊かで幸せな生活(衣・食・住)を守護する神様とされる大御食津彦大神と大御食津姫大神が御祭神です。

恩智神社は、河内の厄祓いの神社として年に数度の祓いの祈願祭が斎行されています。

特に、正月に厄除特別祈祷執行、2月の節分前後に厄年厄祓い祈願をして心身を清め、神様の御加護を受けることが古くよりの習わしとなっており大勢の方が訪れます。

恩智神社には、古くから人形祓いの信仰があり、厄除け祈祷では、「身代り人形」に罪、穢、災、悪運などを移し、御神前にお供えすることで一年間の無病息災をお祈りします。

料金 祈祷料:7,000円、10,000円、20,000円
授与品 祈祷後の授与品: お札、お神酒、鰹節 (祈祷料によってお札の種類、お下がりの内容が変わります。)
厄除御守
受付時間 情報なし
予約/申込方法 直接祈祷受付で随時申し込み
注意事項

恩智神社
住所:大阪府八尾市恩智中町5-10
公式HP: http://onji.or.jp/

あびこ山観音寺(吾彦山大聖観音寺)|大阪市住吉区我孫子

あびこ山観音寺は大阪住吉区にある日本最古の観音菩薩の霊場とされる観音宗の総本山の寺院です。正式名は、吾彦山大聖観音寺です。「あびこ観音」とも呼ばれています。

546年に百済の聖明王から送られた聖観世音菩薩を祀る堂が建てられ、607年に聖徳太子による観音寺が建立されました。

厄除観音としての霊験が高く、聖武天皇が厄年の重病から完治され、また、大坂夏の陣では真田幸村に追われた徳川家康がこの寺に逃げ込み難を逃れたという逸話も残っています。

あびこ山観音寺では、年間を通じて行われる「観音様へのご祈祷」と節分祭に施行する「護摩焚き祈祷」で厄除け祈願をすることができます。

節分厄除大法会は、毎年2月1日~7日に開催されます。

節分厄除大法会の期間内に行う「節分厄除開運大護摩供」は、大阪屈指の規模を誇ります。期間は、例年2月2日から4日で、護摩堂にて修験行者が護摩木を焚き、護摩堂本尊の「不動明王」に祈祷し、祈願される方の直接のお祓いも合わせて行います。

料金 祈祷料:6,500円(1日)、10,000円(3日間)、18,000円(7日間)
護摩焚き祈祷:5,000円、10,000円、20,000円、30,000円
授与品 祈祷後の授与品: 御守り、お札 (申込期間祈祷施行後に、郵送)
護摩焚き祈祷:護摩木、御幣、お札など(祈祷料により大きさなどがかわります)
厄除御守り:1,000円
受付時間 9:00~17:00
護摩焚き祈祷:前年11月1日から例年は予約受付開始
予約/申込方法 直接本堂祈祷受付で随時申し込み、またはオンラインは24時間
注意事項

あびこ山観音 (吾彦山大聖観音寺)
住所:大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
公式HP: https://abikokannonji.com/

四天王寺|大阪市天王寺区

四天王寺は、聖徳太子によって593年に建立された日本最古の本格的な仏教寺院です。

聖徳太子が崇仏派の蘇我氏に味方して物部氏との戦いに挑んだ際、形勢の不利を打開するために、自ら仏教の守護神の四天王像を彫り、「この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、四天王寺が建立されとされます。

以来、四天王は仏教世界を守り世の人々を厄や災いから救う存在として崇拝され、四天王寺での厄除け祈願が広まったとされています。

厄除開運祈願は、毎日六時礼讃堂と万灯院で行われ、読経と祈祷を中心に行われ、厄除けの御札や御守りが授与されます。

毎月3日に元三大師堂で護摩供、28日に亀井不動堂で不動尊護摩供を受けることができます。 また節分星祭で、大護摩供が行われます。

料金 祈祷料:六時礼讃堂(5,000円、10,000円)その他のお堂(3,000円、5,000円)
授与品 祈祷後の授与品: 御守り、お札
厄除お砂;500円
受付時間 8:30~16:30 (4月~9月)
8:30~16:00 (10月~3月)
予約/申込方法 直接祈祷受付で随時申し込み
注意事項

四天王寺
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
公式HP:https://www.shitennoji.or.jp

瀧谷不動尊(瀧谷不動明王寺)|富田林市彼方

瀧谷不動尊は、821年に弘法大師・空海によって富田林市に開山された日本三大不動の一つとして知られる寺院です。正式名は、瀧谷不動明王寺で、「瀧谷のお不動さん」として知られています。

本尊は、空海によって刻まれた不動明王です。

毎日本堂で、複数回護摩祈祷がおこなされており、厄除け祈願をすることができます。

本尊の不動明王には、眼病平癒のご利益があるとされ、「目の神様」としても知られ多くの参拝客が訪れます。

毎月第4日曜日の月例祭では、本尊をご開帳し、開戸大護摩供をおつめし、また節分会ではお護摩祈祷の他、開運福豆まきがおこなわれます。

料金 祈祷料:5,000円、7,000円(1週間)、12,000円(3週間)、15,000円(1ヶ月間)、35,000円(3ヶ月間)、60,000円(半年間)、100,000円(1年間)
授与品 祈祷後の授与品: お札、お下がり (祈祷料によって札の大きさが変わります、申込期間祈祷施行後に、郵送)
受付時間 平日:7:00、10:00、 11:00
土日祝日:7:00、10:00、 11:00、13:30、15:00
第4日曜日:6:00、10:00、11:00、13:30、15:00
予約/申込方法 直接寺務所受付で随時申し込み
注意事項

瀧谷不動尊 (瀧谷不動明王寺)
住所: 大阪府富田林市彼方1762
公式HP: https://takidanifudouson.or.jp/

成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)|寝屋川市成田西町

成田山不動尊は、大阪市の鬼門(北東)にあたる寝屋川市の香里園に京阪電鉄によって1934年に建てられた、千葉県の成田山新勝寺の別院です。正式名は、成田山大阪別院明王院です。

交通安全祈願で有名ですが、本尊の不動明王のご利益から、厄除けのご利益の高いお寺です。

成田山不動尊では、毎日護摩祈祷が朝7時半から2時間毎に行われていて、厄難消除(厄除け)の祈願をすることができます。

2月には、「節分祭」「厄除け祈願大祭」が開催されます。「厄除け祈願大祭」は、2月4日から2月末日までの期間中土曜日、日曜日、祝日はご祈祷回数を増やしてのご祈祷となります。

料金 祈祷料:5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円(年中)、10,0000円(年中)
授与品 祈祷後の授与品: 護摩札、お守り (祈祷料によってお札の大きさが変わります)
厄除守:1,000円
受付時間 7:15~15:15
予約/申込方法 直接総受付で随時申し込み
注意事項 郵送での祈祷申し込みもできます。

成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)
住所:大阪府寝屋川市成田西町10番1号
公式HP: https://osaka-naritasan.or.jp/

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ