新潟の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

新潟県内には、新潟総鎮守として千有余年の歴史を誇る白山神社、越後一宮として2400年以上の歴史を持つ彌彦神社、戦国武将・上杉謙信が必勝祈願を行った越後最古の古刹・国上寺など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。

本記事では、新潟県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

白山神社|新潟市中央区一番堀通町

白山神社|新潟市中央区一番堀通町

掬茶 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=69278137による

新潟総鎮守として千有余年の歴史を誇る白山神社は、新潟市の中心に鎮座する由緒ある神社です。
主祭神は「菊理媛神(くくりひめのかみ)」で、縁結びや開運、家庭円満などのご利益で知られています。また「おはらいの白山さま」として、厄除け・厄払いでも広く信仰を集めています。

境内には黄龍神社や蛇松神社、松尾神社などの摂末社が祀られており、いずれも地域の人々からパワースポットとして親しまれています。厄除け・厄払いをはじめ、各種祈願を通して新潟の人々の生活を見守る存在です。

料金(個人) 初穂料による(祈祷料により授与品が異なる)
授与品 御札・お守り・神饌等
(初穂料により内容が異なる)
受付時間 9:00~(約20分毎に御祈祷を実施)
予約/申込方法 当日受付可能(控室で申込用紙に記入)
注意事項 所要時間は御本殿での御祈祷で約20分程度

白山神社
住所:〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
公式HP:https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/

新潟縣護國神社|新潟市中央区西船見町

新潟縣護國神社|新潟市中央区西船見町

新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県総鎮護として県民の平和と繁栄を見守る荘厳な神社です。
戊辰戦争から太平洋戦争に至るまで、新潟県出身の多くの戦没者の御霊を祀っており、慰霊と感謝の祈りを捧げる場所として篤い信仰を集めています。

厄除け・八方除けで特に注目されているのが「特大御祈祷」で、これは新潟県内でも珍しい5日間連続祈祷です。
神職が5日間続けて朝一番に御祈祷を行い、2日目以降は参列しなくても祈願が続けられる特別な祈祷となっています。

祈祷内容や授与品は初穂料によって異なりますが、すべての祈祷において真心を込めた神事が行われます。
境内は日本海を望む美しい白砂青松の地に広がり、約1万6,800坪といわれる広大な敷地には、凛とした静けさが漂います。
春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、季節ごとに異なる表情を見せるのも魅力です。

料金(個人) 7,000円~
(小御祈祷・御祈祷・大御祈祷・特大御祈祷)
授与品 初穂料により異なる
受付時間 9:00~16:30
予約/申込方法 電話予約推奨
注意事項 特大御祈祷は5日間連続祈祷
(2日目以降は参列不要)

新潟縣護國神社
住所:〒951-8101 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
公式HP:https://www.niigata-gokoku.or.jp/

古町神明宮| 新潟市中央区古町通

新潟最古の神社として1700年以上の歴史を誇る古町神明宮は、平安時代の「延喜式」にも記載された由緒ある神社です。
伊勢神宮の御祭神である天照大御神を主神として祀り、合祀する船江神社の猿田彦大神は「悪いものを防ぎ、よき方への導きの神様」として開運・厄除けのご利益があります。

歴史的なエピソードとして、天正19年(1591年)4月28日 に上杉家より米と社地が寄進され、直江兼続より真筆の「高天ヶ原」額を賜ったという記録が残されています。
これにより、江戸時代以降も社勢が守られてきました。

料金(個人) 5,000円~
授与品 御札・お守り等
受付時間 9:00~17:00
予約/申込方法 要予約
注意事項 遠方御祈願も対応可能

古町神明宮
住所:〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通一番町500
公式HP:https://niigata-shinmeigu.jp/

金刀比羅神社|新潟市中央区寄合町

文政4年(1821年)に鎮座した金刀比羅神社は、「救いの神」として信仰を集める神社です。

創建の由来は、廻船問屋・鈴木弥五左ェ門の船「白山丸」が嵐で沈没寸前となった際、金比羅大権現が天空に現れて暴風雨を鎮め、14名全員の命を救ったという奇跡的な体験にあります。

この霊験から災難除けや厄除けのご利益があるとされ、困難な状況から助けてくださる神様として多くの参拝者が訪れます。

境内には「足止め狛犬」があり、願いを込めて狛犬の足に麻ひもを結ぶと願いが叶うという言い伝えがあります。

また「金運こづち」など金運上昇のご利益もあり、災難除けと金運アップの両方を祈願できる貴重な神社です。

拝殿には国の有形民俗文化財に指定された北前船の模型28点が収められています。

料金(個人) 5,000円〜(詳細は社務所にて要確認)
授与品 お札・お守りなど
(初穂料により異なる場合あり)
受付時間 要確認(参拝時間:おおむね9:00〜17:00)
予約/申込方法 電話にて事前確認
注意事項 社殿左横に専用駐車場あり(約4台)

金刀比羅神社
住所:〒951-8067 新潟県新潟市中央区寄合町4579
公式HP:https://niigata-konpira.jp/

新発田諏訪神社|新発田市諏訪町

新発田諏訪神社|新発田市諏訪町

Drph17 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=88662381による

大化4年(648年)創建と伝えられる新発田諏訪神社は、「おすわさま」の愛称で新発田市民に親しまれている新発田総鎮守です。

創建時は現在の聖籠町諏訪山に鎮座し、宝暦6年(1756年)に七代藩主溝口直温候が現在の地に社殿を建立しました。

五穀豊穣・無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益があるとされ、初詣には毎年約3万人の参拝者が訪れる人気の神社です。

平成16年に再建された社殿は荘厳な雰囲気を醸し出し、厄払いの御祈祷は個別丁寧に執り行われます。

新発田駅から徒歩約3分という好アクセスで、50台分の無料駐車場も完備されており、気軽に参拝できる環境が整っています。

料金(個人) 5,000円~10,000円
授与品 初穂料により異なる
受付時間 9:00~16:00
予約/申込方法 電話予約推奨
注意事項 1組ずつ御祈祷を実施、予約がおすすめ

新発田諏訪神社
住所:〒959-0055 新潟県新発田市諏訪町1-8-9
公式HP:https://osuwasama.jp/

宝徳山稲荷大社|長岡市飯塚

宝徳山稲荷大社|長岡市飯塚

Rebirth10 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=78658053による

縄文時代にまで起源を遡る宝徳山稲荷大社は、文政年間(1820年頃)に中之岳銀が峰から現在の地・奥之院長者原に遷営された歴史ある神社です。

天照白菊宝徳稲荷大神、日本古峰大神、八意兼大神の三柱を御祭神として祀り、全国に信者を持つ大社として年間30万人余の参拝者が訪れます。

朱塗りの壮大な社殿が特徴で、奥宮、本宮、内宮を有する広大な境内は圧倒的な存在感を放っています。

厄払いを含む各種御祈祷は年中無休で受け付けており、予約は不要です。

春季大祭や神幸祭(よまつり)などの大祭期間中は七五三詣りや初宮詣り、車清祓いの受付を休止しているため、事前の確認が必要です。

料金(個人) 5,000円~
授与品 御札・お守り等
受付時間 9:00~15:00
予約/申込方法 予約不要、当日受付
注意事項 大祭期間中は一部御祈祷の受付休止

宝徳山稲荷大社
住所:〒949-5414 新潟県長岡市飯塚870
公式HP:https://www.houtoku.or.jp/

旦飯野神社|阿賀野市宮下

御宇元年(391年)8月15日に創建されたと伝えられる旦飯野神社は、1700年以上の歴史を持つ古社で、「おすわさま」として地域に親しまれています。

御祭神は応神天皇(誉田別命)で、この地に稲作を伝えた神として崇敬されています。

「旦」は太陽の昇る様子、「飯」は米、「野」は田畑を意味し、阿賀野市で初めて稲作が行われた場所とされています。

本殿裏には直径約1.5メートルの「御神霊石」があり、触れることで邪気を祓い、災難を除くご利益があるとされ、強力なパワースポットとして知られています。

厄払いの御祈祷は人気が高く、特に休日は予約がすぐに埋まるため、早めの予約が推奨されています。

神職による丁寧な祈祷と運勢のアドバイスも好評で、参拝者一人ひとりに寄り添った対応が魅力です。

料金(個人) 要確認(初穂料は祈願内容により異なる)
授与品 お札・お守りなど
受付時間 要確認(神社に直接お問い合わせください)
予約/申込方法 要予約
注意事項 休日は予約が混み合うため、早めの連絡を推奨

旦飯野神社
住所:〒959-1947 新潟県阿賀野市宮下968
公式HP:https://asaiino-jinja.or.jp/

彌彦神社|西蒲原郡弥彦村

彌彦神社|西蒲原郡弥彦村

越後一宮として約2400年の歴史を伝える彌彦神社は、「おやひこさま」の愛称で親しまれ、県内外から篤い信仰を集める新潟屈指の神社です。

御祭神は天照大神の曾孫にあたる天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後国開拓の祖神として崇敬されています。

万葉集にもその名が詠まれた古社で、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。

また、弥彦山を神体山とする境内は鎮守の森に包まれ、神聖な空気が漂います。

厄払い(御祓)の祈祷は拝殿に昇殿して執り行われ、天香山命の御神徳により災厄を祓い、平穏な暮らしを守るご利益があるとされています。

遠方の方には郵送による御祈祷も対応しており、「重軽の石」や「火の玉石」など境内の見どころも豊富です。縁結びのご利益でも知られ、厄除けと併せて参拝する方も多くいます。

料金(個人) 初穂料 5,000円〜
授与品 御札・お守り等
受付時間 8:30〜16:00
予約/申込方法 所定の用紙に記入し、初穂料を添えて申込
注意事項 神様に失礼ない服装でお越しください

彌彦神社
住所:〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
公式HP:https://www.yahiko-jinjya.or.jp/

国上寺|燕市国上

国上寺|燕市国上

和銅2年(709年)、越後一宮・彌彦神社の託宣により金智大徳が開基したと伝えられる国上寺は、越後最古の古刹として1300年以上の歴史を誇る真言宗豊山派の寺院です。

戦国時代には上杉謙信の祈願寺として庇護を受け、十万石の格式を賜ったとされ、観音信仰による必勝祈願・戦勝祈願の霊験で知られています。

厄除けの御祈祷は真言密教の護摩祈祷で執り行われ、住職は「八千枚護摩修行」を積んだ修行者であり、力強く荘厳な祈願が特徴です。

毎年2月3日の節分祈祷会では、厄除・方位災難除・家内安全・商売繁盛・開運などを祈念する御護摩修行が厳修されます。

おひとりからでも護摩祈願を受け付けており、事前に電話または公式ホームページの問い合わせフォームからの連絡が必要です。

国上山の中腹に位置する境内は豊かな自然に囲まれ、静寂な環境の中で心を清めることができます。

料金(個人) 5,000円〜5万円の範囲
授与品 御護摩札など
受付時間 9:00~17:00
予約/申込方法 要予約
(TELもしくは公式HPお問い合わせフォーム)
注意事項 護摩祈祷にて執り行われる

国上寺
住所:〒959-0136 新潟県燕市国上1407
公式HP:https://kokujouji.com/

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ