高知の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

高知県内には、土佐の総鎮守で厄除けのご利益のある土佐神社をはじめ、神秘的なストーンサークルのある唐人駄場遺跡、縁結びのご利益で有名な鳴無神社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、高知県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

土佐神社|高知市一宮

土佐神社は、5世紀の創建と伝わる高知市に鎮座する土佐国一宮で、土佐の総鎮守として崇敬されている古社です。土佐の夏祭りで有名な「しなね祭」の名称から「しなね様」と地域の人々に親しまれています。

御祭神は味鋤高彦根神と一言主神です。味鋤高彦根神の神は農耕の神、開拓の神として、一言主神は和合協調の神として「一言で物事が解決される」という信仰のある神です。 家内安全、商売繁盛、厄除けなど開運招福のご利益があるとされています。

境内には様々なパワースポットがあります。

特にパワーがあるとされるスポットは「礫石」です。神社を建立する際、その場所をどこにするか決めるために神様が投げたと伝わる幅3.3mの巨石です。

他にも「祓いの神(祓戸四神)」が祀られてる「みそぎ岩」があります。禊の神事に使われていたため、心身浄化のご利益パワースポットです。

「輪抜け祓い所」は、樹齢800年を超えた御神木の杉の切り株で、輪をくぐることで心身が清められ、大木の長寿や逞しさを授かる御神徳のあるスポットです。

そして、本殿の奥に広がる樹齢数百年の杉や檜が茂る「志那祢の森」があります。御祭神の一言主命は、波の音がうるさい浦の内湾に住みづらくなり、杖をふり上げて一飛びでこの地に移り住んだとされており、その神の力がこの森に宿ると考えられているパワースポットです。

主なご利益 開運招福、家内安全、商売繁盛、厄除け
主な授与品 縁結お守り、志守、トンボお守り
主な御朱印 シンプルなもの

土佐神社
住所:高知県高知市土佐山田町
公式HP:https://tosajinja.com/

土佐国高野山 高野寺|高知市本町

土佐国高野山 高野寺は、自由民権運動の指導者・板垣退助生誕の地に建立された真言宗の寺院です。ご本尊は弘法大師で、厄除けのご利益で知られています。

一番のパワースポットは、お参り一度に付き1つの願いを叶えてくれるといわれている「ひとこと地蔵」です。

また、本堂正面にある「護摩札」に、願い事を書くと叶うといわれています。 心願成就のご利益のあるお寺です。

主なご利益 心願成就、厄除け
主な授与品 情報なし
主な御朱印 伝統的な草書体の御朱印

土佐国高野山 高野寺
住所:高知県高知市本町2丁目3-18
公式HP:https://kouyaji-kochi.com/

月山神社 |幡多郡大月町

月山神社は、月弓大神をお祀りする、大月の海の護り神として信仰されてきた神社です。もとは「守月山月光院南照寺」と呼ばれ、神仏混合の霊場でしたが、明治以来「月山神社」と改称されました。

パワースポットは霊石と言われるご神体の「三日月型の石」です。横幅は1m50cmほどもある大きな石で、飛鳥時代の陰陽師「役小角」がこの霊石を発見し、ご神体として月夜見命を祀ったのが始まりと云われています。

御神体の石は、強い浄化のパワーを発しており、周辺の土地を常に浄化し続け、また訪れた人の穢れも浄化してくれるとされます。弘法大師(空海)がこの石の前で23日間月待ちの修業をしたという伝説もあります。

神社の名前の由来は、この御神体の三日月形の石、また月弓大神を祭祀したことによって名付けられたとされる神社です。

心を浄化するパワースポットです。

主なご利益 浄化
主な授与品 情報なし
主な御朱印 月見神社と書かれたシンプルな御朱印

月山神社
住所:高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
公式HP: https://www.town.otsuki.kochi.jp/kanko/info/tsukiyama.php (大月町公式サイト)

杉の大杉| 長岡郡大豊町

杉の大杉は、長岡郡大豊町「八坂神社」の境内にある推定樹齢3,000年の国の特別天然記念物です。、南大杉と北大杉と呼ばれる2本の巨木が根元で合着している夫婦杉です。

須佐之男命が植えたと神話では伝えられている大杉で、南大杉は根回りが20m、高さ60m、北大杉は根回りが16.5m、高さ56mにもなります。

圧倒的な存在感と神々しい雰囲気で、訪れる人々に強力なエネルギーを与えてくれる大杉は、特に恋愛成就、夫婦円満、出世開運のご利益があるとされています。

昭和の大歌手・美空ひばりが「日本一の歌手になりますように」と2度願掛けをしたことでも有名で、「出世杉」とも呼ばれます。

現在でも芸能界、政財界の方々などを含む多くの人々が夢の実現や願い事成就を祈願して訪れているそうです。

主なご利益 恋愛成就、夫婦円満、出世開運、学業成就
主な授与品 日本一願掛け・無病息災・家内安全・学業成就の4種類の絵馬やお守り
主な御朱印 八坂神社の御朱印・期間限定の御朱印あり

杉の大杉
住所:高知県長岡郡大豊町杉794八坂神社境内
公式HP:https://kochi-tabi.jp/search_spot.html?ID=582(高知県公式観光サイト)

唐人駄場遺跡| 土佐清水市松尾

唐人駄場遺跡は、四国最西端にある足摺岬の近くの山の中にある神秘的な巨石群です。

「唐人」は異人、「駄場」は山頂の平地を意味し、周辺からは縄文~弥生時代の石器や土器が多数出土しています。

一帯にはストーンサークル(環状列石)と思われる石の配列や、高さ6~7mもの巨大な石がまとまって並べられた「唐人石」が多数林立しています。唐人石は250以上の場所にあるとも言われ、太古の巨大文明の名残ではないかと言われています。

巨石はその特徴によって「亀石」「鏡石」といった名前が付けられています。

中でも「千畳敷石」は見どころで、巫女たちが神と交信するため舞を奉じた場とされ、「神楽岩」の別名があります。登れる足場も整備されていて、巨岩の上からは太平洋を一望でき、晴れた日には黒潮の流れや遠く九州まで見渡すことができます。

訪れる人に特別なエネルギーや癒しをもたらすとされる神秘的なパワースポットです。

唐人駄場遺跡
住所:高知県土佐清水市松尾977
公式HP:https://www.shimizu-kankou.com/spot/toujindaba/ (土佐清水市公式観光サイト)

土佐清水市足摺岬

白山洞門は、四国最南端の足摺岬からわずか400メートルほどの場所にある海蝕洞です。

潮の流れが速く荒々しい海域ならではの波の力によって浸食されてできた高さ16メートル、幅17メートル、奥行き15メートルの日本最大の花崗岩の海蝕洞です。

この洞門は、ハートの形となっていて、また洞門の上の浮き出た岩盤に目を向けると、左側を向いている女性の横顔があり、洞門の方を向いて唇が少し突き出されているので、ハートの洞門へ向けてキスをしている様に見えると、口コミで話題になりました。

そのため、白山洞門には「ハートの洞門を祝福している海の女神様がいる」として、恋愛成就のパワースポットとして人気が出ています。

白山洞門にある岩峰の頂上には、白山洞門の名前の由来となった伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦神をお祀りする白山神社の本宮があります。本宮へは行くことはできませんが、白山洞門へ向かう道中には「白山神社」と書かれた白い鳥居があり、そこがこの本宮の遥拝所となっています。

白山洞門
住所:高知県土佐清水市足摺岬482-1
公式HP:https://www.shimizu-kankou.com/spot/hakusandomon/(土佐清水市公式観光サイト)

鳴無神社|松浦市鷹島町

鳴無神社は、須崎市の浦ノ内湾を望む鎌倉時代の創建と伝わる願いを一言だけ聞いてくれる神様とされる「一言主命」を祀る縁結びのご利益で知られる神社です。

本殿の目の前には海の方向を正面とした白い鳥居が建っています。かつて船で参拝したとされたため、海から入れるように作られた参道や海に向かって立つ社殿は「土佐の宮島」とも称されています。

御祭神の一言主命は、男女の縁だけでなく人を取り巻くあらゆる縁を結ぶ神様で、特に恋愛成就や結婚運のご利益があるとされます。

「縁むすびの神様」として有名になった由縁は、「チリヘッポ」という秋の祭事とも言われています。

「チリヘッポ」は、豊作に感謝し子孫繁栄を願い、幼い男の子「 行児 」と女の子「 斎女 」を「神の子」として神前で結婚式を挙げる全国的にも珍しい祭事です。

鳴無神社の名は、「音が鳴らないほど静寂な地」という由来から来ています。そのため、「波風立たずに穏やかな関係が築ける」として、結婚を控えたカップルや新婚夫婦にも人気があるとされます。

鳴無神社のおみくじは水に溶ける紙でできていて、願いを込めて海に流すという珍しい風習があることでも知られています。

主なご利益 縁結び、家内安全、厄除、子孫繁栄
主な授与品 海に流すおみくじ、縁結び
(社務所時間:土日祝日と毎月1日と15日のみ)
主な御朱印 土佐宮島の印のある御朱印

鳴無神社
住所:高知県須崎市浦ノ内東分鳴無3579
公式HP: https://sta2020.com/susaki_info/tourism/757/ (須崎市観光協会サイト)

龍河洞|香美市土佐山田町

龍河洞は、香美市にある日本三大鍾乳洞の1つに数えられる、国の天然記念物であり史跡にも指定された洞窟です。

全長4km以上の鍾乳洞は、山頂に溜まった雨水が約1億7千万年の歳月をかけて作り出した神秘の空間です。

洞内で最大の大きさの鍾乳石の「天降石」は高さ11mほどあり、15万年をかけて造られたとされています。

洞内からは約2,000年前の弥生式土器が多数発見され、その中に「神の壺」と呼ばれる弥生時代の土器が鍾乳洞と一体になったものがあることでも知られています。

洞窟内にはいくつかの滝があります。落差11メートルの「記念の滝」は、青色のライトアップがされ、幻想的です。水の気は女性的なエネルギーが強く、パワーチャージや癒しの効果が高い場所とされています。

洞名は、土佐に流された土御門上皇が入洞された時、錦の蛇が現れ、上皇を案内したとして、上皇の乗り物・龍駕が転じて、龍河となったとされる伝説から来ています。

歴史と伝説そして自然の景観の混じり合った、水と大地のエネルギーを感じる神秘的な癒しのパワースポットとして人気があります。

龍河洞
住所:高知県香美市土佐山田町逆川1424
公式HP:https://ryugadou.or.jp/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

高知県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ