お守りを持ち続けるとどうなる?古いお守りの保管・処分方法を詳しく解説

古いお守り 持ち続ける お守り 御札

初詣や旅行先で神社・お寺をお参りした際に授かった「お守り」。

お守りは購入から1年を目処に返納するのが恒例ですが、ついつい返納するのを忘れてしまい、古いお守りをどう処分して良いかお困りの方も多いのではないでしょうか?

本記事では、お守りを持ち続けるとどうなるのか、古いお守りの保管・処分方法について詳しく解説します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして処分するのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
御札・神棚など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

古いお守りを持ち続けるとどうなる?

お守り

古いお守りを持ち続けても特に問題は無く、返納しなかったからといってバチが当たったりすることはありません。

「古いお守りを持ち続けていると不運が舞い込む」といった噂もありますが、それは主に以下のような考え方から来ています。

  • お守りの効力は「授かってから約1年」とされているため
  • お守りには厄除けとしての役割があり、古いお守りについた厄災が自身に跳ね返ってくると考えられるため

お守りは縁起物の一つであることから、持ち続けること自体に問題はありません。
そのため、人からもらったお守りなど、特別な理由がある場合は持ち続けることができます。

古いお守りをいくつも溜め込んだ状態は、風水的にもよろしくないため、不要になったタイミングで早めに返納・処分するようにしてください。

 

古いお守りをゴミとして捨てても良い?

お守りは「授かった神社・お寺に返納する」のが正しい処分方法になります。

お守りは神様の分身としての役割があることから、ゴミとして処分することはマナー違反となり、ご利益も当然得られません。

やむおえない事情がある場合を除き、近くの神社・お寺に返納するようにしましょう。

 

お守りの有効期限、返納のタイミングは?

納札所

お守りに有効期限はありませんが、ご利益は授かってから1年が経過したタイミングで弱まるため、購入から1年を目処に、授かった神社・お寺へ返納するのが通例となっています。

例外として、

  • 合格祈願
  • 縁結び
  • 安産祈願

のような特定の目的を持つお守りは「願いが叶ったとき」に返納することができます。

 

古いお守りを持ち続ける際の注意点

感謝の気持ちを持って大切に扱う

神社 お参り 参拝

人からもらったお守り、旅行先で購入したお守りなど、特別な理由で古いお守りを持ち続けたい場合は、

  • ぞんざいに扱わない
  • 感謝の気持ちを持って扱う

の2つを意識して大切に扱うことが大切です。

お守りは基本的に、持ち歩くことでその効力を最大限に発揮するとされています。
特に「心臓」に近い位置に身につけるのが良いと言われており、紐を通して首から下げたり、スーツの内ポケットに入れて持ち歩くのがおすすめです。

また、年に1度は授かった寺社に参拝し、神様に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

綺麗な場所で保管する

お守りを携帯するのが難しい場合は、自宅のなるべく綺麗な場所に飾ってください。

自宅に神棚がある場合は神棚の上に、ない場合はタンスの上など、目線より高い位置に飾りましょう。
お守りは湿気に弱いため、水回りや玄関は避けるようにしてください。

リビングなど日頃から目につきやすい場所に飾ることで、そのご利益を得やすくなるでしょう。

 

古いお守りの返納・処分方法

授かった神社・お寺に返納する

お寺 参拝

お守りは、授かった神社・お寺に返納するのが正しい処分方法になります。

境内には古いお守り・御札を返納するための「納札所」が設けられていますので、そこに返納してください。

納められたお守りは、後日僧侶・神職の方によって丁寧に供養され、境内でお焚き上げされます。

お守りは無料で返納できますが、お賽銭を入れて感謝の気持ちを示すようにしましょう。
個数が多い場合は、数千円費用がかかる場合もあります。

年末年始以外には返納を受け付けていない寺社もあるため、事前に確認するようにしましょう。

 

授かった神社・お寺とは別の寺社に返納する

神社

旅行先で購入したお守りなど、授かった寺社への返納が難しい場合は、同じ宗教・宗派の寺社に返納しましょう。

中には郵送での返納を受け付けている寺社もあり、送料は自己負担になりますが、授かった寺社に返納することも可能です。

神社で授かったお守りをお寺に、お寺で授かったお守りを神社に返納するのはマナー違反になるため注意が必要です。

寺社によっては自社以外のものを受け付けていないところもあるため、持ち込む前に必ず確認しましょう。

 

「どんど焼き」に持ち込む

どんど焼き

神社・お寺への返納が難しい場合は、「どんど焼き」に持ち込みお焚き上げしていただく、という選択肢もあります。

どんど焼きとは、毎年小正月の時期(1月15日頃)に全国各地の神社・お寺、河川敷などで開催される伝統行事で、古い正月飾りやお守り・御札などをお焚き上げしていただくことができます。

多くの場所では無料でお焚き上げしてもらえるほか、宗教・宗派を問わず受け付けているところもあり、古いお守りを処分するのに最適です。

開催日時は場所によって異なりますが、事前持ち込みや郵送での参加が可能なところもあるので、寺社への持ち込みが難しい場合は、近くで開催されるどんど焼きに参加してみてください。

 

お守りを送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

  • 神社・お寺に持ち込むのが難しい
  • 今すぐお守りを返納したい

という方には、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを行っており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. 自宅にキットが届く
  3. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  4. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

キットの購入にはクレジットカード、Amazon payなどオンライン決済が利用できるほか、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい