毎年11月〜12月頃にかけて全国の神社・お寺で行われる日本の伝統行事「お火焚き神事」。
特に京都では地域の伝統行事として古くから受け継がれており、貴船神社・伏見稲荷など数多くの神社で開催されます。
神事の内容は寺社によって異なり、神楽や雅楽の奉納のほか、参拝者に甘酒やお菓子が振る舞われるところもあります。
本記事では、京都府内で行われている主な火焚祭をご紹介します。
↓「お火焚き神事」の由来、京都府以外の火焚祭はこちらの記事をご覧ください
古いお守り・御札を処分したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 御札・神棚などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
古いお守り・御札の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。
京都府の火焚祭(お火焚き祭) 開催情報
貴船神社「御火焚祭」|京都市左京区
貴船神社は、日本でも指折りの古社として知られ、万物の命の源である水の神をまつる総本宮です。
御火焚祭は、水の供給を司る貴船大神様が火の神様から誕生したという貴船大神様御出現の故事を今に伝える重大な意味を持ち、貴船神社の重要な神事のひとつとして位置付けられています。
燃え盛る火の霊力によって罪穢れを祓い清める「祓(はらえ)」の神事に加えて「蘇り(よみがえり)」の神事が行われ、新しいお力を備えられた貴船大神様からのご加護を祈ります。
開催日時 | 毎年11月7日 午前11時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | 御火焚串(ご祈願料) 1本300円 |
注意点 | お問い合わせください |
貴船神社「御火焚祭」
住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
公式HP:https://kifunejinja.jp/
伏見稲荷大社「火焚祭」|京都市伏見区
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。五穀豊穣や商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として広く信仰されています。
伏見稲荷大社の火焚祭は、京都で行われるお火焚きのなかでも最大規模を誇り、稲荷大神のご神恩に感謝する祭典として各地から多くの人が訪れます。
本殿での祭典の後、神苑斎場にて神職をはじめ参列者一同が罪障消滅、万福招来を祈って大祓詞を奉唱し、全国から奉納された数十万本の火焚串を焚きあげる様子は圧巻です。
開催日時 | 毎年11月8日 午後1時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
伏見稲荷大社「火焚祭」
住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
公式HP:https://inari.jp/
藤森神社「秋季大祭並火焚祭」|京都市伏見区
藤森神社は、約1800年前に神功皇后によって創建された皇室ゆかりの古社です。その本殿は中御門天皇から賜った貴重なものとして知られています。勝負ごとに恵まれる運を運ぶ馬の神様として信仰され、競馬関係者やファンで賑わいます。
秋季大祭並火焚祭では、本殿前の火床で奉納された火焚木を焚いて神事が執り行われます。氏子の安全を祈る祭典として行われる様子は荘厳な雰囲気です。
開催日時 | 毎年11月5日 午前10時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
藤森神社「秋季大祭並火焚祭」
住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
公式HP:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html
花山稲荷神社「火焚祭」|京都市山科区
花山稲荷神社は、醍醐天皇の勅命により創建されたといわれています。
拝殿の右側にある「稲荷塚」と呼ばれる古墳は、平安時代の後期に、刀匠・三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が稲荷大神の神徳により名刀「小狐丸(こぎつねまる)」を鍛えたと伝えられる場所です。
この故事に因み、火焚祭は「鞴(ふいご)祭」とも呼ばれ、火焚串を独特の鞴の形に積み上げて焚き上げる点が大きな特徴です。
開催日時 | 毎年11月第2日曜 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
花山稲荷神社「火焚祭」
住所:〒607-8302 京都府京都市山科区西野山欠ノ上町65番地
公式HP:https://kwazan-inari.jp/
京都ゑびす神社「お火焚祭」|京都市東山区
京都ゑびす神社は、栄西禅師が建仁寺を建立する際に最初に築いた神社であり、都七福神のひとつとして有名です。また西宮・大阪今宮神社とともに「日本三大ゑびす」の一つでもあり、親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれています。
お火焚祭では、湯立神楽が奉納され、各信徒や崇敬者の氏名を書いた片木が焚かれ、家内安全や無病息災、商売繁盛を祈る儀式が行われます。
開催日時 | 11月16日 午後2時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
京都ゑびす神社「お火焚祭」
住所:〒605-8011 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
公式HP:http://www.kyoto-ebisu.jp/index.html
三十三間堂「久勢稲荷お火焚き祭」|京都市東山区
京都の観光地として人気の三十三間堂ですが、正式な寺院名は「蓮華王院」と言います。
鎌倉時代に再建された約120mもの長大なお堂と、本尊千手観音坐像、千体千手観音立像など安置されている仏像すべてが国宝に指定されています。
境内の南側には鎮守社として久勢稲荷大明神をお祀りしており、久勢稲荷の神事として、毎年11月下旬に「お火焚き祭」が行われます。
お堂の鎮守社のご縁日として山伏姿の行者による「採灯護摩」が行われ、古札の供養とともに願いが込められた護摩木を焚き上げて祈願成就を行います。当日は参拝者に生姜湯が振る舞われます。
開催日時 | 毎年11月下旬 午後2時~3時 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
三十三間堂 蓮華王院「久勢稲荷お火焚き祭」
住所:〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻り657
公式HP:https://www.sanjusangendo.jp/
城南宮「火焚祭」|京都市伏見区
城南宮は、平安遷都の際に都の守護と国の安泰を願って創建され、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。家庭円満や厄除け、交通安全などのご利益もあり全国から参拝者が絶えません。
火焚祭では、祈願が込められた1万本に及ぶ火焚串を忌火で焚き上げ、参列者全員で「大祓の詞」を唱えて無病息災、家内安全を祈願します。祈願後は「浦安の舞」が奉納されます。
開催日時 | 毎年11月20日 午後3時 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
城南宮「火焚祭」
住所:〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
公式HP:https://www.jonangu.com/index.html
建勲神社「御火焚祭」|京都市北区
建勲神社は平安京の北を守護する神・玄武(げんぶ)が宿るとされる船岡山に鎮座する社で、明治天皇の御下命により創建されました。戦国武将・織田信長を祀っており、厄除けのご利益がある神社として「けんくんさん」の呼び名で親しまれています。
御火焚祭が行われるのは、末社義照稲荷社の大鳥居前です。参拝者から奉納された願い事を記した火焚串を神火で焚き上げ、無病息災・火難除けなどを祈願します。
開催日時 | 毎年11月23日 午前11時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | 末社義照稲荷社にて開催 |
建勲神社「御火焚祭」
住所:〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
公式HP:https://kenkun-jinja.org/index.html
新熊野神社「火焚祭」|京都市東山区
新熊野神社は、後白河天皇が紀州の熊野に参詣する際の新宮・別宮として創建されました。「いまくまの」と読むのは、紀州の昔の熊野に対する京の今の熊野という当時の認識からきていると考えられています。
火焚祭は、宮中の新嘗祭として新米で作ったおかゆとお酒を神に供える神事が継承されています。多くの参拝者が参加する竈の神の祭り、火の神の祭りとして有名です。
開催日時 | 11月23日 午前11時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
新熊野神社「火焚祭」
住所:〒605-0971 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
公式HP:http://imakumanojinja.or.jp/index.html
車折神社「火焚祭」|京都市右京区
車折(くるまざき)神社は金運向上、良縁成就、学芸向上の神として地元の人に慕われています。
境内には芸能神社が鎮座し、かつては近隣に撮影所が集まっていたこともあって玉垣には芸能人の名が多く見られます。
火焚祭では、古式に従って竃の形に組み上げた四方の焚き口から参拝者が奉納した護摩木を入れ、火を灯す「かまど祓」の神事が執り行われます。五穀豊穣への感謝とともに、厄災消除と心願達成を願います。
開催日時 | 毎年11月23日 午後1時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
車折神社「火焚祭」
住所:〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
公式HP:http://www.kurumazakijinja.or.jp/
白峯神宮「御火焚祭」|京都市上京区
白峯神宮は、毬の守護神である精大明神が祀られていることから球技をする人から信仰が篤い神社です。日本サッカー協会や、その他のスポーツの公式試合で使用された球が奉納されているほか、さまざまなスポーツや習い事の上達を求める参拝者が多く訪れます。
御火焚祭では、心願成就や家内安全、除災招福などを込めた願い串が、大祓祝詞奏上とともに浄火で焚き上げられます。新嘗祭や献茶祭、日供講祭、潜龍社祭も催され、新酒の白酒が振る舞われます。
開催日時 | 毎年11月23日 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
白峯神宮「御火焚祭」
住所:〒602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町261番地
公式HP:http://shiraminejingu.or.jp/
武信稲荷神社「御火焚祭」|京都市中京区
武信稲荷神社は、生命や精神、生産、生業、生活など人間が生きていく上で必要なあらゆる側面を守護する神・武信稲荷大神を祀っています。
御焚火焚祭では、氏名と年齢、願い事が書かれた御火焚串を神前の燈明の火によってお焚き上げします。その間、絶え間なく大祓祝詞が奏でられ、雅楽が響く様子は壮観です。
その後、世界平和や国家安泰、家内安全、願事成就など多岐にわたる祈りを捧げる祈祷の儀式が行われます。
開催日時 | 毎年11月第2日曜 午後3時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
武信稲荷神社「御火焚祭」
住所:〒604-8801 京都府京都市中京区今新在家西町38
公式HP:https://takenobuinari.jp/
御香宮神社「御火焚祭」|京都市伏見区
御香宮神社は、平安時代に境内から病気に効く香水がわき出たことから清和天皇よりこの名を賜ったといわれています。
伏見の七名水のひとつである御香水は、霊水として信仰され、病気平癒にご利益があると多くの方に好まれています。
御火焚祭では、拝殿の南面の両側に収穫された稲藁を立て、五穀豊穣と火を生業とする諸産業の繁栄を祈願して忌み火をつけます。その後氏子などが奉納した数千本の火焚串を焚き上げ、祈願成就を願います。
開催日時 | 毎年11月15日 午後4時 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
御香宮神社「御火焚祭」
住所:〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
公式HP:https://gokounomiya.kyoto.jp/index.html
折上稲荷神社「お火焚祭」|京都市山科区
折上稲荷神社は、孝明天皇ご即位の折に女官たちが疫病に見舞われたため祈祷したところ奇跡的に回復したことから「折り紙付きのご利益」と評されたのが名前の由来と言われています。
お火焚祭は「長命祭」とも呼ばれ、働く女性や努力する女性たちの長寿を祈り、感謝の念を表す神事です。火の霊力が不幸を焼き払い、火焚き串に込めた願いが叶う儀式とも言われています。
当日は、キツネ巫女による湯立て神楽、火焚き神事とその火で焼かれた病気封じの焼きいもの授与、稲荷うどんの接待などが行われ多くの参拝者で賑わいます。
開催日時 | 毎年11月第2日曜 |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
折上稲荷神社「お火焚祭」
住所:〒607-8305 京都府京都市山科区西野山中臣町25番地
公式HP:https://origami-inari.jp/
出雲大社京都分院「大祭」|亀岡市
出雲大社京都分院は、出雲大社のご祭神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)のご分霊を祀っている神社です。出雲大社大宮司だった千家尊福公によって 明治6年に創立され、出雲大社と同じく大社造の本殿で知られています。
大祭(お火焚き祭)は、幸せや良縁を結ぶための重要な儀式として執り行われます。人間が生きていく上で不可欠な五行(火水木金土)の力を用いて祓い清め、良縁を得られるよう祈願します。
開催日時 | 毎年11月23日 午前11時~ |
受付方法/日時 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
出雲大社京都分院「大祭」
住所:〒621-0854 京都府亀岡市下矢田町中山37-5
公式HP:http://kameoka-izumo.or.jp/index.html
京都の伝統行事「火焚祭」に参加して、来年の無病息災を祈ろう
今回は、京都府内の有名な火焚祭をご紹介しました。
地域の伝統行事に参加することで、新しい京都の魅力を発見できるかもしれません。
ぜひ皆さんも気になる火焚祭に参加して、来年の無病息災や祈願成就をお祈りしてみてください。
合わせて読みたい
コメント