厄払い祈願を受ける時の正しい服装は?NGな服装・持ち物を詳しく解説

厄払い 厄除け 祈願 祈祷 服装 男女 NG 持ち物 コーデ 厄年 厄払い

厄払い(厄除け)祈願を受ける際、どのような服装で参拝したら良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか?

現在はジーパンやスニーカーなどラフな服装でも参拝が可能ですが、神様に敬意を表し、気持ちよく祈願を受けるためにも、できるだけフォーマルで清潔感のある服装での参拝をおすすめします。

本記事では、厄払い祈願を受ける際の正しい服装、NGな服装と持ち物の注意点を詳しくご紹介します。

 

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

 

厄払い祈願を受ける時の正しい服装は?

参拝 親子 フォーマル 着物

厄払い祈願を受ける際の服装について明確な決まりはありませんが、清潔感のあるフォーマルな服装がおすすめです。

寺社によっても考え方が異なり、服装に関して「平服でお越しください」と案内されているところと、逆に「礼服でお越しください」と案内されているところもありますので、公式HPなどで事前に確認してから参拝しましょう。

礼服のコーデ例

男性 黒、ネイビー、ダークグレイなどの落ち着いた色のスーツとネクタイ
女性 落ち着いた色のスーツやワンピース

平服のコーデ例

男性 ネクタイなしで、襟付きのシャツとスラックスとチノパン
女性 襟付きのシャツやブラウスにパンツや膝下丈のスカート

 

男性の服装コーデ例

厄払い 厄除け 祈願 祈祷 服装 男女 NG 持ち物 コーデ

スーツスタイル ネイビー、グレーのスーツとシャツとネクタイスタイル
ジャケットスタイル 上下で異なる色や素材のジャケットとパンツにシャツの組み合わせ
セットアップスタイル ジャケットとパンツが同じ生地で作られたスタイルにシャツの組み合わせ
襟付きのシャツとスラックスやチノパン カジュアルコーデの代表

厄払いの儀式は心身を清める意味合いがあるため、落ち着いた色味、柄の少ない服装を心がけましょう。

カジュアルコーデでも問題はありませんが、ラフな服装や露出はできるだけ避けましょう。

 

女性の服装コーデ例

厄払い 厄除け 祈願 祈祷 服装 男女 NG 持ち物 コーデ

スカートスーツスタイル ネイビー、グレー、ブラウン、ベージュなどの落ち着いた色のスーツ
パンツスーツスタイル 同じく落ち着いた色のもの
ジャケットとパンツまたはスカートスタイル ジャケットと下の色を変えるスタイル
ワンピーススタイル 落ち着いた色の膝丈またはミモレ丈のシンプルなデザインのもの
ブラウスまたはシャツとスカートまたはパンツ カジュアルの場合の代表コーデ

スカートやワンピースの場合は、膝丈またはミモレ丈のものを選びましょう。ミニスカートなど露出の多い服はNGです。

また、全身黒の服装は喪に服す意味があるため、ご祈祷の場には適しません。

 

スカートorワンピースの場合はストッキングを着用しましょう

スカートやワンピースの場合は、素肌を見せることを避けるためストッキングやタイツを着用することを忘れないようにしましょう。

色も落ち着いた雰囲気を出すため、黒や紺、または肌色を選びましょう。

 

厄払い祈願で避けるべき服装・NG例

露出が多くラフな格好は神前には適さないため、以下に当てはまる服装・アイテムは避けましょう。

  • 短パン
  • ハーフパンツ
  • ミニスカート
  • タンクトップ
  • キャミソール
  • ノースリーブシャツ
  • ジャージ
  • タイトスカートやスリットの深いスカート
  • サンダル
  • サングラス
  • 本革・毛皮製品

 

ジーパンはNG?

ジーパン

ジーパンの着用は禁止していない寺社がほとんどですが、ジーパンはカジュアルの代表的なものですので、一般的には避けた方が良いとされています。

「平服でお越しください」と明記されている場合でも、ダメージ加工のされたものや、穴の空いたジーンズは相応しくありません。

ジーンズを履いて参拝する場合は、パリッとした感じの濃い色の清潔感のあるものに、襟のあるシャツやジャケットを合わせることをお薦めします。

 

帽子・サングラスの着用は避けましょう

寺社の境内では、神仏に敬意を示すため、帽子を脱ぐことが基本です。サングラスも同様です。

鳥居や山門をくぐる前に、帽子やサングラスを脱ぐことを忘れないようにしましょう。脱いだ際は、バッグにしまうのがマナーです。バッグがない場合は手に持っていても問題ありません。

真夏の炎天下や、体調上の理由で日よけが必要な場合は、境内で着用しても問題ありませんが、拝殿や本殿に入る際には必ず脱ぐようにしましょう。

 

本殿(本堂)では、防寒着(マフラー 手袋など)を脱ぎましょう

冬にコートや、マフラー、手袋などの防寒着を着用する場合は、ご祈祷で本殿(本堂)に上がる前に必ず防寒着を脱ぎましょう。

防寒着を着たまま本殿(本堂)に上がるのは失礼に当たります。

 

本革・毛皮は控えめに

皮毛 本革

神道や仏教では死は不浄と考えられているため、革のジャケットや毛皮製品はNGです。

動物の殺生を連想させる革製品や毛皮製品の着用はなるべく避け、布製や合成皮革の製品を選びましょう。

靴やベルト、バッグ、財布などに革製品を着用することを特に問題としない寺社は多くありますが、着用する場合は控えめにしましょう。

 

靴の選び方

革靴

靴は、黒や茶色など落ち着いた色の靴がおすすめです。

ラフすぎるサンダルやスニーカー、かかとのない靴は避け、落ち着いたデザインのローファーやパンプス、革靴などを選びましょう。

境内は砂利や土など歩きにくい場所も多いため、ハイヒールや履き慣れない靴は避けた方が良いでしょう。

本殿や社殿に上がる際に靴を脱ぐ可能性があるため、必ず靴下を着用してください。

 

アクセサリーの選び方

パール ネックレス

アクセサリーは着けても問題ありませんが、神前ではあまり目立たないように最小限に着けることが基本です。

腕時計や、シンプルなデザインのネックレス、小さなピアスなどは問題はありませんが、金ピカで大ぶりのものはNGです。

目立ちすぎず、上品な印象を与えてくれるパールのアクセサリーがおすすめです。

 

着物(和服)の選び方

着物

着物を着て参拝する場合は、品格のある落ち着いた色の着物を選びましょう。
派手な柄や色、浴衣や喪服はNGです。

男性は紋付きの羽織袴、女性は訪問着や付け下げ、色無地などの準礼装が適しています。フォーマルにするために、礼装用袋帯を合わせるスタイルがおすすめです。

男性の着物

紋付羽織袴 格式高い第一礼服

女性の着物

訪問着 着物の縫い目をまたいで柄が描かれている準礼装
付け下げ 訪問着によりも柄が控えめな準礼装
色無地 黒以外の色で一色に染めた無地の着物

女性の19歳の厄年には、振袖での参拝もおすすめです。

長い袖の振袖が「長いもので厄を振り払う」という意味があり、また「振る」という行為には、神に祈り、厄を払い場を清める力があると言われています。
ただし厄払い祈願ですので、派手な柄や色のものは極力避けましょう。

 

初穂料(お布施)は袱紗に入れて持参しましょう

お布施 ご祝儀 帛紗 初穂料

初穂料はのし袋に入れて、袱紗に入れて持参することがマナーとなります。

袱紗に包むことで、封筒を汚したり傷つけたりするのを防ぎ、また相手への敬意を示すことができます。

傷つけないように、帛紗ごとバッグに入れ持ち運びましょう。

渡す直前に袱紗からのし袋を取り出し、袱紗をたたんでその上にのし袋の文字が受付担当者の正面になるように置き、両手でお渡しましょう。

厄払いはお祝い事なので、赤やオレンジ、ピンクなどの慶事用の明るい色のものを用いるのが基本です。

 

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 

合わせて読みたい