人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
栃木県内には、関東三大師のひとつ佐野厄除け大師、厄除けと四季折々の自然を体験できる庭園がある古峯神社、「トトロのいる神社」として人気の下野星宮神社など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、栃木県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
佐野厄除大師| 佐野市春日岡山

佐野厄除け大師の正式名称は「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」。
如意輪観音と元三大師を御本尊とする天台宗の寺院です。
青柳大師、川越大師とともに関東の三大師のひとつに数えられ、関東でも有数の初詣スポットとして知られています。
ご利益は厄除け、方位除け、水子地蔵尊を安置していることから水子供養でも有名です。
厄除け御祈祷は、1度のみ、毎月、毎日祈願してくれるものと、特別祈願として、護摩を焚く火の前で個別に御祈祷をしてくれます。
| 主なご利益 | 厄除け・方位除け・身体安全・心願成就・商売繁盛 |
| 主な授与品 | 魔除けの御札 |
| 主な御朱印 | ひし形の朱印の上に「佐野厄除け大師」 |
佐野厄除け大師
住所:〒327-8555 栃木県佐野市春日岡山2233
公式HP:https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/
今泉 八坂神社|宇都宮市今泉

今泉八坂神社は、1063年宇都宮城の本丸築城の際、宇都宮氏の祖である藤原宗円ある鬼門の鎮護として、奥州街道の出入り口にあたるこの地に神明宮を建立したのが始まりです。
1910年に合祀され、社号も八坂神社と改称されています。
主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、厄除け、方位除けのご利益があります。
境内には、ペットの長寿と健康を願い奉納された「こま犬さん・こま猫さん」がおり、ペットとともに参拝する人の姿も多くみられます。
厄祓、方位除などの御祈祷は9時~15時45分までが受け付け時間です。
事前にメールや電話で連絡しておくと、スムーズに受けることができるでしょう。
| 主なご利益 | 学業成就・厄除け・方位除け・家内安全 |
| 主な授与品 | あわせ守り・厄除守・方位除守 |
| 主な御朱印 | こま犬・こま猫・型抜きなど4種類と期間限定の御朱印あり |
今泉 八坂神社
住所:〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉4-16-28
公式HP:https://yasakajinja.net/
多気山不動尊|宇都宮市田下町

多気山不動尊(たげやまふどうそん)は、多気山にある真言宗智山派の寺院です。
北関東三十六不動尊霊場第18番にあたり、厄除け開運などのご利益があると知られています。
とくに毎年5月に行われている「大火渡り祭(火生三昧(かしょうざんまい)附柴燈大護摩供)」は、無料で参加できるお祭りです。
柴燈護摩(野外で行う大きな護摩法要)の上を渡り、除災開運、無病息災を祈願します。
御本尊の不動明王が宿るといわれる、高く燃え盛る巨大な護摩壇の炎から圧倒的で、厄除効果を実感できるでしょう。
大祭以外にも厄除成就などの護摩祈祷、祈願は連日行われています。
申込は電話、FAXで受付。申込用紙は公式HPでダウンロードできるので利用しましょう。
| 主なご利益 | 厄除開運・家内安全・商売繁盛・交通安全・火除け |
| 主な授与品 | 身代わり守・水晶守・水晶腕輪念珠 |
| 主な御朱印 | 梵字の印に太文字で不動尊の御朱印 |
多気山不動尊
住所:〒321-0343 栃木県宇都宮市田下町563
公式HP:https://www.tagesan.com/
足利厄除大師 龍泉寺|足利市助戸
足利厄除大師龍泉寺は、1205年に比叡山の直末寺として開基された寺院です。
鎌倉時代から厄除け大師として信仰を集め、元旦から節分にかけて行われる「足利厄除大師大祭」は県内外から多くの参拝客が訪れます。
また「福授け縁起ガラマキ式」「ダルマ市」とイベントが続き、賑わいが一年を通じて途切れない寺院です。
一年を通して厄除などの祈願を受付。本人が来られない場合は代理、また郵送でも申込むことができます。
境内には美術館を併設して、寺に残された美術品や文化財を展示。茶室「華照庵」では、茶道に触れることもできます。
| 主なご利益 | 勝負運・立身出世・仕事運・学問成就 |
| 主な授与品 | 角大師厄除け念珠・昇龍のしずく |
| 主な御朱印 | 文字のみ・型抜き・伊藤若冲など8種類 |
足利厄除大師 龍泉寺
住所:〒326-0044 栃木県足利市助戸1-652
公式HP:https://ryusenji.net/
寺岡山元三大師|足利市寺岡町
寺岡山元三大師は、寺岡山施薬院薬師寺を正式名称とした惣宗寺の末寺です。
聖徳太子の命で建立されたと伝わりますが、その名が知られたのは江戸時代の中期になります。
地元の名士が奉納した元三大師画像が厄除けに霊験あらたかと評判を呼んだのがきっかけです。
御本尊の「元三慈恵大師尊影御本筆(がんざんじえだいしそんえいごしんぴつ)」は、厄除けの神とされる「元三大師」の肖像の原本と伝わっています。
厄除などの祈願の札は、最大で108センチと他では見られない大きさで、迫力とご利益の強さを感じさせるでしょう。
| 主なご利益 | 魔除け・厄除け・学業成就・試験合格 |
| 主な授与品 | 厄除開運お守り・身代わりお守り・足腰健康お守り |
| 主な御朱印 | へび片面ご朱印・年始のみ限定御朱印 |
寺岡山元三大師
住所:〒329-4213 栃木県足利市寺岡町871
公式HP:https://teramaru.com/
古峯神社|鹿沼市草久

古峯神社(ふるみねじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神としている、古峯信仰の中心となった神社です。
崇敬者に災いが降りかかった際に、飛翔して災難を取り除く存在とされる天狗を御祭神の使いとして、崇敬者が心願成就した際には、天狗の面などが奉納されます。
境内にある神苑「古峯園」は、約30,000坪の廻遊式の関東屈指の日本庭園です。とくに秋の紅葉スポットとして知られ、参拝客でにぎわいを見せます。
厄払いなどの祈祷は、8時~16時まで随時行われています。
宿泊して受ける「御参篭」であれば、一番祈祷に参拝できます。ゆっくりと静かに流れる時間に身を置きたい人におすすめです。
| 主なご利益 | 火防・災厄消除・開運・家内安全・商売繁盛・身体健全 |
| 主な授与品 | 錦身代守・房付天狗・こぶちゃんホルダー |
| 主な御朱印 | 天狗の絵入り4種類 |
古峯神社
住所:〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027
公式HP:http://www.furumine-jinjya.jp/
須賀神社|小山市宮本町

須賀神社は、天慶の乱の際に藤原秀郷が戦勝を祈願して成就したことから、京の八坂神社から御文例を勧請して祀ったのが始まりです。
御祭神は厄除けの神として知られる素盞嗚命(すさのおのみこと)です。
当初は小山の北山に祀られていましたが、小山城築城の際に鎮守として遷座され現在に至ります。
参道から境内には、美しい木々が立ち並び、四季折々の風情を楽しむことができることから、地元では散歩を兼ねて参拝する人が多くみられます。
厄除、方位除などの祈祷は社殿で行われます。当日でも受け付けてもらえますが、事前予約の方が確実でしょう。
| 主なご利益 | 厄除け開運・家内安全・商売繁盛・戦勝祈願 |
| 主な授与品 | 厄除開運守・小山評定必勝守・病気平癒守 |
| 主な御朱印 | 角印の上に神社名・限定御朱印あり |
須賀神社
住所:〒323-0024 栃木県小山市宮本町1-2-4
公式HP:https://sugajinja.or.jp/
下野星宮神社|下野市下古山

下野星宮神社は、人々の一生を背負う1000年以上の歴史を持つ神社です。
御祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根裂神(ねさくのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)の三柱です。
蛇が古来不死の生き物といわれていたことから、復活と再生のご利益がある「へび注連縄」が鳥居に巻かれていて、触れると運気上昇、金運に授かるといわれています。
御祈祷は予約制で9時~16時まで。郵送でも受け付けてくれます。
近年では「トトロのいる神社」として人気です。
約5メートルのトトロが神社の入り口にいます。トトロのお腹の中には小さな鳥居と社があるので、こちらもお参りしておきましょう。
| 主なご利益 | 厄除け・方位除け・開運招福・武運長久・学問成就 |
| 主な授与品 | 星守・開運厄除御守・開運厄除黄陽御守 |
| 主な御朱印 | 片面・見開き・四季限定など7種類 |
下野星宮神社
住所:〒329-0502 栃木県下野市下古山1530
公式HP:https://hoshinomiya-jinjya.com/
白鷺神社 |河内郡上三川町

白鷺神社は、783年に日本武尊(やまとたけるのみこと)の神託を受けた国守が、疫病退散の祈願のために祠を建てたのが始まりと伝わる、歴史深い神社です。
厄除け、除災招福などの御祈祷は予約不要で受け付けています。
2003年に鎮座1220年の記念事業として、日本武尊が携えていたと伝わる「草薙剣」をモデルにした、日本一の「平和の剣」を奉製。羽を広げた白鷺が剣を守っている姿をデザインした「翔舞殿」に祀っています。
平和の剣に触れることで、災い事を断ち切り、幸福を結ぶご利益があるとされています。参拝の際には剣に触れてお参りしましょう。
| 主なご利益 | 厄除け・交通安全 |
| 主な授与品 | 厄難消除(厄除け)・除災招福・身代り御守・厄除け御守 |
| 主な御朱印 | 月替わりで片面・見開きの御朱印 |
白鷺神社
住所:〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6
公式HP:https://shirasagi.or.jp/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。



