福岡で初詣!人気&穴場の神社・お寺をご紹介

福岡 初詣 北九州 太宰府 天神 神社 お寺

神様に1年の感謝を伝え、新年の健康や祈願成就、平安をお祈りする初詣。

福岡県内には3,300社以上もの神社があり、日本で3番目に神社の多い県です。
有名な「三社参り」も福岡発祥の文化で、太宰府天満宮をはじめ、日本神話に登場するような古い歴史を持つ神社が数多くあります。

本記事では、福岡県内で初詣を検討している方に向けて、人気&穴場の初詣スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・正月飾り・人形・遺品など、お守り以外の物もまとめて受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

福岡県内の初詣来場者数ランキング

1位 太宰府天満宮 約204万人
2位 宮地嶽神社 約108万人
3位 筥崎宮 約55万人
4位 鷲尾愛宕神社 約50万人
5位 福岡縣護国神社 約18万人

※参拝者数は、各神社仏閣の発表や情報誌などからの推移値となります

 

初詣で人気!福岡の神社・お寺

筥崎宮|福岡市東区

筥崎宮 福岡 初詣

福岡の初詣には「三社参り」という三つの神社に参拝する慣わしがあります。 三社参りの神社の1つが、筥崎宮です。

筥崎宮は「筥崎八幡宮」とも称し、宇佐八幡宮、石清水八幡宮と並び「日本三大八幡宮」に数えられます。
創建の時期は、諸説ありますが、醍醐天皇が国家鎮護のため平安時代の923年に創建された神社と伝えられています。

鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)の際に、神風が吹き勝利したという逸話から、厄除・勝運の神として有名で、福岡のプロスポーツ団体が毎年必勝祈願に訪れます。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、1月3日には、毎年「玉取祭(別名:玉せせり)」が開催されます。
悪事災難をのがれ、幸運を授かるといわれるお祭りで、水を浴びながら木製の玉をめぐって締め込み姿の競り子たちが争奪戦を繰り広げます。

十二支の干支がモチーフになった博多おはじきのお守り「厄はじき守」が人気です。
「新春鳩みくじ」というくじ引きがついたおみくじや、お正月限定の御朱印もいただけます。

初詣期間 1月1日0:00~1月6日
参拝者数 約55万人(例年)
主な行事/イベント 三元祭(1月1日)
玉取祭(1月3日 13:00~14:30)
駐車場の有無 あり
*1月1~3日まで追加の特別駐車場有
注意事項
  • 1月1日 0:00〜1月2日 21:00 まで終日開門しています
  • 初詣中の交通規制は以下の通り
    1. 参道は12月31日23時から1月6日終日歩行者天国となります
    2. 一之鳥居前の大学通りは12月31日23時から1月3日18時まで歩行者用道路が設けられます
    3. 駐車場への出入り口は国道3号線となります
    4. 国道3号線を横断される際は、横断歩道か歩道橋を利用して下さい
    5. 国道3号線下り車線から右折でのお潮井浜駐車場 (1月1日~3日のみ)への入場は禁止

筥崎宮
住所:〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
公式HP:https://www.hakozakigu.or.jp/

 

香椎宮|福岡市東区

香椎宮 福岡 初詣

香椎宮は、西征中に香椎で没したヤマトタケルの子である仲哀天皇の霊を、その皇后・神功皇后が祠を建て祀ったのが起源とされ、神功皇后の崩御後、724年に香椎宮として創建されました。

境内には神功皇后の御手植えとされる、樹齢1800年を超える大杉が御神木として祀られています。

夫婦の仲哀天皇と神功皇后をお祀りしていることから、「愛をつなぐ夫婦の宮」として知られ、夫婦円満・家族円満・開運厄除・安産育児などのご利益があると言われています。

初詣期間中は多くの参拝者が訪れ、お正月限定で授与される「福みくじ」は、おみくじに景品が付いています。
御神木にちなんだ杉枝の押印のある正月限定御朱印もいただけます。

初詣期間 1月1日 0:00~1月7日
参拝者数
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 3:00 〜)
駐車場の有無 あり(無料 300台)
注意事項
  • 元日〜7日まで24時間参拝できます
  • 三が日は毎朝9時から、香椎宮公式X(旧Twitter)にて初詣行列状況の案内あり

香椎宮
住所:〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
公式HP:https://kashiigu.com/

 

十日恵比須神社|福岡市博多区

十日恵比須神社は、福徳の神として知られるえびす様(事代主大神)と、縁結びの神様大黒様(大國主大神)の二柱をお祀りする神社で、商売繁昌・家内安全・開運招福のご利益があることで知られています。

1591年に香椎宮大宮司家の分家、武内五右衛門が香椎宮・筥崎宮参拝の帰りに潮先において恵比須神の御尊像を拾い自宅で祀ったところ家運が隆盛し、1592年に社殿を営み、恵比須神を祀し十日恵比須神社が創建されました。

三が日も多くの参拝者が初詣に訪れますが、新春仕事始めの行事として1月8~11日に行われる商売繁盛を祈願する「正月大祭」が有名で、期間中の参拝客は約100万人にのぼります。

1月9日の午後に行われる「徒歩詣り」が特に有名で、三味線、笛、太鼓で十日えびすの唄をはやしながら、博多芸姑の行列が神社に参拝します。

初詣期間 1月1日~3日(三が日)
参拝者数 三が日:1,000人(例年)
「正月大祭」期間:約100万人(例年)
主な行事/イベント 正月大祭(1月8日~11日)
8日:初えびす
9日:宵えびす
10日:正大祭
11日:残りえびす
駐車場の有無 なし
注意事項
  • 正月大祭の期間中、公式X(旧 Twitter)・Instagramのタイムラインに境内の参拝状況を掲載します

十日恵比須神社
住所:〒812-0045 福岡県福岡市博多区東公園7-1
公式HP:https://www.tooka-ebisu.or.jp/

 

鷲尾愛宕神社|福岡市西区

鷲尾愛宕神社 福岡 初詣

愛宕山(旧 鷲尾山)の山頂に鎮座する鷲尾愛宕神社は、福岡でもっとも古い歴史を持つ神社です。

東京・京都と並び「日本三大愛宕」の一つに数えられ、縁結びや恋愛成就、各種試験の合格、就職などのご利益があると言われています。

鷲尾愛宕神社では、1月1日午前0時に太鼓の音とともに新年を祝います。
福岡市内と玄界灘が一望に見渡せる境内は、初日の出の名所としても知られており、毎年「初詣縁起大行列」と呼ばれる行列ができることで有名です。

愛宕神社の破魔矢は、厄除けや開運の願いが叶うとされる赤いひょうたんがついているのが特徴です。
また、鯛の形をした赤と金色の「目出鯛みくじ」など、おみくじが17種類あります。

初詣期間 1月1日 0:00 ~3日
参拝者数 約50万人(例年)
主な行事/イベント 元旦祭(1月1日3:00 〜)
駐車場の有無 あり(50台)
注意事項 三が日は終日参拝できます

鷲尾愛宕神社
住所:〒819-0015 福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
公式HP:https://atagojinja.com/

 

筑前國一之宮 住吉神社|福岡市博多区

筑前國一之宮 住吉神社 福岡 博多 初詣

住吉神社の創建は1800年以上前に遡るとされ、全国に2,129社ある住吉神社の中で最古の神社と言われています。

大阪の住吉大社、下関の住吉神社と並び「三大住吉」の一つに数えられ、中世以降には、筑前国の一宮として信仰を集めてきました。

住吉大神は相撲の神様として知られおり、毎年11月の九州場所の前には、日本相撲協会の主催により横綱の土俵入りが開催されています。

住吉神社は、航海安全や交通安全、商売繁盛や金運上昇などさまざまな御利益があります。

正月三が日の間、10時から行われる恒例の「正月住吉福つかみ」では、当たらなくても縁起物がいただけます。また、お正月限定の御朱印も授与されます。

初詣期間 1月1日 0:00 ~7日
参拝者数
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
住吉三日恵比須神社例祭(1月3日 9:00~)
追儺祭・鬼すべ・鷽替え行事(1月7日 9:00~)
駐車場の有無 あり(50台)
注意事項 1月1日 終日開門

住吉神社
住所:〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51
公式HP: https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/

 

櫛田神社|福岡市博多区

櫛田神社 福岡 初詣

櫛田神社は757年の創建と伝えられ、博多の氏神・総鎮守として古くから信仰を集めてきました。

博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれており、毎年7月に開催される「博多祇園山笠」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

不老長寿・商売繁盛のご利益があり、境内入口にある御神木「櫛田の銀杏」は、樹齢1,000年とも言われ、延命長寿のシンボルとなっています。

お正月に開催される「福みくじ」では食事券や博多の銘菓などが抽選で当たります。
また、商売繁盛を呼び込む干支太鼓に、その年の干支を模った土の鈴をつけた破魔矢が授与されます。

初詣期間 1月1日 0:00 ~3日
参拝者数 15万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
元始祭(1月3日 10:00~)
駐車場の有無 あり(100台)
注意事項 三が日は終日参拝可能です

櫛田神社
住所:〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
公式HP:https://www.hakatayamakasa.com/61866.html(博多祇園山笠公式HP)

 

福岡縣護国神社|福岡市中央区

福岡縣護国神社 初詣

福岡縣護国神社は、明治維新に殉じた藩士を祀るため1868年に創建された神社で、明治維新から大東亜戦争に至るまでの約13万柱のご英霊をお祀りしています。

境内は2万坪余りの中に3,000本の献木で造成された緑の生い茂る杜となっています。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、1月7日の「七草祭」では、春神前にお供えした七草粥を練り込んだ七草もちが配られます。(500名限定)

初詣期間 1月1日 0:00 ~7日
参拝者数 約18万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
元始祭(1月3日 8:30~)
七草祭(1月7日10:00~)
駐車場の有無 あり
Dパーキング 護国神社大濠公園南:元旦〜3日まで3時間無料
注意事項 三が日は終日参拝可能

福岡縣護国神社
住所:〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1-1
公式HP:https://fukuoka-gokoku.jp/

 

警固神社|福岡市中央区

警固神社 福岡 天神 初詣

福岡一の繁華街・天神エリアの中心に立つ警固(けご)神社は、厄除け・必勝・合格祈願などのご利益で知られています。

警固の名は鴻臚館近くにおかれた大宰府の防衛施設警固所に由来しており、もとは福岡城本丸があった福崎(福岡の旧地名)の丘陵にありましたが、福岡城築城の際、黒田長政によって現在の場所に移築され、福岡城の鎮守として歴代藩主に篤く崇敬されました。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、陶器の土鈴などの縁起物や破魔矢などが当たる「福みくじ」をひくことができます。

初詣期間 1月1日 0:00〜
参拝者数
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
元始祭(1月3日)
駐車場の有無 なし
注意事項 1月1日は21:00まで参拝可能

警固神社
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
公式HP: https://kegojinja.or.jp/

 

東長寺|福岡市博多区

長東寺 福岡 初詣

東長寺の創建は806年に遡り、弘法大師(空海)が創建した日本最古の真言宗の寺院と言われています。
密教が東方の地に長きに渡り伝わるようにという願いから「東長密寺」と命名されました。

槙材一木に彫られた千手観音菩薩は国宝に指定されており、「福岡大仏」の名で親しまれている日本一大きな檜の木造坐像も所蔵しています。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、三ヶ日には護摩焚きが行われます。

初詣期間 1月1日~3日
参拝者数
主な行事/イベント 新年祈願祭(1月1日)
駐車場の有無 あり
注意事項 なし

東長寺(南岳山  東長密寺)
住所:〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町2-4
公式HP:https://www.tochoji.net/

 

太宰府天満宮|太宰府市

太宰府天満宮 福岡 初詣

太宰府天満宮は、京都から大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真を祀る神社で、京都の北野天満宮とともに全国12,000社ある天満宮の総本社です。
学問の神様・道真公の霊廟として篤く信仰されています。

例年、受験合格や学業成就に多くの参拝者が訪れ、年間で850万人、三が日だけでも200万人以上の参拝者が訪れる福岡随一の初詣スポットとなっています。

重要文化財に指定されている本殿は、2023年5月から124年ぶりに大改修が行われており、3年間は仮殿での参拝となります。

初詣期間中は、毎年恒例の「幸運みくじ」や干支の縁起物、開運の矢、新春ねがい絵馬などがいただけます。

また、1月7日には「鷽替え神事」と「鬼すべ神事」が開催されます。
鷽替え神事は、前年の嘘を天神様の真の心に変える神事、鬼すべ神事は炎と煙で鬼すべ堂にたてこもる鬼をあぶり除災招福を願う神事です。

初詣期間 1月1日 0:00 ~7日
参拝者数 約204万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 7:00~)
元始祭(1月3日 9:00〜)
斧始祭・宮大工の新年の仕事始めの神事(1月4日 9:30~)
鷽かえ・鬼すべ神事(1月7日 18:00〜22:00)
駐車場の有無 あり(1,000台+臨時駐車場)
注意事項
  • 三が日は24時間開門
  • 初詣交通規制として周辺道路は一方通行や車両侵入禁止などが引かれます。
    12月31日 23:00〜1月1日 18:00、1月2日・3日 9:00〜18:00
    詳細は初詣交通案内図を参照してください

太宰府天満宮
住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
公式HP:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

 

宝満宮 竈門神社|太宰府市

宝満宮 竈門神社 福岡 太宰府 初詣

竈門神社は、太宰府の東北に位置する宝満山に鎮座する創建673年の古社です。

九州を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)に八百萬の神を祀ったのが創始とされ、「大宰府鎮護の神」として崇敬されてきた方除け・厄除けの神様です。

主祭神として、神武天皇の御生母・玉依姫命をお祀りしています。
魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから良縁をもたらす「縁結びの神」として信仰を集めてきました。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、縁結びにちなんだ「つがいの干支絵馬」や、主祭神である玉依姫命を伝統工芸である博多人形で表した縁起物などが授与されます。

初詣期間 1月1日 0:00~7日
参拝者数 約8万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 上宮にて7:30頃~ 初日の出とともに)
駐車場の有無 あり(100台)
注意事項 なし

宝満宮 竈門神社
住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
公式HP:https://kamadojinja.or.jp/

 

櫻井神社|糸島市

櫻井神社 糸島 福岡 初詣

糸島半島の北部に鎮座する櫻井神社は、江戸時代初期、1632年に福岡藩2代藩主・黒田忠之により創建されました。

境内は、古墳の上に覆い屋を架けた岩戸宮があり、その前方に本殿・拝殿・楼門が並ぶという珍しい配置となっており、縁結びや厄除けの神様として信仰を集めています。

毎年1月10日には、厄除けを祈願する「初春祭(餅押し裸祭)」が開催され、若者たちが厄に見立てた大餅を、裸の締め込み姿で水を浴びながら、激しく奪い合います。

初詣期間 1月1日~10日
参拝者数
主な行事/イベント 元旦・新年祭(1月1日 7:00~)
岩戸開き(1月1〜3日)
もち押し神事(1月10日 8:00〜20:00)
駐車場の有無 あり(100台)
注意事項 三が日は終日参拝可能

櫻井神社
住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
公式HP: https://sakuraijinja.com/

 

宗像大社|宗像市

宗像大社 福岡 初詣

宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社のうちの1つです。
天照大神の御子神である宗像三女神がこの地に降臨したことが宗像大社の起源とされます。

宗像大社は、島全体が御神体とされる玄界灘に浮かぶ沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、そして宗像市田島の辺津宮の三社の総称で、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として、ユネスコの世界遺産に登録されています。

  • 沖津宮・・・長女神/田心姫神
  • 中津宮・・・次女神/湍津姫神
  • 辺津宮・・・末女神/市杵島姫神

古くから大陸との海上交通の要所となっていたことから、交通安全の神として崇拝され、また、進むべき道をつかさどる神様として新生活をはじめる方や、人生の節目を迎えた方々などが参拝に訪れます。

沖ノ島の沖津宮は、島自体が御神体とされ、神職以外の上陸が禁止されているため、参拝は中津宮の「沖津宮遙拝所」からとなります。

元旦は、新年を告げる大太鼓が鳴り響くと同時に神門が開かれ、甘酒が参拝者に振る舞われます。

また、参拝記念品があたる「新春福みくじ」や、福迎え、破魔矢、鏑矢、福箕、干支一刀彫などの縁起物も授与されます。

初詣期間 1月1日 0:00 ~3日
参拝者数 約65万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 9:00〜)*3宮それぞれで行われます
元始祭(1月3日 9:00〜)
駐車場の有無 あり(無料 1000台)
注意事項
  • 正月三ヶ日は終日祈願受付け
  • 交通規制:周辺道路は一方通行や車両侵入禁止などの初詣交通規制が引かれます
    12月31日 22:00〜1月1日 20:00、1月2・3日 9:00〜18:00

宗像大社
住所:〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
公式HP : https://munakata-taisha.or.jp/

 

宮地嶽神社|福津市

宮地嶽神社 福岡 初詣

宮地嶽神社の創建は約1700年前に遡り、三韓征伐で神功皇后が祈願をした神社と伝えられています。

参拝客は年間250万人以上にのぼり、福岡県内では太宰府天満宮に次いで人気の神社です。
開運と商売繁盛にご利益がある神様として知られています。

宮地嶽神社を有名になるきっかけとなったのは「光の道」です。
まっすぐに海に延びている参道からは2月と10月の年2回、参道から直線上の沖合に太陽が沈む神秘的な情景が現れます。

拝殿には、神社のシンボルである、重さ三トンにもなる日本最大級の大注連縄がかけられています。境内には大鈴と大太鼓も奉安されており、大注連縄と合わせて「3つの日本一」として大切に受け継がれています。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、元旦午前0時に、新年の幕開けを告げる大太鼓の音が境内に鳴り響きます。
熊手、開運干支張り子、金運干支土鈴、鏑矢などの縁起物や、初詣特別朱印などがいただけます。

初詣期間 1月1日 0:00 ~7日
参拝者数 約108万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
玉換祭(1月7日 12:00~)
駐車場の有無 あり(700台)
注意事項
  • 1月1~3日社務所は24時間受付
  • 初詣交通規制:12月31日22:00〜1月1日 20:00、2日〜4日 9:00〜19:00
    宮地嶽神社前交差点から神社までが歩行者専用道路となります

宮地嶽神社
住所:〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
公式HP:https://www.miyajidake.or.jp/

 

高良大社|久留米市

高良大社 福岡 久留米 初詣

筑後国一宮として古くから信仰を集めてきた高良大社の創建は499年に遡ります。

創建の由来は、神功皇后が異国の兵を追い返し、筑前国四王子嶺に登って神仏に助けを祈られた時、高良玉垂命という神が住吉の神と共に降臨されたのが始まりと伝えられています。

高良山に鎮座し、久留米市街を一望する眺望、夜景は筑後随一の美しさとも言われています。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、元日零時には大太鼓の号鼓を合図に「神火祭」と年頭最初の「祈願祭」が行われる他、破魔矢などの縁起物や、正月干支御朱印が授与されます。

1月1日には、境内にて郷土芸能である「御井町風流」の奉納や、厄除けの「高良山獅子」、歯打ちなどの行事が行われます。

初詣期間 1月1日 0:00 ~7日
参拝者数 約13万人(例年)
主な行事/イベント 神火祭・祈願祭(1月1日 0:00~)
歳旦祭(1月1日 7:00~)
元始祭(1月3日)
駐車場の有無 あり(無料)
第1〜第6駐車場、正月のみの山麓駐車場あり
注意事項 大晦日、元旦は交通規制があります

高良大社
住所:〒839-0851 福岡県久留米市御井町1
公式HP : http://www.kourataisya.or.jp/

 

水天宮|久留米市

水天宮 久留米 福岡 初詣

久留米市にある水天宮は全国に27社ある水天宮の総本宮です。

壇ノ浦の戦い後、安徳天皇の母である高倉平中宮に使えていた女官、按察使局伊勢が安徳天皇と平家一門の御霊を祀るため、1190年に水天宮を創建しました。

古来より水の神として農業・漁業・船舶業者の水難除けの信仰が深いだけでなく、子供の守護神、安産、子授の神としても崇拝されてきました。

初詣期間中は多くの参拝者で賑わい、破魔矢や鏑矢、福結び絵馬、福犬、水天宮の神使といわれる河童の縁起物などが授与されます。

正月初辰の日には、午前3時に神職が筑後川の水を桶に汲み、お清めの後、「たつの水」のかけ声と共に、 瀬下町内の各家々に水を振りかけて廻る神事が行われます。

初詣期間 1月1日 0:00~3日
参拝者数 約10万人(例年)
主な行事/イベント 歳旦祭(1月1日 0:00~)
初水天宮祭(1月5日 7:00~)
辰の水神事(1月初辰の日 3:00〜)
駐車場の有無 あり(無料150台)
注意事項 なし

水天宮
住所:〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265−1
公式HP : http://suitengu.net/

 

和布刈神社|北九州市

和布刈神社 北九州 福岡 初詣

関門海峡に面して社殿の建つ和布刈(めかり)神社は、神功皇后が三韓出兵で勝利したことに感謝し、西暦200年に創建されたと伝えられており、関門海峡の守護神として古くから信仰を集めてきました。

和布刈神社の御祭神は、天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」 、別名「瀬織津姫」という月の女神で、潮の満ち引きを司る「導きの神様」ともいわれており、海上交通の神様として信仰されています。

「和布刈」とは「ワカメを刈る」という意味で、毎年旧暦元旦に神職の方3名がそれぞれ松明・手桶・鎌を持って海に入り、海岸でワカメを刈り採って神前に供える「和布刈神事」が行われます。

関門海峡の名産品・ふぐにちなんだ「木彫り幸ふくみくじ」や、フグの張り子を釣り上げる「一年幸ふくみくじ」などがいただけます。

初詣期間 1月1日 0:00~3日
参拝者数
主な行事/イベント 元旦祭(1月1日 0:00〜)
駐車場の有無 あり
注意事項 なし

和布刈神社
住所:〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司3492
公式HP:https://www.mekarijinja.com/

 

お守り・御札の返納に「神社のお焚き上げ」サービス

神社のお焚き上げ

  • 古いお守り・御札を返納し忘れた
  • お正月飾り、しめ縄を処分げしたい

という方におすすめなのが、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを通年で受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お品を神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順は以下の通り。

  1. サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. お焚き上げキット(返送用封筒・伝票)が自宅に届く
  3. お品を封筒(または箱)に入れて送る
  4. 神社で供養・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)

キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能なほか、送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、A5サイズ以下の小さめのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込から依頼できます。

御札やしめ縄、破魔矢など長いお品には「ロングタイプ」のキット(3,980円税込〜)がおすすめ。

神棚・正月飾り・人形・ダルマなど、大きいものをお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限は無く、規定サイズ内であれば何点でも引き受けてもらえるので、遺品など他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっており、分別した上で持ち込む必要がありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

お焚き上げしたい物がある方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスを活用してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

合わせて読みたい

コメント