お正月の書き初めや昨年のお守りなどを燃やし、祓除や縁起担ぎをする「どんど焼き」は、全国各地で行われる伝統的なお正月行事の1つです。
岡山県でも吉備津彦神社をはじめ、阿智神社、最上稲荷など各地で開催されています。
本記事では、岡山県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。
※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください
※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください
古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。
岡山県内のどんど焼き開催情報
開催場所/イベント名 | 日時 | 参加方法 |
宗忠神社 | 毎年1月第3日曜日 | 持ち込み |
吉備津彦神社 | 毎年1月14日、2月2日 | 持ち込み |
熊野神社 | 毎年1月15日 | 持ち込み |
石高神社 | 毎年1月15日前後 | 持ち込み |
阿智神社 | 毎年1月15日 | 持ち込み |
大浦神社 | 毎年1月15日 | 持ち込み |
御崎宮 | 毎年1月15日前後 | 持ち込み |
最上稲荷 | 毎年12月1〜2日 | 持ち込み *自社の御札のみ |
※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください
宗忠神社「どんど祭」|岡山市北区
宗忠(むねただ)神社は明治18年(1885年)に創建された神社で、地元では古くから「大元神社」という愛称で親しまれています。
宗忠大神を御祭神としてお祀りし、学徳向上・家庭円満・病気平癒・事業繁栄のご利益があります。
毎年1月の第3日曜日に開催されている「どんど祭」は、1885年(明治18年)から行われている神事で、1991年(平成3年)に一般公開されました。
当日は小餅を竹にはさんで火であぶり、ぜんざい(数量限定・有料200円)に入れて食べることで一年の無病息災を祈願できます。
開催日時 | 毎年1月第3日曜日 午後1時~午後4時 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
宗忠神社「どんど祭」
住所:〒700-0972 岡山県岡山市北区上中野1−3−10
公式HP:https://www.munetada.jp/
吉備津彦神社「とんど祭」|岡山市北区
吉備津彦神社は、桃太郎でお馴染みの「鬼退治伝説」のモデルとなった吉備津彦命をお祀りする神社です。
岡山市指定重要無形民俗文化財に指定されている「秋季大祭」では、流鏑馬神事などの珍しい神事が行われ、他県からも多くの参拝者が訪れます。
「とんど祭」は毎年1月14日と2月2日の2回に分けて開催され、当日までに納札所にお正月飾りを納めることでお焚き上げしていただけます。
開催日時 | 毎年1月14日、2月2日 午前10時〜 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
吉備津彦神社「とんど祭」
住所:〒701-1211 岡山県岡山市北区一宮1043
公式HP:https://www.kibitsuhiko.or.jp/index.html
熊野神社「とんど焼き」|倉敷市
熊野神社の創建は大宝元年(西暦701年)に遡り、熊野本宮大社(和歌山県)より御神輿を奉じてこの地に祀ったのが始まりとされています。
境内には6棟の社殿があり、室町時代に建立された第二殿は国の重要文化財に指定されています。
境内には日本で唯一「いじめ除け」のご利益がある八尾羅宮があり、他県から多くの参拝者が訪れます。
毎年1月15日には「とんど焼き」が開催され、当日は参拝者が各々みかんやマシュマロなど、好きなものを竹の先につけ、炎で焼いて食べることができます。
開催日時 | 毎年1月15日 午前9時〜 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
熊野神社「とんど焼き」
住所:〒710-0142 岡山県倉敷市林684
公式HP:https://kumano-jinjya.com/
石高神社「どんどまつり」|岡山市中区
石高神社は大己貴命と須勢理姫命を御祭神としてお祀りする神社で、創建は863年以前に遡ります。
かつて、高倉山の嶺上にあった大己貴命を祀る石高神社と、字岩坪という場所にあった須勢理姫命を祀る八幡宮をこの地に合祀し、以来、幡多郷の総鎮守産土神として信仰を集めてきました。
毎年1月15日前後に開催される「どんどまつり」は、地域の住民などがボランティアとして協力して執り行われており、例年地元の人々で賑わいます。
当日はお焚き上げの炎で焼いた餅が入ったぜんざいが参加者に振る舞われます。
開催日時 | 毎年1月15日前後 午前10時〜11時30頃まで |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 |
|
石高神社「どんどまつり」
住所:〒703-8271 岡山県岡山市中区円山853
公式HP:http://ishitakajinjya.web.fc2.com/index.html
阿智神社「とんど祭」|倉敷市
阿智神社は1700年以上の歴史を持つ古社で、近隣寺内で祀られていた妙見宮を文禄3年(1594)に現の地に鎮座しお祀りしています。
航海の安全を司る、多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)の「宗像三女神」を御祭神としてお祀りし、航海安全・交通安全のご利益があります。
毎年1月15日に「とんど祭」が開催され、お正月飾りや古札を焚き上げしていただけます。
開催日時 | 毎年1月15日 午前10時〜 |
受付方法 | 納札所に納める |
注意点 | お問い合わせください |
阿智神社「とんど祭」
住所:〒710-0054 岡山県倉敷市本町 12−1
公式HP:https://achi.or.jp
大浦神社「とんど神事」|浅口市
瀬戸内海に面した寄島町に鎮座する大浦神社は、競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社です。
神馬2頭の足の速さを競い、五穀豊穣を祈る「競馬十二懸(かけ)神事」は450年以上の歴史があり、市の無形民俗文化財に指定されています。
毎年1月15日には「とんど神事」が開催され、お正月のお飾りや昨年のお守りをお焚き上げし、家内安全や無病息災などをお祈りします。
開催日時 | 毎年1月15日 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
大浦神社「とんど神事」
住所:〒714-0101 岡山県浅口市寄島町7756
公式HP:http://www.kcv.ne.jp/~ooura-j/index.html
御崎宮「とんど焼き」|岡山市北区
縁結びのお宮として知られる御崎宮(おんさきぐう)は、御野の産土神として信仰を集めてきました。
大国主命、素戔嗚尊、猿田彦大神の3柱を御祭神としてお祀りし、厄除け・病気平癒・交通安全・縁結びなどのご利益があります。
毎年1月15日前後に開催される「とんど焼き」では、お宮さんが用意した餅を竹に挟んでどんど焼きの炎で焼き、ぜんざいにして食べることができます。
開催日時 | 毎年1月15日前後 午前9時 |
受付方法 | 持ち込み |
注意点 | お問い合わせください |
御崎宮「とんど焼き」
住所:〒700-0803 岡山市北区北方4-2-29
公式Facebook:https://www.facebook.com/onzakigu
最上稲荷「お火たき大祭」|岡山市北区
最上稲荷は正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といい、明治政府による神仏分離令の際、特例として神仏習合の形が許された、全国的にも珍しいお寺です。
毎年12月1〜2日に行われる「お火たき大祭」は、報恩大師が孝謙・桓武両帝のご病気平癒を祈願した際、無事に病が治り、大願叶った護符に対して感謝の祈りを捧げたところ、護符が香の煙と共に消えた。という故事に基づく行事で、最上稲荷の三大祭典の一つです。
境内に設置された護摩壇には、昨年授与された御札が山と積まれ、感謝を込めてお焚き上げをします。
お焚き上げの火に体や手をかざせば一年間無病息災で過ごせ、火難除札をかざして台所に貼れば、火難を免れると言われています。
最上稲荷以外の御札やお正月飾りは対象外のため注意が必要です。
開催日時 | 12月1日:午前5時20分〜午後4時まで 12月2日:午前7時〜午後4時まで |
受付方法 | 納札堂に納める(他社の御札は不可) |
注意点 | お問い合わせください |
最上稲荷「お火たき大祭」
住所:〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷 712
公式HP:https://inari.ne.jp/
どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ
- どんど焼きに行けない
- どんど焼きに行きそびれた
という時におすすめなのが、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスです。
祐徳稲荷神社では郵送でのお焚き上げを受け付けており、スマホから「お焚き上げキット」を購入し、専用の封筒(または箱)に物を詰めて送るだけで簡単にお焚き上げができます。
物の種類・サイズに応じて様々なキットが用意されており、お守りなど小さなものであれば「レタータイプ」のキット(1,980円〜)がおすすめ。
大きめのお正月飾りや数が多い場合はボックスタイプ(7,480円〜)がおすすめです。
お焚き上げの流れは非常にシンプルです。
- 「お焚き上げキット」をネットで購入
- キットが届いたら、お焚き上げしたいものを詰めて神社に送る
- 神社で供養・お焚き上げ
- お焚き上げ完了後「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(※郵送も可能)
どんど焼きでは、開催場所によって自社の物以外を受け付けていない場合もありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、可燃・不燃に関わらず、正月飾り以外にも、人形や写真など様々な物をお焚き上げしてもらうことがで来ます。
個数制限なしで、規定サイズ以内であればいくつでもお焚き上げ可能ですので、処分しづらいものがあればぜひ活用してみてください。
合わせて読みたい