新年を迎えるにあたり、門前・玄関などに飾る「お正月飾り」。
お正月飾りにはしめ飾りや門松、鏡餅など様々な種類がありますが、これらの飾りには年神様をお迎えするための特別な意味があり、飾り方にもそれぞれ決まりがあります。
本記事では、お正月飾りの由来・意味、正しい飾り方を種類ごとに詳しくご紹介します。
古いお正月飾りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お正月飾りを神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ お守り・御札など、お正月飾り以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
古いお正月飾りの処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。
お正月飾りの意味・由来
お正月飾りは、新年に幸運をもたらすとされる年神様(歳神様)を迎え入れ、その加護を受けるために飾られるもので、日本の伝統文化に深く根ざしています。
年神様は、新年の幸福に加えて、無病息災、家内安全、豊作祈願などをもたらしてくれる神様です。
古来より日本には、年の節目にあたる正月に神様を家に招き、もてなす風習がありました。
そのため、家の中や外を清め、神聖なものとするためにお正月飾りを設けるようになったのです。
お正月飾りには、それぞれ役割があり、たとえば門松は神様が迷うことなく家に来られるようにするための目印として、しめ縄は神聖な領域を示すための結界として使われます。
また、鏡餅は神様が宿る依り代として、年神様を家に招き入れ、家族全員がその恩恵を受けるための重要な供物です。
これらの飾りを正しく飾ることで、新年を清らかに迎え、家族の幸福と健康を願うことができます。
【種類別】お正月飾りの意味・飾り方
しめ飾り(玉飾り)
しめ飾り(玉飾り)は、年神様をお迎えするために玄関などに飾られる、お正月のとても大切な飾りです。
年神様が降臨する場所を清める意味を持つ重要な飾りであるため、しめ飾りを飾ることで、その家が神聖な場所であることを示し、邪気を払う役割を果たします。
また、しめ飾りを玄関に飾ることで、その家が神様を迎える準備が整っていることを示します。
しめ飾りは、稲わらで編まれた縄を基本に、縁起物である橙(だいだい)や扇、ウラジロ、昆布などが飾り付けられており、これらはそれぞれ家族の繁栄や長寿、無病息災を祈る意味があります。
また、飾るタイミングも重要です。
縁起が悪いとされる12月29日・31日を避け、できれば28日などの縁起の良い日を選んで飾るのが望ましいとされています。
しめ飾りは日本の文化を象徴するものであり、家族の安全と幸福を願うために欠かせない存在です。
しめ飾りについている飾りの意味
しめ飾りには、それぞれ縁起物が飾られており、そのひとつひとつに深い意味があります。
主な飾りと意味をご紹介します。
橙(だいだい) | 代々家系が繁栄することを祈る意味があり、ウラジロは、裏表がないことから清廉潔白を象徴しています |
昆布 | 「喜ぶ」に通じる縁起物で、お家の発展を願います |
紙垂 | 雷を象徴することから、神聖な力を宿すものとされ災厄を防ぐとされています |
縁起の良い飾りを組み合わせることで、しめ飾りは家族に幸福と安寧をもたらすと信じられています。
輪飾り
輪飾りは、しめ飾りの一種で、家族の団結や繁栄を象徴する円形(輪の形)の飾りです。
通常、玄関や水回り、個人の部屋などに飾られ、家の中の清浄な空間を守る役割を果たします。
この飾りは、円形(輪の形)であることから、終わりがなく永続的と考えられ、無限の繁栄と家族の団結を象徴しています。
また、輪飾りには縁起物として橙(だいだい)や水引が飾られており、これらが家に福を呼び込むとされています。
飾る場所としては、家全体に良い運気が巡るという意味で家の中心に近い場所や、また、生活の場を清めるという意味で水回りに設置するのが良いとされています。
輪飾りは小型であるため、手軽に飾れるのも魅力の一つです。
その手軽さからも人気があり、家の複数の場所に飾るご家庭もあります。
門松
門松は、日本の伝統的なお正月飾りの代表格であり、家の門や玄関先に飾られることが一般的です。
松と竹を組み合わせた門松は、年神様が迷わず家に訪れるための目印として、古くから日本の家庭で親しまれています。
松は、寒い冬でも緑を保つことから、青々とした生命力の象徴であり、竹は、成長が早く、真っ直ぐに伸びることから清廉潔白と繁栄を意味します。
門松の三本の竹は、天・地・人を表しており、これらが調和することで家族の平和と繁栄を祈る意味も込められています。
また、門松は一般的に左右一対で対称に飾られることが多く、玄関の両脇に置くことで年神様を迎える準備が整うとされています。
設置時期や撤去時期にも注意が必要で、年末の縁起の良い日に飾り、松の内が終わる1月7日か15日まで飾り続けるのが一般的です。
しめ縄
しめ縄は、神聖な空間を区切り、悪霊や邪気が入らないようにするための結界としての役割があり、玄関や神棚に飾られるのが一般的です。
年末の縁起の良い日に飾り、松の内が終わった後に取り外しましょう。
しめ縄を飾ることで、その家に邪気や災厄が入り込むのを防ぎ、さらに、神聖な領域を設定し、その家が清浄であることを示すことで、年神様が安心して降臨できる環境を整えます。
地域によって形や飾り方が異なる場合もありますが、多くは稲わらを用いて編まれ、編み込まれた縄には紙垂や縁起物が付けられます。
一度使ったしめ縄は、松の内が明けたタイミングでお焚き上げするのが通例となっており、毎年新しいものに取り替えることで、常に清らかな状態を保つことが大切です。
鏡餅
鏡餅は、丸く平たく作り、大小二つを重ねた餅で、年神様への供物であり、その年神様が宿る依り代として大切にされています。
二段重ねの餅は、過去と未来、陰と陽などの二元性を表し、また、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味を持つことから、家庭の円満や繁栄を願うものと考えられています。
鏡餅の上に乗っている橙(だいだい)には、「家系が代々繁栄するように」という願いが込められています。
鏡餅は通常、神棚や床の間、玄関などに飾られることが多く、家族が新年を迎える際にその恩恵を受けられるよう祈りを込めて設置されます。
また、鏡開きの日に餅を分けて食べることで、年神様の力を分けていただき、一年の無病息災を祈願する風習もあります。
年末の縁起が良い日に飾り、1月11日の鏡開きまで飾るのが一般的ですが、地域によってはさらに長く飾る場合もあります。
干支の置物
干支の置物は、その年の干支にちなんだ動物の形をした縁起物で、新しい年を迎えるにあたって、幸運を呼び込む役割を持っています。
干支は、12年ごとに巡るもので、その年の象徴とされる動物が置物として用いられます。
また、置物の素材やデザインには、さまざまなものがあり、金色や陶器製のものが特に人気があります。
干支の置物は、玄関やリビングなど、目立つ場所に飾ることで、家族や家庭に良い運気をもたらし、その年一年の運勢を良い方向に導くと考えられています。
家庭だけでなく、オフィスのインテリアとしても利用されることも多く、職場の運気を上げてくれることでしょう。
動物によっても異なる意味を持ち、例えば、牛は勤勉さや忍耐力を、虎は力強さや勇気を象徴しています。
破魔矢
破魔矢は、邪気を払う力があるとされる神聖な矢で、お正月に神社で授与されます。
神棚やリビングの高い位置に飾るのが一般的で、家の中に飾ることで悪運を退け、家内安全を願うものです。
もともと、破魔矢は、武士が戦勝祈願や厄払いのために使用していたものが由来とされています。
射られた者を退ける力があると信じられており、家の中で災いが起こらないようにとの願いが込められていました。
現代では、家内安全や商売繁盛、無病息災などを願う縁起物として広く用いられています。
破魔矢は通常、年末年始に神社で授与されます。
古い破魔矢は、初詣の際に授かった寺社へ返納するか、どんど焼きに持ち込みお焚き上げしましょう。
餅花
餅花は、小正月の頃に飾られる縁起物で、新年の幸福や五穀豊穣を祈る意味があります。
これは、細い枝に小さな餅や紙を花のように飾りつけたもので、その姿は雪の花を模しているとも言われています。
小正月とは、旧暦のお正月にあたる日で、現在では1月15日もしくは1月14日~16日の3日間のことを指します。
餅花は通常、神棚やリビングなど目立つ場所に置かれますが、その華やかな見た目からも新春の喜びを象徴するものとして、家中を明るく彩ります。
地域によっては小正月に餅花を取り分け、その餅を食べることで豊作を祈願するという風習もあります。
餅花の色や形には、さまざまなバリエーションがあり、紅白の餅を使うことで、さらに縁起の良さを引き立てるといった工夫がされることもあります。
正月花
正月花は、お正月に家を彩るための花飾りで、主に松や梅、千両などが用いられます。
これらの花や植物には、それぞれおめでたい意味が込められており、新年の始まりを祝うにふさわしい植物として選ばれています。
松は常緑の姿から長寿を象徴し、梅は寒さに耐えながら美しく咲くことから忍耐や希望を意味します。
また、千両はその赤い実が豊かさを象徴し金運を呼ぶとされています。
正月花は、玄関やリビング・床の間に飾られ、家全体に福を招き入れるとともに、家族の幸福を祈る役割を担います。
飾り方に決まりはありませんが、飾る際は花の配置やバランスにも注意を払い、できるだけシンプルでありながらも華やかさを演出することが大切です。
古いお正月飾りは、返納・お焚き上げを忘れずに
年が明けたら、古いお正月飾りは適切なタイミングで処分する必要があります。
1月7日の松の内(または1月15日)を過ぎたら、古いお正月飾りは取り外しましょう。
お正月飾りは縁起物であることから、神社・お寺に返納する。または「どんど焼き」に持ち込みお焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守り・御札、破魔矢など神社・お寺で授かったものは、授かった寺社に返納してください。
お正月飾りは初詣の期間、多くの寺社で返納を受け付けています。無料で納めることができるので、忘れずに持参してください。
納められたお守り・お正月飾りは、後日境内にてお焚き上げされます。
寺社以外に、自治体などが主催するどんど焼きに持ち込み、お焚き上げしてもらうこともできます。
多くの場合、無料でお焚き上げしてもらえるので、近隣の開催情報をチェックしてみてください。
いずれの場合も対象は「可燃物」のみとなっており、不燃物は受け付けてもらえない可能性があるため、プラスチックなど不燃性の素材が含まれている場合は、事前に分別してから持ち込むようにしましょう。
お正月飾りを送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ
- お正月飾りを返納しそびれた
- 古いお正月飾りをお焚き上げしたい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お正月飾りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月で供養お焚き上げしてもらえます。
お申し込み手順は以下の通り。
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- お正月飾りを専用封筒(または箱)に入れて神社に送る
- 神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、メールで「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く
キットの注文にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用でき、送料は全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類やサイズに応じて様々なタイプがあり、小さめの正月飾りであれば「レタータイプ普通」のキットで税込2,980円〜依頼可能です。
破魔矢・しめ縄など、長めのお品には「ロングタイプ」のキット(税込3,980円〜)がおすすめ。
大きめの正月飾りの場合は、「ボックスタイプ」(税込7,480円〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、お守り・御札・神棚など、お焚き上げしたいものが他にもあれば一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では、不燃物を受け付けていないところがほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、不燃物も受け付けているので、プラスチック製の装飾がついた正月飾りもそのまま送ることができます。
古いお正月飾りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
合わせて読みたい
コメント