お守りの保管方法は?効果的な飾り方・注意点を種類別に解説

お守り 保管 飾り方 お守り 御札

お寺や神社で授かったお守り。
買ったは良いものの、どこに飾ればよいか分からず、そのまま放置していませんか?

お守りは神様の分身と考えられているため、神棚に飾るのが良いとされていますが、神棚がない場合は、どこに飾れば良いのでしょうか?

本記事では、お守りの正しい保管方法と飾り方、お守りの種類別に効果的な保管方法を詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

近くに、お守りを返納できる神社・お寺がない!
でも、古いお守りを早く手放したい…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
御札・人形などお守り以外も受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古いお守りを手放したい方はぜひ活用してみてください。

お守りの保管方法

「常に身につける」のが最も効果的

小さいお守り

お守りは、常に身につけることでその効力を最大限に得られると言われています。

最も良い方法は、首から下げて携帯することです。ネックストラップなどを活用して、できるだけ毎日身につけておくと良いでしょう。

首から下げるのが難しい場合は、いつも携帯しているカバンや、服のポケットに入れておく方法でも問題ありません。

お守りなら通学用のカバン、金運であれば財布など、お守りに関連するアイテムに付けておく方法もおすすめです。

お守りは神様の分身と考えられているため、ぞんざいに扱うのはNGです。お尻のポケットに入れて下敷きにしたり、誤って洗濯機に入れてしまわないように注意しましょう。

 

神棚に飾る

神棚 御札

お守りを持ち歩くことが難しい場合、自宅の神棚に飾る方法が最適です。

神棚にお守りを置くスペースがなければ、神棚の近くでもかまいません。
神棚と同じように、目線よりできるだけ高い位置に、太陽が昇る方角(南もしくは東)を向いて置くと良いでしょう。

お守りが複数ある場合は、専用の祠もおすすめ

近年では、神棚とは別にお守りやおみくじを入れておく専用の祠が販売されています。

神棚と同じく白木でできており、サイズも小さく自宅に飾りやすいので、複数のお守りを保管したい方におすすめです。

 

お守りの保管方法(神棚がない場合)

目線より高い位置に飾る

先述したように、お守りは神様の分身と考えられています。

そのためお守りを飾る際は、神様を敬う意味を込めて、自分の目線よりもできるだけ高い位置に置くようにしてください。
タンスや棚など、高さのある家具の上に飾るのもよいでしょう。

車につける時も、なるべく高い位置に

交通安全のお守りを車内に飾る方もいらっしゃるかと思います。
車内に飾る場合も、室内と同様に目線より高い場所に設置することが大切です。

シートに座った状態で、少し目線より高い位置の窓に吸盤で貼り付けたり、バックミラーにぶら下げてもよいでしょう。
お守りを車内に飾る場合は、お守りが視界を遮ったり、運転の邪魔にならないよう十分に注意してください。

目につきやすい場所に飾る

お守りは購入して家に飾っておしまいではなく、毎日神様への感謝と敬意の気持ちをもって接することが大切です。

お守りのご利益を効果的に得るには、日頃から目につきやすい場所、人々が集うリビングなどに飾るのがおすすめです。

学業に関連するお守りであれば勉強部屋や書斎に。健康に関するお守りであれば、家族が集うリビングに。など、お守りの目的に合わせて飾る場所を変えるのも良いでしょう。

日当たりの良い清潔な場所に飾る

神棚に祀られる天照大神は太陽を司る神様なので、太陽の昇る方角(南もしくは東)を向くように設置すると良いとされています。

そのためお守りも、神棚と同じく太陽の昇る方角を向くように置くことで、ご利益を効果的に得られると考えられています。

必ずしも南か東を向いている必要はなく、「日光が入りやすく明るい場所」であれば問題ありません。反対に、暗くジメジメした場所は避けるようにしましょう。

湿気が少ない場所に飾る

お守りは布・紙・木など、自然の素材でできているため、湿気に弱くカビが発生するリスクがあるため、お守りを飾る際はできるだけ湿気の少ない場所に置くようにしましょう。

お手洗いや洗面所、浴室、キッチンなど、水や埃が発生しやすい場所に置くのは禁物です。
玄関や窓の近くも外の雨水や風に晒されやすいので避けるようにしましょう。

 

【種類別】おすすめの保管場所

ここからは、お守りの種類別におすすめの保管場所と、保管する際の注意点を詳しくご紹介します。

厄除け(家内安全・健康運)のお守り

家内安全のお守りは、リビングなど家族全員が日常的に集う場所に置くと良いでしょう。
ダイニングは料理の油や埃が付着する恐れがあるため、できるだけキッチンから離れた場所に飾ってください。

厄除け・健康運のお守りは、授かった本人の目につきやすい場所、自室やリビング・寝室など、できるだけ使用時間の長い部屋に置くと良いでしょう。

交通安全のお守り

風水の観点から見ると、交通安全を司る方角は南東とされています。
そのため、自宅に飾る場合は南東の高い位置を選ぶとよいでしょう。

交通安全のお守りは、外出中に効果を発揮しやすいと言われているので、外出の際はできるだけ持ち歩くことをおすすめします。
車を運転する方は車内の高い位置に飾りましょう。

学業・合格祈願のお守り

風水の観点から見ると、北の方角が集中力を発揮しやすいとされています。
そのため、自宅に飾る場合は北の高い位置を選ぶとよいでしょう。

勉強部屋や書斎に飾っても良いですが、学校や塾で勉強することが多い方は、カバンやペンケースなどに入れて持ち歩くのもおすすめです。

仕事運のお守り

仕事運のお守りは、職場のデスクや自宅の書斎などに飾る方法がおすすめです。
風水的には、仕事の成功を司る東もしくは効率アップにつながる北西がよいとされています。

営業などで外回りが多い方は、ポケットやカバンに入れて持ち運ぶのがおすすめです。

金運のお守り

風水では、金運は西の方角と相性が良いとされています。
そのため金運のお守りは、自宅の西側に飾るとよいでしょう。

金運と相性が良い「黄色」のアイテムと一緒に飾るのもおすすめです。

小さいお守りであれば、お財布や通帳ケースに入れて持ち歩くのも良いでしょう。
その場合、お守りが汚れないよう布や紙に包んで保管するようにしてください。

恋愛・縁結びのお守り

風水では、南東が恋愛・結婚運。西が結婚運の方角と言われています。
そのため恋愛成就や縁結びのお守りは、自宅の南東か西側に飾るとよいでしょう。

常に良いご縁を得られるように、外出の際はカバンやポーチなどに入れて持ち歩くとさらに効果的です。

安産のお守り

安産のお守りは、常に身につけておくことをおすすめします。
首から下げるのが難しい場合は、ポケットや母子手帳ケース、カバンなどに入れて持ち歩くと良いでしょう。

家で保管する場合は、寝室やリビングなど、日頃から目につきやすい場所に飾ってください。

 

お守りは授かってから1年を目処に返納を

神社 お参り 参拝

お守りのご利益は、授かってから約1年でその効力が薄れていくと言われています。

そのため、古いお守りは授かった神社・お寺に返納するようにしましょう。
初詣で授かったお守りは、翌年の初詣の際に返納するのがおすすめです。

古いお守りを持ち続けても問題はありませんが、お守りは神様の分身であるため、押入れなどにまとめて放置しておくのはマナー違反に当たります。

授かった神社・お寺に返納ができない場合も、同じ宗教・宗派の寺社に必ず返納するようにしましょう。

 

お守りを送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

  • 授かった寺社への返納が難しい
  • 近くに返納・お焚き上げを依頼できる神社・お寺がない
  • 古いお守りを今すぐ返納したい

という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年でお焚き上げを受け付けており、お守りを専用封筒に入れて神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしてもらうことができます。

申し込み・利用手順は以下の通り、

  1. 専用サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. お守りを専用封筒(または箱)に入れて神社に送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、メールで「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」が届く

キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用できるほか、送料も神社負担なので、自宅にいながら簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、通常サイズのお守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも引き受けてもらえるので、お守り以外にも、御札、神棚、遺品、思い入れのある品など、お焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物を受け付けていない場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も引き受けているので、金属・陶器・プラスチックなど不燃性の物もまとめて送ることができます。

※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処理されます

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい