岩手の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

岩手県内には、岩手一の大社であらゆるご利益があるとされる盛岡八幡宮をはじめ、平泉文化の中心とされる中禅寺、神秘的なドラゴンブルーに輝く龍泉洞など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、岩手県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

盛岡八幡宮| 盛岡市八幡町

盛岡八幡宮は、盛岡の総鎮守として古くから信仰を集めてきた縁結びや健康長寿、金運、開運あらゆるご利益のある岩手一の大社です。

1062年に源頼義が戦勝祈願のために、京都の石清水八幡宮から分霊を受けたのが始まりとされています。

ご祭神は、八幡様と知られる武運の神・品陀和気命(応神天皇)です。今は農業・工業・商業・学問・衣食住など、人間生活の根源の神として地域住民から信仰されています。

盛岡八幡宮が、パワースポットとして知られている理由は、境内には、神社のテーマパークと言われるほどの、異なるご利益がある12の摂末社が鎮座しているからです。 困りごとやお願いごとがあれば盛岡八幡宮に行けば解決できるともいわれています。

主な摂社のご利益をまとめました。

笠森稲荷神社 五穀豊穣・商売繁盛
十二支神社 干支の神様
梅宮 安産、縁結び
神明社 国家安泰、子孫繁栄
盛岡天神社 学問・受験合格
縁結美神社 縁結び:境内のハート型の台に赤い紐を結を結ぶと恋愛が成就すると言われる
高倍神社 料理の神様
主なご利益 金運、商売繁盛、恋愛運、勝負運、開運・運気上昇、諸願成就、縁結び、安産、子授け・子宝、夫婦和合、学業成就、合格祈願、病気平癒、身体健全・健康増進、健康長寿、厄除け、除災・災難除け、交通安全、航海安全、芸道上達、五穀豊穣
主な授与品 鯛のおみくじ、縁結美守、うまくいく守、一粒万倍守
主な御朱印 夏詣の特別限定切り絵御朱印、正月限定御朱印

盛岡八幡宮
住所:岩手県盛岡市八幡町13-1
公式HP:https://morioka8man.jp/

三ツ石神社 |盛岡市名須川町

三ツ石神社は、盛岡市の東顕寺の裏手に鎮座する三つの花崗岩の巨石が立ち並ぶ神社です。

境内にある三つの巨石は御神体で、古来より霊石として崇められ、多くの伝説や民話に登場しています。

中でも岩手の地名伝説が有名です。

昔、盛岡城下にいた鬼の悪行に苦しめられていた住民が三ツ石神社に祈願すると、三ツ石の神が見事鬼を捕え、三ツ石に縛りつけると鬼は降参し、「二度と悪さはしないこと、またこの土地に来ないこと」を約束し、石に手形を残して逃げ去ったという伝説があり、ここから岩手の名が起こったと伝わります。

このことから、悪霊退散や厄除けのご利益があるとされるパワースポットです。今では手形は風化が進んでいますが、雨上がりの日にはうっすりと見えると言われます。

主なご利益 悪霊退散、厄除け、病気平癒、家内安全、商売繁盛
主な授与品 なし
主な御朱印 櫻山神社で授与

三ツ石神社
住所:岩手県盛岡市名須川町2-1
公式HP:https://iwatetabi.jp/spots/4734/ (岩手県公式観光サイト)

中尊寺|西磐井郡平泉町平泉衣関

中尊寺は、平泉にある850年に創建された奥州藤原三代ゆかりの寺院で、浄土の理想世界を実現しようとした平泉文化の中心地として知られています。

中尊寺は、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成資産として世界文化遺産登録されています。

中尊寺は山全体の総称で、山全体が正飛龍形という理想の吉形の地勢となっているパワースポットで、中尊寺に参拝すると、財運に恵まれるご利益があるとされています。

平泉黄金文化の象徴として有名な「金色堂」は、金箔で覆われた内部に螺鈿の装飾が施された、荘厳さと神聖さが一体となった空間です。奥州藤原氏の繁栄と平和への祈りが込められたものとされ、平和祈願や金運アップのご利益があります。

表参道の「月見坂」は、樹齢300年以上の杉並木で、登っていくと、心の浄化をもたらすとされます。

中尊寺には本坊の他に、17か院の子院があり、3000点を超える国宝・重要文化財が収蔵されています。歴史的価値の高さからもパワースポットとして多くの参拝客が訪れます。

主なご利益 平和祈願、金運アップ、心の浄化、家内安全、所願成就
主な授与品 縁結び守、健康肌守、金のお守り(金色堂)、各御堂にはオリジナルのお守りがある。
主な御朱印 十三種のお堂で授与。金色堂の見開き御朱印、弁慶堂の御朱印が人気

中尊寺
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
公式HP:https://www.chusonji.or.jp/

達谷窟毘沙門堂|西磐井郡平泉町平泉北澤

達谷窟毘沙門堂は、平泉町にある断崖に建てられた懸造の朱塗り堂宇です。

蝦夷討伐の戦勝の後、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、戦勝は戦の神である毘沙門天様のご加護と感じ、毘沙門天を祀り、鎮護国家の祈願所として801年に建立したと伝わっています。

達谷窟毘沙門堂内には108体の毘沙門天が祀られ、勝負運や厄除けのご利益があります。

達谷窟毘沙門堂の左隣には、岩壁に刻まれた高さ約16.5メートル、肩幅約9.9メートルの大磨崖仏「岩面大佛」もパワースポットです。

達谷窟毘沙門堂の「牛玉寳印」は最強のお札として知られています。毎年元日から1月8日まで行われる「修正会」において、21カ座の加持祈祷を経てできあがるお札で、毘沙門天の加護を受け、悪鬼や邪神を払い、福を招くご利益があるとされます。

主なご利益 再生、勝負運(必勝祈願)、商売繁盛、縁結び、子宝、学業成就、財宝、官位、知恵、寿命
主な授与品 牛玉寳印
主な御朱印 毘沙門様・辯天様・不動様の3種類の御朱印

達谷窟毘沙門堂
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北澤16
公式HP: https://iwayabetto.com/

丹内山神社| 花巻市東和町谷内

丹内山神社は、弘法大師の弟子、日弘によって創建され、坂上田村麻呂や物部氏、藤原氏も厚く信仰をよせたと伝わる花巻市に鎮座する古社です。

草創はそれ以前で、この地を開拓した神である多邇知比古神を祀ったと伝えられています。

境内に鎮座している御神体の「アラハバキ神の巨岩」によって、近年注目されるようになったパワースポットです。

アラハバキ神とは、古事記や日本書紀に記載されていない謎の多い神で、磐座信仰の多い東北地方を中心に古代から信仰されてきましたが、かつてこの神を祀っていた神社のほとんどはご祭神が変わっています。

「アラハバキ神の巨岩」は、「胎内石」とも呼ばれており、巨石の隙間に入り、わずかな隙間を壁に触れることなく、くぐり抜けられれば大願が成就すると言われています。 特に妊娠している女性が潜ると、安産とされています。

他にも丹内山神社には七不思議伝説がある神秘的な神社です。

  1. 唐獅子:本殿の脇障子に彫られた唐獅子をなめると、居眠りをしない。
  2. つらら:神社の建物につららができない。
  3. 肌石:境内にある「肌石」には雪が積もらない。
  4. 手水ばち:どんなに日照りが続いても、水が枯れない。
  5. 竹:境内には竹が生えない。
  6. 銀杏:境内の銀杏の葉は、強風でも境内の外に散らない。
  7. 爺杉:爺杉の幹に、桐の木が生えた。
主なご利益 商売繁盛 大願成就 安産 受験合格 就職 家内安全 交通安全
主な授与品 おみくじのみ
主な御朱印 書き置きのみ

丹内山神社
住所:岩手県花巻市東和町谷内2-303
公式HP:https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/spot/article.php?p=157 (花巻の公式観光サイト)

駒形神社|奥州市水沢区中上野町

駒形神社は、駒ヶ岳を御神体とする山岳信仰に由来する奥州市にある古社です。創建は不詳ですが、約2000年の歴史をもつとされます。

御祭神は、駒形大神と総称される天照大御神・天常立尊・国狭立尊・吾勝尊・置瀬尊・彦火尊の六柱で、馬の守護神で、勝負運や運命を切り開くご利益があるとされます。

境内には「鹽竃神社」「山神社」「水沢招魂社」などがあり、交通安全や必勝祈願、方位除け、農業や漁業の繁栄、家内安全、また子どもの健康などさまざまなご利益があるとされ、またさまざまなパワースポットがあります。

パワースポットは、御神木の縁結びの夫婦杉、山神社にある安産枕、撫でると財力アップとされる七宝しゃこ、縁美須神社の厄難封じひょうたんです。 ひょうたんはそのくびれた形状から、一度中へ取り込んだものは、2度と外へ出さないと言われているため、駒形神社では、ご祈祷後に、息を三度ひょうたんに吹き入れて、体の中にある厄の気を全てひょうたんに封じ込めています。

奥州市出身の大谷翔平選手にちなんだ身体健全と目標達成の2つの願いが叶う「二刀流御守」が人気です。

主なご利益 産業開発(社業繁栄)、交通安全、必勝祈願、合格祈願、方位除け、家内安全、良縁祈願、厄除け、心願成就
主な授与品 開運ひょうたん守り、二刀流御守
主な御朱印 見開き版と季節限定御朱印が人気です。

越中一宮 駒形神社
住所:岩手県奥州市水沢中上野町1-83
公式HP:https://komagata.iwate.jp/

龍泉洞|下閉伊郡岩泉町岩泉

龍泉洞は、2億数千年前に形成されたとされる日本三大鍾乳洞の1つに数えられる下閉伊郡岩泉町にある洞窟です。洞内に生息するコウモリとともに国の天然記念物にも指定されています。

今なお調査が続けられる洞窟の全長は5,000m以上と推定され、現在までに見つかっている8つの地底湖のうち3つの700mが公開されています。

なかでも「第一地底湖」と「第三地底湖」は、目が覚めるような神秘的なドラゴンブルーに輝く透明度の高い水を湛え、見る人にパワーを与えます。

また、龍泉洞内にある「月宮殿」の真ん中あたりにあるハート型の岩の空間は、恋愛成就のご利益があると言い伝えがあり、恋人達の聖地に認定されています。

鍾乳洞は、神秘的な空間と、地底湖の美しい青色、そして恋愛成就のいい伝えなど、様々な要素が組み合わさったパワースポットです。

龍泉洞
住所:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1番地1
公式HP:https://www.iwate-ryusendo.jp/en/

桜松神社・不動の滝|八幡平市高畑

不動の滝は、八幡平市に鎮座する桜松神社境内にある高さ15メートルの三段の滝で、古来より修験者の道場として使用されたという由緒ある霊場です。日本の滝百選にも選ばれた名滝です。

不動の滝は右側の滝を男滝、左側を女滝とし、滝の真中の岩窟に、身に降りかかる災いを払ってくれるとされる石彫の不動尊が祀られています。

不動の滝に隣接する岸壁の下には、滝を有する「桜松神社」の古い社殿があります。 桜松神社のご祭神は、瀬織津姫というこの世の穢れの浄化を司る急流の女神です。

神社の名前の由来は、昔松の木に桜の花が咲いたという伝説に由来しています。

またそれを見た老夫婦は、渓流で瀬織津姫の美しい姿を見た後、滝で、妻は滝の中に瀬織津姫の存在を感じ、夫は不動の存在を感じたという、神道の神と仏教の神を結び付けた伝承のある場所です。

桜松神社の境内には、2本のカエデの幹が仲良く結びついた「縁結びの木」があり、良縁成就にご利益があるといわれています。結び文で願い事が叶うと伝えられます。

不動の滝の水の浄化力と不動明王の護摩の力、そして桜松神社の御祭神の浄化のご利益が伴う強力な浄化エネルギーを放っている場所で、心身の浄化と運気アップを図ることのできるパワースポットです。

主なご利益 縁結び、恋愛成就、病気平癒、厄除け
主な授与品 絵馬、不動尊・瀬織津姫が描かれた絵札つきの神札
主な御朱印 書き置きあり

桜松神社・不動の滝
住所:岩手県八幡平市高畑公式HP: https://visit-hachimantai.jp/tourist_attraction/four-seasons-of-hachimantai/sakuramatsu-park/ (八幡平市観光サイト)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

岩手県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ